パジェロ新発売
今日、携帯電話でニュースを見ていると、三菱自がパジェロをフルモデルチェンジし発売したとの記事がありました。
おととし、欠陥車の問題がニュースで持ちきりだった頃、三菱のディーラーの工場の中には、同じ型のパジェロが3台止まっているのが道路から見えました。
かつてRV車のブームをリードし、シェア拡大に一役買った存在が、欠陥車の問題があってから、欠陥車の代名詞になってしまいました。
今回のフルモデルチェンジは7年ぶりだとのこと。なお、株価には反映されていないみたいです。
三浦更迭!
今日・名古屋戦観戦したけど酷かった。今日は大宮区民感謝デーということでカテゴリー3で観戦。 なお、今年、11回目のアルディージャ戦の観戦です。
前半・卓朗のクロスから久永があわせて先制。久々の先制点。今年の大宮は先制すると負け無しという記録が残っているので、これで2年連続9月全敗という不名誉な記録を作らず済むと思いきや、2分で逆転されると言う状況。
前半は1-2で折り返す。
後半、カウンターをくらい2失点。結果は1-4の負け。この結果、2年連続9月全敗の不名誉な記録が達成されてしまった。
今日、良かったといえば、卓朗と途中出場の若林とアリソン。若林は森田よりポストプレーが上手だったし、アリソンは桜井より勝負していた。今度の試合のFWは若林とアリソンで決まりでしょう。そして途中からコータを使うのがよいと思います。
試合終了後、三浦監督はすぐにどこかに消えてしまいました。そして、選手が自分たちの前に来て礼をする際、カテゴリー3の人たちは拍手をしていました。今日の内容なら野次の一つくらい言いたくなるような試合で、普段あまり野次を言わない私ですが野次を言いたくなり、こういう試合だから野次を言うだろうと考えていただけに肩透かしを食らった感じです。
一方・ゴール裏のカテゴリー4の方は大ブーイング。なんかサポーターの間で温度差を感じる今日の試合でした。
タイトルにも書きましたが、三浦監督を更迭したほうがいいと思います。試合が酷すぎます。
次の京都戦が肝です。次に最低でも引き分けないと、いよいよ降格が見えてきそうです。
2ちゃんも大変なことになっていました。
赤きハンカチ王子
広島の斉藤悠葵(さいとうゆうき)投手が10月1日の巨人戦@東京Dで、先発デビューが決まった。斉藤投手はサウスポー。
早稲田実業のハンカチ王子こと斎藤佑樹投手と同姓同名。
悠葵投手はファンから赤いハンカチを送られたことがあるのだとか。
そうだ、駒場へ行こう
誰かのコンサートだろうと察しがつきましたが、誰のコンサートかなとさらに歩くと、SMAPの文字が。なるほど、と納得しました。
コンサートのチケットを取るのも大変だなと思いました。
チケットといえば、私・大宮アルディージャの試合を見に行くことがありますが、大宮の試合のチケットは簡単に手に入ります。(ただし浦和戦は除く。)浦和戦はチケット売り切れになります。
チケットぴあの販売状況を見ると、前売り券がすべての席種で余裕有。
もし試合当日にサッカーを見に行こうと思っても大丈夫。現地でチケットは並ばずして買えます。ただ、前売り券よりも200円高いのであまりお薦めしませんが。
大宮が浦和や新潟みたいにお客さんがたくさん来るようにになったら見に行くのを控えるかも。(おそらく当分ないでしょう。)やっぱり空いているのはいいです。
しかし、空きすぎるのも困ります。去年、埼玉スタジアムで観客数が9000人の時は寂しかった。いくら空いているのがいいと言っても限度があります。
今日、大宮駅で土曜の名古屋戦のビラを配っていましたが、おばちゃんが「大宮アルディージャ」と言えなかった。確かに言いにくい名前ではありますが。
お客さんが入らないなら、チケットの価格を下げよう。今の半額でゴール裏・大人750円(前売り650円)、ゴール裏・学生500円(前売り400円)くらいにしましょう。
