セレッソが引き分けたので
C大阪が引き分けたため、大宮の残留決定は次節以降に持ち越し。
残留争い
順 勝点 差 残M
15 大 宮 35 -16 1
16 C大阪 26 -22
17 福 岡 25 -22
18 京 都 22 -32
残Mは残留確定マジック(大宮が勝点1をあげると残留決定)
浦和が敗れ、G大阪、川崎が勝ったので、浦和の自力優勝の可能性消滅。面白い展開になってきました。
優勝争い
順 勝点 差
浦 和 65 +35
2 G大阪 62 +32
3 川 崎 61 +27
ここまで
大宮がホームで勝てません。
昨日も0-3で鹿島に敗れました。これで、7月29日の京都戦以来7戦勝ちなし。
しかも、7戦で勝点をとれたのはわずか1 ヽ(`Д´)ノ
こんなんじゃ、観客は増えませんよ
私は8月の川崎戦を見た直後、「9月の甲府戦に負ければ、このままズルズル後退し、残留争いに巻き込まれるかも。」とケジュマンさんに話しましたが、ここまでがたがたになるとは思っていませんでした。
今年は大量に補強してこの成績。三浦監督は続投になるのでしょうか?
今日セレッソが負ければ残留が決まるので、今日は新潟に奮起してもらいたいです。本来なら昨日勝利して残留を決めたほうがよかったのですが、今のチーム状態(組織的守備崩壊、ボールを持っていないときの動きが乏しい)ではそんなこといってはいられないです。
「終わりよければすべてよし。」という言葉のように26日のホーム最終戦で勝ってくれることを期待しています。
最低限・清水戦@日本平
清 水1-1大 宮
得点
23分 マルキーニョス(清)
58分 小林大 (宮)
得点力が課題の大宮。それにもかかわらず、アリソンの1トップ。アリソンはゴール前に行くというより、サイドに行くタイプなので、1トップのタイプではないと思うのですが。小林(大)選手をトップ下に起用すると、4-5-1になってしまうんですよね。どうせなら、4-3-3や4-4-2を使ってはどうでしょうか?
今日は、18本のシュートを放つも1得点。しかも1得点はPK。システムを変更するのも面白いかもしれません。
残留争いに勝つためにも、ぜひ取り組んでほしいものです。
今日の引き分けは、なんとか踏みとどまったのでとりあえず、よかったと思いますが、あと4戦で1勝しなければならないので、勝ってもらいたいです。
ホームでは7月の磐田戦以来勝ちがないので、18日の鹿島戦で勝利を。
残留争い
順 勝点 差 残M
14 広 島 36 -6 2
15 大 宮 35 -13 3
16 福 岡 25 -21
17 C大阪 25 -22
18 京 都 22 -31
残Mは残留確定マジック(広島があと勝点2を、大宮が勝点3をあげると残留決定

ザ・優勝&残留争い
Jリーグも終盤。残り4試合となりましたが、浦和が勝利し、G大阪と川崎が敗戦したため、浦和の優勝の可能性が高くなりました。
残留争いは、15位と16位の勝点の差が10になりましたが、まだわかりません。しかも15位は大宮・°・(ノД`)・°・
リーグ中盤戦までは、中位でシーズンを終われるかも。とおもいましたが、いつの間にかこの位置です。
優勝争い
順 勝点 差 M
浦 和 65 +36 7
2 G大阪 59 +31
3 川 崎 58 +26
Mは優勝マジック(浦和があと勝点7をあげると優勝決定)
マジック対象チームは2位のチーム。
残留争い
順 勝点 差 残M
14 広 島 36 -6 2
15 大 宮 35 -13 3
16 福 岡 25 -21
17 C大阪 25 -22
18 京 都 22 -31
残Mは残留確定マジック(広島があと勝点2を、大宮が勝点3をあげると残留決定)
マジック対象チーム16位のチーム
今日の出来事
今日の出来事に戻してくださいね。日本テレビさん。鷹西さんをぜひ復帰させて。
愚痴はこのくらいにしておいて、自分の今日の出来事を書きます。
今日の朝、IZAMと吉岡美穂が結婚するというニュースを見て驚き、しかも妊娠3ヶ月ということで二重の驚き。今日は久々に1限からだったので、満員電車に揺られる。ヒザが完治していなかったため、ひざから痛みが生じる。痛かった。(T_T)
2限空いていたので早い昼食です。1人でカレーライスを食べました。
その後、3・4限を無事にこなし、帰宅しました。
帰宅後入浴し、ひざが痛むので整骨院に。
治療後、家に帰るとカレーライスが出ていました。こういう時ってあるんですよね。
今日の1日を振り返るとこんなとこです。
