金沢-浦和学院
金 沢 202 012 002 |9
浦和学 020 000 100 |3
金沢の選手は足が速く、バントを失敗しても、盗塁して塁を進めるよい試合展開でしたが、浦学は出塁するも、併殺されてチャンスをつぶすことが多かった試合でした。
八重山商工vs千葉経済大付
八重山 000 003 102 3| 9
千葉経 001 030 020 0| 6
八重山商工が9回2死走者なしに追い込まれてから1点とり、同点に追いつき、10回に3点入れて逆転しました。
気になったのが、八重山商工の応援で、口笛が聞こえたのですが、何で沖縄の人はあんなに口笛がうまいのでしょうか。
大変面白い試合でした。昨日の試合はこんな試合ばかりだったので、見ごたえがありました。
関西vs文星芸大付
計
関西(岡山) 030 010 501 10
文星(栃木) 000 022 034x 11
すごい試合でした。5回くらいから見ていたのですが、関西(かんぜい)が7回に5点を追加し、これで決まりかと思っていたら、文星芸大付が8回に3点いれて試合がわからなくなり、9回に1失点したものの、その裏に4点入れてサヨナラ勝ち。まさに高校野球という試合でした。まずプロ野球ではお目にかかれないでしょう。
総走行距離730kmの旅路
5日(土)~6日(日)に長野の下條村の親戚の家まで向かいました。
下條村は今メディアに取り上げられているらしく。その理由は
1.道路の補修は村民で行う。(コンクリートで舗装する小さい道)
2.出生率向上
3.ローカルヒーロー「カッセイカマン」
4.峰竜太のふるさと
5日(土)
大 宮(朝4時半出発)
↓
【国道16号】
↓
入 間IC
↓
【圏央道】
↓
あきる野IC
↓
【国道411号】
↓
八王子IC(5時半)
↓
【中央道】
↓
伊那IC
↓
【国道361号】
↓
権兵衛トンネル
↓
【国道19号(中山道)】
↓
【国道256号】
↓
寝覚の床
↓
【国道256号】
↓
妻籠宿(つまごじゅく)
↓
【国道256号】
↓
下 條(14時到着)
走行距離365km
写真1 妻籠宿(つまごじゅく) 写真2 寝覚の床
夜は外のほうが涼しく、クーラーの効いた部屋にいるようでした。
星がよく見えるので、楽しみにしていたのですが、雲が出ていてよく見られませんでした。
6日(日)
下 條(朝9時半出発)
↓
【国道153号】
↓
天竜峡(つつじ橋、龍角峰)
↓
【国道153号】
↓
飯田IC
↓
【中央道】
↓
岡谷JCT
↓
【長野道】
↓
更埴JCT
↓
【上信越道】
↓
藤岡JCT
↓
【関越道】
↓
嵐山小川IC
↓
高 坂
↓
川 島
↓
桶 川
↓
大 宮(17時着)
走行距離 365km
合計 730km
写真3 天竜峡 写真4 つつじ橋
写真5 龍角峰
龍角峰はタレント・峰竜太の芸名の由来になったとか。
これで選ばれなかったら・・・
本日、8・9に行われる日本-トリニダード・トバゴ戦のメンバーが発表され、大宮の小林大選手が選ばれました。
メディアにたびたび取り上げられたので、これで選ばれなかったらどうなるんだろうと思っていましたが、それも杞憂に終わって良かったです。
そのため、平均入場者数最下位のチームがメディアに取り上げられるようになりました。
今季から大宮に移籍し、現時点まで6ゴール・9アシストを挙げています。
今年の開幕戦(大宮-千葉)を観戦した時、初めて小林大選手を見ましたが、FK・CKの精度が高く、広い視野を持ち、パスセンスが高いという印象でした。
開幕戦は1ゴール・2アシスト・1オウンゴールをアシストと全得点に絡む大活躍でした。
今年の大宮は、ほんとにいい選手を獲得できましたo(^▽^)o
好きなチームから代表ととして呼ばれるのはいいものですね。
大変だぁ。
大宮がJ1で、1試合あたりの平均入場者数最下位に転落しました
(ノ_・。)。
合計入場者数 1試合平均 試合数
17位 京 都 63893人 8985人 7
18位 大 宮 73887人 8210人 9
1試合平均入場者数は四捨五入してあります。このままでは同じ市内にあるチームが、入場者数首位(浦 和)とビリ(大 宮)というなんともいえない結果になってしまいます。゚(T^T)゚。
みなさん、大宮の試合を見に行きましょう。
ジンクス通り。浦学優勝!
高校野球埼玉大会決勝
鷲 宮 0-4 浦和学院
高校野球埼玉大会は、浦和学院が優勝しました。夏の大会、埼玉は10年連続私立校が出場しています。それを打ち破ると期待されていた鷲宮(公立)が決勝まで勝ちあがりましたが、惜しくも敗れてしまいました。
過去出場校
平成7年 越谷西(公立)
平成8年 浦和学院
平成9年 春日部共栄
平成10年 埼玉栄、滑川(現:滑川総合)
平成11年 聖望学園
平成12年 浦和学院
平成13年 花咲徳栄(はなさきとくはる)
平成14年 浦和学院
平成15年 聖望学園
平成16年 浦和学院
平成17年 春日部共栄
平成18年 浦和学院
平成10年は第80回記念大会で2校出場。
なお、滑川総合は公立校です。
浦和学院は、平成12年から偶数年に県大会を優勝するというジンクス通りになりました。
正露丸
「ラッパのマークの正露丸(大幸薬品)」は有名ですが、正露丸は複数の企業が「正露丸」を製造・販売していたのです。
その理由は、正露丸は大幸薬品の登録商標ではなく、普通名詞である。との判決が出たためであるそうです。
しかし、どの正露丸もパッケージは似ていて、マークの部分だけ違うのです。これが問題になるかどうか、裁判(原告:大幸薬品、被告:和泉薬品工業)で争っていましたが、問題にならないとの判決がでました。判決理由は、原告と他社の製品の識別は「ラッパのマークか否かでするとのこと」。したがって、和泉薬品製の正露丸はひょうたんのマークだから似ていないそうです。
ところで、値段はラッパのマークは高く、他のものは安いです。
最後に、驚いたのは、「富士薬品(本社:さいたま市大宮区)」も正露丸を製造していたのです。マークは富士薬品のマークですが。
J1・14節
J1 順位表
勝点 差
1 G大阪 32 17
2 川 崎 30 19
3 浦 和 29 18
4 鹿 島 25 2
5 千 葉 23 6
6 大 分 23 4
7 新 潟 23 -4
8 清 水 22 0
9 磐 田 20 4
10大 宮 20 -1
11横浜M 19 4
12F東京 18 0
13甲 府 14 -12
14広 島 13 -11
15名古屋 11 -12
16京 都 11 -14
17福 岡 10 -6
18C大阪 6 -17
大宮が久々に12位を脱出。10位に浮上。
G大阪は久々の首位。
大宮準急・3連勝!
大宮が甲府に3-1で勝利し、リーグ3連勝を決めましたo(^▽^)o
大宮は、前半20分までに3得点!
グラウの2得点と桜井のゴール。また、小林大が1アシストを記録。これはいよいよ代表入りかな?
次は、アウェイ・名古屋戦。名古屋に勝って、J1タイ記録の4連勝と行きたいところですがどうでしょうか?