みなさん、こんにちは。スーツ着こなし術実践会のスタイリスト 道田智子です。

TEL:
0725-41-17972012年より始まりました、このスーツの着こなし術のブログも
本日が最後となりました。
多くの皆様にお読みいただき、感謝でいっぱいです。
ありがとうございました。
流行の話を交えながら、
スーツの基本的なサイジングの話や
色柄の使い分けの話などは、変わらずにお役に立てる
内容を載せてまいりました。
いざというときの着こなしに、ぜひ思い出していただき、
またお気軽に、とくやま洋服店にご相談いただけますと幸いです。
さて、最後スーツの着こなしのちょっとしたコツをお伝えしていきますね。
「スーツは人間関係の潤滑ツール」
「スーツはコミュニケーションの最大のツール」です。
スーツを着用することは、
それがマナーだから、ルールだから、規則だから・・・
そんなある意味、当たり前に着用するという文化のひとつですね。
スーツが日本に伝わってきたときは、
オーダースーツでひとりひとりの体型にあったものを
テーラーさんが作ってくれるので、
それを着用すれば、必然的に
自分にあった体型のスーツを着用できました。
そこから時代が進み、
大量生産・規格生産になり、
既製品が豊富になる中で、スーツは自分で探すことが
必然となりました。
その時点で、
テーラーさんの目(他人からの見た目)によってどうみえるかを
意識して着用できたスーツから
自分が好きかどうかで選ぶことになり、
他者からどう見えるかということは、オーダーで作るよりも減ってしまいました。
このことで、私たちは、より、どう見えるのか?
何をどう伝えたいのか?考えて選ばなければいけなくなりました。
スーツには、ルールがあり、スタイルがあります。
TPOというように、厳密な着用ルールがあります。
それを守るということは、
相手を大切にしているという、思いやりの第一歩です。
そして、スーツは、あなたの印象を伝える
初めの大きな影響を持った武器になります。
第一印象を決めるのは、そのスーツを着用した
あなた自身の印象なんです。
話しやすそうだなぁ?とか
優しそうだなぁとか、
派手すぎてなんだか怖い とか・・・
スーツというツールを最大限生かして、
そして本来の実力を発揮する。
だからこそ、スーツ選びはとっても大切なんです。
なかでもサイジング
大きすぎるサイズは、
心理的に「だらしなさ・無頓着さ」を感じさせ、仕事ができるか疑いを持たせてしまう傾向にあります。
小さすぎるサイジングは
心理的に「神経質さ・余裕のなさ」を感じさせてしまいます。
スーツのサイジングによって、
大きな印象を与え、
さらには色柄も・・・。
だから、スーツはコミュニケーションの最大のツールですし、
気づかいや背景を伝える
人間関係の潤滑ツールになるのです。
貴方の仕事や、お付き合いをなさる方の傾向
そして、使用目的や
望まれる印象を
ヒアリングしながら
あなたの望むスーツを実現していくのが
オーダーメイドのメリットです。
今なら、春先の衣替えに
間に合いますよ。
当店では
ご来店いただき、数々の色柄を合わせ
当店のサイジング技術によって
お客様をより素敵に
よりお客様の求める印象を
体に合った採寸を行うことで実現してまいります。
お気軽にご相談くださいませ。
読者の皆様の
スーツの着こなしが
今よりちょっとでも
素敵になりますように・・・
最後までブログをお読みいただき
長年のご愛顧ありがとうございます。
ぜひ、お店に遊びにいらして

くださいませ。
いつかまたお会いしましょう
とくやま洋服店のお店情報
〒594-0076 大阪府和泉市肥子町2-5-52
営業時間: 平日・土・祝: 8:30~20:00 (日曜定休)
電話番号: 0725-41-1797
お店の予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ!
●オーダースーツ価格表
●ごあいさつ
●問い合わせ・ご注文・お仕上がりまでの流れ
●場所の詳細(和泉府中駅からの詳しい道順)