J2・7/22
水 戸 2-2 鳥 栖
仙 台 1-1 愛 媛
札 幌 2-2 草 津
徳 島 1-2 神 戸
横浜C 1-1 湘 南
山 形 0-1 東京V
J2 順位表
勝点 差
1 柏 52 17
2 横浜C 48 15
3 仙 台 47 25
4 神 戸 47 14
5 東京V 42 -1
6 札 幌 39 2
7 鳥 栖 38 2
8 山 形 37 4
9 水 戸 36 -6
10湘 南 30 -9
11愛 媛 23 -16
12草 津 21 -21
13徳 島 20 -26
J1・13節
C大阪 0-2 大 分
福 岡 0-0 F東京
千 葉 1-2 G大阪
甲 府 3-1 京 都
鹿 島 2-4 川 崎
名古屋 2-3 広 島
大 宮 2-1 磐 田
清 水 1-0 横浜M
J1 順位表
勝点 差
1 川 崎 30 21
2 G大阪 29 13
3 浦 和 26 16
4 新 潟 23 0
5 清 水 22 4
6 鹿 島 22 0
7 千 葉 20 4
8 大 分 20 0
9 横浜M 18 4
10F東京 18 2
11磐 田 17 2
12大 宮 17 -3
13甲 府 14 -10
14広 島 13 -9
15名古屋 11 -8
16福 岡 8 -6
17京 都 8 -15
18C大阪 6 -15
勝利の女神は微笑んだ。~磐田戦~
おととい、中学時代の友人から「19日の大宮-磐田戦見に行かない?」とのメールが届きました。私はもともと行く気ではありませんでしたが、行くことにしました。
その理由は、ミクシィにて別の友人が19日のチケットを持っていたのですが、19日は都合が悪く、行けなくなったとの事を知っていたためです。
そこで、私は彼にチケットを譲ってくれるように頼むと、彼は快諾してくれました。
実は19日は学校があり、しかも終了時刻は5時50分。そうなると、会場の駒場に到着するのが7時ごろになるはずでしたが(キックオフは7時)、今日は4時50分に終わり、駒場には6時に到着することができました。
磐田との対戦成績は4戦全敗。相性は悪いです。
試合が開始すると、磐田が守って、大宮が攻める展開。磐田はカウンターが多いようでした。
しかし、先制したのは大宮でした。前半に久永のゴールで先制。
前半は1-0で折り返すことができました。
後半開始直後、あっという間に、磐田に同点とされます。
後半は磐田ペースで進みました。
その後、点が入らず、膠着した展開となりました。
しかし、試合が動いたのは後半40分。大宮・桜井のゴールで勝ち越し。
試合はこのまま終了。
吉原を見たかったなぁ。
5度目の対戦で、はじめての勝利となりました(≧▽≦)。
やはり小林(大)は、大宮の選手の中で動きが際立っていましたv(^-^)v。
いまや有名人です。
あとで知ったことですが、駒場にオシム氏が視察に来ていたということを知りました。だれを見に来たんだろう?
八重山商工再び!
高校野球の沖縄代表が決まりました。
今日、沖縄大会決勝が行われ、八重山商工が中部商業を破り、春夏連続出場を果たしました。p(^-^)q
離島の高校として、初の快挙です。
石垣島は大盛り上がりでしょう。
J2・7/16
草 津 0-2 仙 台
柏 3-0 神 戸
湘 南 1-0 山 形
鳥 栖 4-0 札 幌
東京V 4-2 徳 島
J2 順位表
勝点 差
1 柏 52 17
2 横浜C 47 15
3 仙 台 46 25
4 神 戸 44 13
5 東京V 39 -2
6 札 幌 38 2
7 山 形 37 5
8 鳥 栖 37 2
9 水 戸 36 -7
10湘 南 29 -9
11愛 媛 22 -15
12草 津 20 -21
13徳 島 20 -25
気がつけばそばにあなたがいた
巨人がサヨナラ負けで9連敗。最下位・横浜は広島にサヨナラ勝ち。
気がつけば、横浜とのゲーム差が0.5になりました。
一時期、首位を走っていたチームとは思えないです。
セ・順位表
勝 敗 分 差
1 D 46 29 3
2 T 47 34 2 2
3 S 41 40 0 8
4 C 36 43 4 12
5 G 36 48 2 14.5
6 B 33 46 2 15
長野県に詳しい方は。
長野県の伊那と木曽を結ぶ「権兵衛トンネル」が開通したことを知りました。
「権兵衛トンネル」とPCで検索すると、「長野県塩尻市」と表示されたので、
なんで塩尻?と疑問に思い、さらに調べてみると、合併によって、伊那市のと
なりが塩尻市になってしまっているのです。
さらに、圏央道が八王子まで延伸すると、短時間で木曽に行けるかな?
記録
阪 神 4-2 広 島
金本が通算350号HRの記録達成
藤川の連続無失点記録は、ストップ
巨 人 1-2 横 浜
巨 人は8連敗。最下位・横浜と1.5ゲーム差しかないよ。
原監督の進退問題になりかねないかも。