冥王星(Pluto)
この間、国際的な学会で、冥王星(Pluto)は惑星ではないと決まりました。そこで、ふと2年くらい前に話題になったホルストの組曲「惑星」を思い出し、調べてみました。正確には、組曲「惑星」の中の「木星(Jupiter)」が話題になったのですが。
組曲「惑星」
1.火星(Mars)
2.金星(Venus)
3.水星(Mercury)
4.木星(Jupiter)
5.土星(Saturn)
6.天王星(Uranus)
7.海王星(Neptune)
気づくと、地球がありません。きっと「地球」以外の惑星ということでしょう。さらに、冥王星はないのです。
冥王星は1930年にアメリカ人のトンボーらによって発見されました。ホルストが「惑星」を書いたのが1914~1916年であるため、発見される以前に書かれたので、冥王星がなくて当然といえば、当然ですが。
熊谷遠征
明日は、大宮×川崎の試合を観戦するために、熊谷まで遠征に行って参ります。熊谷の試合は大宮のホームゲームですが、さいたま市から向かうとアウェーに感じるくらい遠いです。
しかも、会場の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場はこの間行われた国体のメインスタンドであるためきれいなのはいいですが、最近作られた競技場のため駅から遠い。大宮の公式HPに駅から徒歩50分かかると書かれてありました。
昨日、浦和駅から大宮駅まで歩きましたが1時間20分かかりました。足が棒になるとはこのことを言うんだと実感しました
(ノω・、)
現代人が50分も歩くのは大変だと思います。
今の大宮はけが人が多いです。桜井、土屋、奥野、藤本とスタメン級の選手があいついで負傷しています。さらにFWも4人と心細く、明日のフォーメーションはどうなるのでしょうか。コータの1トップかコータと若林か。どうなるのでしょうか。森田はG大阪戦であまりいい動きをしていなかったのでスタメンではないと思いますが・・・
コータやったね。でも・・
大 宮2-1横浜M @三ツ沢
前26分 小林慶(宮)
後42分 松 田(横)
後44分 吉 原(宮)
コータが決勝ゴールを決めて、移籍後初ゴールを挙げましたv(^-^)v
19日のG大阪戦で途中出場しましたが、得点を挙げられませんでしたが、いい動きをしていたので、あとは結果だと思っていましたが、もう結果を残しました。これをきっかけにレギュラーに定着してくれることを期待します。
大宮はリーグ戦で、横浜Mに3勝1分と負け無しです。
次節、26日は熊谷で川崎と対戦します。
残念なお知らせがあります。
大宮がホームの試合の総観客動員数、1試合平均観客動員数の最下位になりました。しかも大宮の1試合の平均入場者数はJ1で唯一1万人割れです(ノ_・。)
最下位を独走しているチームならわかりますが、8位のチームですよ
チケットもJ1でかなり安い方だと思うのですが・・・
友人も観客数について嘆いていました。やはり人気チームのお膝元では難しいのでしょうか?
無論、ホームの試合の総観客動員数、1試合平均観客動員数の第1位は浦和です。
観客動員数
H試合数 AVE. TOTAL
(人) (人)
1位 浦 和 9 44224 398017
2位 新 潟 10 39270 392698
3位 横浜M 10 25053 250531
・
・
・
15位 甲 府 9 12638 113744
16位 広 島 10 11974 113742
17位 京 都 9 10030 90273
18位 大 宮 10 8530 85302
ロジャース・・×、ロヂャース・・○
本日、CAINZHOMEに買出しに行きました。CAINZHOMEにめぼしいものがなかったので、改装して以来一回も行っていなかった浦和のロヂャースに向かいました。 浦和のロヂャースと言えばこの辺では有名で、テレビ東京の「アド街」の浦和の回にて、ロヂャースが紹介されるほどです。 かつては、駐車場の1台1台のスペースが狭く、店内はツギハギだらけの建物のなかに商品が山のように陳列され、人が通りにくいお店でしたが、改装後は一変しました。駐車場の1台1台のスペースが広くなり(とは言っても、カインズホームの方が広い。)、店内も通路が広くて天井も高く、見通しのよいお店に変わっていました。 これで来やすくなりましたが、ロヂャースらしさが失われたような気がして、少し残念に思いました。 |
8強出揃う
高校野球はベスト8が出揃いました。
8/17
第一試合 東洋大姫路-駒大苫小牧
(兵庫) (南北海道)
第二試合 智辯和歌山-帝 京
(和歌山)(東東京)
8/18
第一試合 早稲田実業-日本大山形
(西東京) (山形)
第二試合 福知山成美-鹿児島工業
(京都) (鹿児島)
(注)福知山成美は旧福知山商業です。
北海道 1校
東北 1校
関東(東京除く)0校
東京 2校
北信越 0校
中部 0校
近畿 3校
中国 0校
四国 0校
九州・沖縄 1校
気になるのは
①関東(東京除く)が0であるという事。
常総学院、横浜、千葉経済付、桐生第一という強豪校が出場しているのにもかかわらず、すべて負けてしまいました。
②公立校が1つしか残っていない
がんばれ鹿児島工業!