本当にそんなことしたら、ほかのクラブからクレームがありそうですが
ドラフト
高校生ドラフトがただいま行われています。
田中(駒大苫小牧)横浜、オリク、日ハム、楽天が1位指名し、クジの結果、楽天が交渉権を得る。
堂上(愛工大名電)読売、中日、阪神が1位指名し、クジの結果、中日が交渉権を得る。おぉ、地元。
大嶺(八重山商工)ソフバ、ロッテが1位指名し、クジの結果、ロッテが交渉権を得る。
増渕(鷲宮)西武、ヤクルトが1位指名し、クジの結果、ヤクルトが交渉権を得る。
唯一、競合しなかった広島は前田(PL)を指名。
ノムさん万歳だね。
ドラフト
今日のドラフトどうなるのかな。楽しみ。
駒大苫小牧の田中には日ハムに、鷲宮の増渕には西武に行ってもらいたいなぁ。
プロ志望届を提出した人しか選ばれないなんて制度に問題がある気がする。
プロ不志望届を提出した人は選べないという方が良い気がするけど。
相撲の記事を見ていたら
昨日、安馬が朝青龍に負けたので、朝青龍が12勝1敗、安馬10勝3敗となり、朝青龍の優勝はほぼ確実。
今日の十両の取組のなかに、猛虎-八木という取組が。これを見て「あ、神様だ。」と感じた人は阪神ファンか、野球に詳しい人のはず。
県民性
さっきまで放送していた県民性の番組を見ていたら、長野県民は県の歌「信濃の国」をみんな歌えると言っていましたが、私はすでにそのことを知っていました。去年、長野の私の父の実家に行ったときに、親戚の人に「信濃の国」歌えるって聞いたらみんな歌えましたからね。どうやら学校で習うようです。長野では君が代と同じようなもののようです。
「信濃の国」はCDで発売されて、信州で10万枚の大ヒットを記録したらしい。
番組で、長野県出身者が何人か登場していましたが、やっぱり峰竜太がでてました。
長野の下條村に行くと、「下條村は峰竜太のふるさとです。」という看板が結構ありますからね。さらに道の駅に行くと峰竜太の名前のついた商品がありますから。
ちなみに峰竜太の名前の由来は、天竜峡にある龍角峰からとったのだとか。
埼玉県には特にないのですが、大学の友達に聞いても知っていたので、十万石まんじゅうの宣伝を知らなかったら、埼玉県人ではないということで。
ちなみに、私は埼玉県の歌は知りませんし、県の歌が存在しているのかもわかりません。
不完全燃焼
甲府戦を家でTVで見ていましたが、前半、甲府の方が積極的に攻撃を仕掛けて、中盤を支配し、押せ押せペース。一方、大宮は後手後手に回り、動きが少なく、パスを回らず、FWが孤立していました
後半、0-3になってから、攻めを見せて2得点はしたものの、見ているほうとしてはもやもやの残る試合になってしまいました。
最近4試合勝ち星から遠ざかっているだけに、今日のような試合をしては、大宮の残留も危ないです。
監督の更迭も含めた大規模な改革の必要性を感じました。とは言ってもシーズン終盤なので、監督更迭はしないほうがいいと思いますが、来シーズンには、監督の更迭も含めた大規模な改革が必要だと思います。
“ヤマ”場 甲府戦
大宮はここ3試合勝ちがなく、この辺で勝利が欲しいところ。
最近の試合日程
9月17日 甲府(A)
23日 広島(A)
30日 名古屋(H)
10月 6日 京都(A)
を見てみると下位チームとの4連戦です。その出だしの甲府戦はまさに“ヤマ”場です。
しかし、甲府はつよいっす。甲府はホームで川崎、横浜M、鹿島を撃破し、浦和と引き分けた実績を持ちます。
大宮は小林大、土屋が甲府戦で復帰濃厚ですし、藤本も復帰するかもしれない。と、スタメン級の選手が続々と戦線復帰してくる模様です。
大宮が勝つにはまず、先制点を取ること。今年のリーグ戦、先制した試合は無敗です。
先制した試合 7勝1分0敗
先制された試合 2勝2分10敗
━━━━━━━━━━━━━━
計 9勝3分10敗