天皇杯4回戦@秋田
大 宮 2-1 YKKap
41分 橋本(宮)
61分 岸田(ap)
81分 若林(宮)
大宮が吉田工業(YKKap)に勝ちましたが、内容はあまり良いものではありませんでした。前半は大宮が攻勢に出るものの点が入らない状況が続きましたが、橋本のFKが決まり1-0で折り返します。
後半は一進一退でしたが、FKから同点にされました。同点にされた後は押され気味でした。
途中で藤本に代えて、若林を投入し1トップから2トップにしました。2トップにしてから安定してきたような。
アリソンが右からあげたボールを若林がヘディングで決めて、勝利。
内容はよくありませんでしたが、今日の試合は、橋本とタクローが目立っていました。アリソンは足が速く、ゴールに向かっていく姿勢が好きです。
若林をぜひリーグ戦でも使いましょう。森田よりもプレーに気迫が感じられます。森田より上手いかわかりませんが、見ていてすがすがしいです。
アリソンは1トップよりも2トップの方が生きる気がします。相方はコータでも若林でもどちらでも良いです。
妙義+飲み会@長府
最近紅葉が見ごろなのと森林浴のために、どこか良い場所はないかと探しましたが埼玉は×ということで、群馬に行くことにしました。 出発したのは10時で、微妙な時間。
18時半に調布に待ち合わせをしていたので、自宅に着くのは17時ごろを予定していました。 とりあえず、関越・東松山ICへ向けて移動。 開平橋の交差点のだいぶ手前で渋滞。「しまった!」と思いましたが、そのまま向かうことにしました。 1時間くらい裏道を走行して、東松山ICに着きましたが、直前にラジオの情報で「花園ICを先頭に40㎞渋滞。」 東松山で高速に入るかどうか考えましたが、あえて花園ICまで一般道で行くことにしました。 花園IC付近は、上り線・下り線ともに、下って上るので、渋滞する地点として有名です。中央道の元八王子バス停付近も同様です。 今日は、ウォーキングの日ということで歩行者の数が尋常でありありませんでした。 森林公園の脇を通り、荒川沿いに走行し、花園ICに到着。
花園についたのは、1時ごろでした。 花園から高速に入りました。花園からはさほど渋滞していませんでしたが、1台迷惑な車がいました。横を走っているのに、車線変更をしようとしている車がいました。仕方がないので、減速して前に入れてあげましたが、こういう車線変更は危ないです。 藤岡JCTの手前で、選択にせまられました。榛名山にいくか妙義山にいくかの選択です。榛名に行くなら関越道に、妙義に行くなら上信越道に入らなければなりません。 どっちにしようかと考えましたが、渋滞のことを考えて妙義山に決定。ということで上信越道に。 上信越道に入って思ったのは、車が少ない。さすが上信越道。大好きです。
上信越道に入って30分も経たないうちに、下仁田に到着し、高速を下り、一般道に。 妙義山に向かう途中、高崎ナンバー(ご当地ナンバーでこの間発行されたばかり。)の車がいました。 妙義山に入ると、道幅が広いこと。峠道としてはかなり広いほうです。そのためかわかりませんが、タイヤ痕がいっぱいありました。走り屋が多いようです。
山の上のほうに行くと、駐車場があり、そこで休憩をしました。 妙義山はとてもごつごつしたやまです。上信越道から妙義山を見ていますが、間近でみると本当にごつごつしています。 駐車場の隣には神社があり、大きな大黒様の像があり、撮影してきました。神社の上には社があり、上まで行きましたが、階段が急で、息も絶え絶えになりながら登りました。 社の上には、展望台があるので、登ってみましたが、途中で後悔しました。傾斜は急で足場が悪い。そのうえ、ヒザに痛みを抱えている私にはムリでした。しかし、途中でやめるのはイヤだったので、最後まで登ることにしました。 頂上に着いた景色は、高所恐怖症の私にとっては怖かったです。眺めはさほどよくはありませんでした。
17時に家についていなければならなかったので、大急ぎで帰りました。行きは下仁田側から登ったので、帰りは松井田側に帰ることに。松井田側も道幅は広く、走りやすい道でした。ふもとまで下りると妙義神社がありましたが、時間の関係で寄りませんでした。