③大学付属校が多い
大学付属が4校も残っている。
④山形勢が残っている
山形勢は初のベスト8進出。さあ、白河の関を越えよう。
(駒大苫小牧が優勝しましたが、北海道は空路で行くところなので関係ありません。関は陸路にあるものですから。)
白河の関:かつて夏の大会(センバツは知りませんが)は福島以北(東北・北海道)に優勝校はありませんでした。そのため白河(福島)に関所があったので、これが転じて「白河の関」と言われるようになりました。今では駒大苫小牧が優勝したのであまり言われませんが。
⑤駒大苫小牧3連覇
過去3連覇したのは1931~1933年(昭和6~8年)に愛知の中京商業(現・中京大中京)のみです。(ヤフーから)
実は中京商業(現・中京)は岐阜にもありました。紛らわしいことしないでください。
⑥四国がどこも残っていない
野球の盛んな四国が1校もありません。
⑦HRが多い
今年の高校野球は、1984年(昭和59年で達成した大会記録47本に並んだ。この頃はまだラッキーゾーンがあったので、それを考慮するともっと多くなっているということになります。
高校野球では来春のセンバツから低反発球を導入するそうです。
事故現場
帰りに同じ道を通ると、高架橋の下なのになぜか小さな土砂くずれの後のように土砂が堆積していました。そのときは特になんとも思っていませんでしたが。
帰宅してTVのニュースを見ると、14時過ぎに埼玉県鶴ヶ島市の鶴ヶ島JCTでトラックの事故があったと報道していました。
積荷を積んで、減速が不十分で急カーブを曲がりきれなかったのでしょう。
どうやら土砂崩れの正体はトラックの積荷の土が下に落下したもののようです。
fireworks in Saitama
帰路は帰る人々で混雑すると思い、早めに会場を後にし、近くの路地から、建物の隙間から見える花火を見ていました。スターマインは上半分くらいしか見えなかったですが、打ち上げ花火は見られました。
今年で2尺玉が見納めになるかもしれないので、見られて良かったと思います。
ラッキーゾーン 終
大宮が下位チームとの連戦(ラッキーゾーン)が終わりました。
7・22 大 宮 3-1 甲 府
7・26 大 宮 0-2 名古屋
7・29 大 宮 1-0 京 都
8・12 大 宮 1-0 C大阪
4戦で3勝1敗と、好成績を残しました。順位も12位から8位に上昇しました。
しかし、これからの組み合わせは厳しいです。
8・19 大 宮-G大阪
8・23 大 宮-横浜M
8・26 大 宮-川 崎
第17節終了時の順位
J1 順位表
勝点 差
1 浦 和 36 23
2 G大阪 36 19
3 川 崎 35 20
4 鹿 島 32 5
5 清 水 31 7
6 千 葉 29 7
7 大 分 27 5
8 大 宮 26 -1
9 磐 田 24 4
10横浜M 23 4
11新 潟 23 -8
12F東京 21 -2
13名古屋 20 -5
14甲 府 18 -14
15広 島 16 -12
16福 岡 11 -9
17京 都 11 -19
18C大阪 6 -24