妙義山から松井田妙義ICはさほど時間がかかりませんでした。高速に入ってしまえば、こっちのものです。上信越・関越ともに空いていました。 さて、どこで高速を下りるか考えました。私の選択肢は4つ。嵐山小川IC、東松山IC、川越IC、そして、ETCをつけたため三芳PA(スマートIC)の4つです。ETCをつけたので、三芳PAで下りることにしました。三芳で下りると、料金は¥2900(行きは¥1450)で、行きの倍とられました。距離が違いますが。 三芳から自宅まで約50分。治水橋で渋滞があったこともありますが、三芳で下りることは得策でないと判断。よって川越で下りるのが一番近いようです。
家についたのは17時。予定通りでした。予定通りに事が運ぶとうれしいです。 家についてすぐに調布に向かう支度をしました。調布で何があるというと、中学時代の仲間で飲み会です。なぜ調布なんでしょう?地元は大宮なのに。どうやら、多摩に通っている人がいるためだとか。 とにかく、調布に待ち合わせ時間につき、駅の近所の居酒屋へ。居酒屋へ行き、取り止めのない話をして帰りました。 今日は疲れました。はしゃぎすぎて、ひざから痛みが出ましたが、今は落ち着いているので、良かったです。
高校時代の履修
最近話題になっている、高校の履修問題ですが、私が通っていた母校もばれてしまいました。
私は理系でして、社会は1年次は現代社会をとり、2,3年は世界史か地理の選択で、地理を2年間取っていました。つまり世界史を勉強していません。
それにもかかわらず、世界史の教材を買わされました。今になってわかりましたが、世界史の教科書を買ったと県に届けることで、「履修したよ。」といいたかったのでしょう。
履修していない世界史をいまさら高校に戻って、勉強しなければならないのでしょうか?
8戦未勝利
大宮の三浦監督が今シーズン目標とした勝点50以上で7位以上を達成するためには残り7戦を6勝1分で終えるしかないという状態に。
チームも8戦未勝利と悪いです。そろそろ監督更迭という話がちらつき始めます。ネットを見るとその前から更迭の話をしている方もいらっしゃいますが。
昨日のコメントを聞くと「J1で2年目は厳しい。残留を決めることが大事。」と、当初の強気の目標がいつの間にか変わってしまいました。
今日、FC東京が勝つか、引き分ければ14位に後退。完全に残留争いに巻き込まれた格好になりました。
8月の川崎戦終了時に思ったこと(甲府戦に負けることがあれば、ずるずる後退する。)が現実になってしまいました。そんなこと当たらなくても良いのに。
三浦監督には今シーズン限りで辞任していただきたいと考えています。一時期大悟選手を右サイドで起用していましたが、彼はサイドではなく真ん中に来てボールを受け取るシーンが多かったので、右サイドではなくボランチ(もしくは中盤をダイヤモンドにしてトップ下)で起用したほうがよいと思いました。最近では1トップにして彼をトップ下に起用しているようですが、どうもしっくり来ません。
さらに、獲得したアリソンもぜんぜん起用していません。せっかく獲得したのに。得点力不足なら思い切って先発すればいいのに。
若手をほとんど起用しないことも問題です。もしかしてベテラン好きなのでしょうか?経験を積ませることも必要だと思うのですが。
たとえば、田中輝選手はJ1の舞台に立ったことないのにもかかわらず、U-21代表候補に選ばれています。こういう選手がいるなら途中交代でもいいから使ってあげましょうよ。
三浦監督は自論に固執した理論派監督という感じでしょうか。
来シーズンは、将来性を考えて若手を起用する監督に就任してもらいたいです
大宮公園サッカー場→?
新聞を見ていると、大宮公園サッカー場の名前を付ける権利(命名権)を民間企業に売却すると相川さいたま市長が発表したとの記事を発見。金銭面を含め検討中だという。
多分、改修費用の回収が目的だろうけど。
高く売るためには、J1に残るのが良いので、残留してください。
『しまむらスタジアム大宮』や『大宮武銀スタジアム』というような名前になるのかな?なお、この2つの名前は勝手に考えました。
大宮公園サッカー場は1964年に日本初サッカー専用スタジアムであり、大宮アルディージャのホームスタジアムである。J1基準を満たしていないためただいま改修中であり、来年10月に完成予定。なお、改修にかかる金額は42億と言われている。
さらに新聞を見ていると、昨日JR大宮総合車両センターでD51を試運転したらしい。写真も貼ってある。車両を修理して11月の土日、常磐西線と上越線で臨時列車として運行されるらしい。
どうせなら来年秋には秋葉原から鉄道博物館がオープンするし、D51の試運転も兼ねて、D51と鉄道博物館と大宮公園サッカー場をタイアップしてくれないかな。同じ時期にできるし、なんてったって鉄道の街なんだから。