コミュ力UPの大チャンス❗子供が公園から帰らない時は・・ | 0~6歳までが勝負!遊びながらラクラク子どもの脳力を伸ばし、高い『地頭力』を得て♡自分から学ぶ子になる♡子ども育脳レシピ

0~6歳までが勝負!遊びながらラクラク子どもの脳力を伸ばし、高い『地頭力』を得て♡自分から学ぶ子になる♡子ども育脳レシピ

2倍速で地頭力がアップする育脳幼児教室講師の荒川りょうこです✩
0歳~6歳の子供たちに地頭力と自分から学ぶ力をつける『ママの手育脳メソッド』を全国のママさんへ伝授♡
東京・調布駅徒歩3分、遊びながら学ぶ力を引き出す育脳幼児教室「親子教室タネマキ」を運営

 

「ヤダ!まだ帰らない!!」

 

特に6歳以下の子供は

本能が強い脳なので

自分が楽しいコト優先です😅

 

 

 

あなたは

こんな時どうしていますか?

 

 

 

実は

子供が公園から帰らない時は

お子さんのコミュ力をつける

絶好のチャンスなんです♪

 

 

 

 

2倍速で地頭力がアップする
育脳幼児教室講師
*荒川 りょうこ*


荒川 りょうこってどんな人?
☆①私の子育て黒歴史☆
☆②親子でHappy♡発達障害息子の脳力V字回復☆

《番外編》
☆思春期の子の子育てで大失敗☆

《育脳幼児教室》
☆親子教室タネマキ体験レッスンはコチラ☆

 

 

 

🎁LINE公式でプレゼント🎁

▽LINEご登録は下記バナーをタップ▽

☆LINE登録へ進みます☆

LINE ID:@822nohyo

 

 

コミュ力UPの
大チャンス❗
子供が公園から
帰らない時は・・

 

長期育脳講座を受講している

2歳の女の子のママさんから

「いつまでも娘が帰ってくれない」

というご相談をいただきました

 

 

 

こんな時のベストの対処法は・・

ギャン泣きしても

抱っこしてサッと連れて帰る

です!

 

 

 

え?!そんな対処・・?

それでどうしてコミュ力が上がるのよ?

と、思いますよね

 

 

 

実は「サッと連れて帰る」の

前にすることが

大切なポイントなんです💗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずね

ある程度お話ができる年齢になっていても

6歳以下の子供たちの脳は未熟

という事を覚えておいてください

 

 

 

だからどうしても

本能が強い状態にあるんです

 

 

 

例えばさ

 

あなたがお腹がグーグーな状態の時に

目の前にご馳走を並べられて

「まずは大事な話があるので

先に聞いてください」

って言われたら・・

 

 

 

大人でもツラくないですか?(笑)

 

 

 

それでも大人は

脳が成熟していますから

自分でご馳走から

気をそらせて我慢ができます

 

 

 

6歳以下の子供達はどうでしょう?

多くの子が

我慢できないんじゃないかな

 

 

 

子供達は

楽しいモノ・気になるモノが

目に入っている状態では

そのことしか考えられない状態

になっていて、自分では気をそらせません

 

 

 

だから

抱っこしてサッと連れて帰るというのは

そこから気をそらせる

脳の役割を代わりにママパパがする

というコトなのね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも

何でもママの言う事を

ムリヤリ聞かせてイイのかしら・・

と、思うでしょ?

 

 

 

だから

ここがコミュ力UPの

大チャンスになるのよ

 

 

 

あなたは人と意見が対立した時

どんな対処をしてる?

 

 

 

相手の意見を聞いて

自分の意見も言って

意見が対立するならお互いに譲歩して

そして

どうするか、決めませんか?

 

 

 

そうです

話し合いが必要なの

 

 

 

言葉がわからない子もわかる子も

ママがしっかり

『話し合いで解決する姿勢』を

見せる必要があるんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからね

よくネットや育児書に

なかなか家に帰らない子には

選択肢をあげましょう

というモノがありますよね



「何回滑り台を滑ったらおうちへ帰れる?

1回2回0回どれがイイ?」

みたいな声かけですね
 

 

 

これって

何をしているのか?というと・・

意見が対立した事案を

まさに話し合いで

解決している訳です

 

 

 

お子さんの主張を

何でも聞いてあげることが

お子さんを尊重することではありません

 



お子さんの気持ちを聞いたり

代弁してあげたりして

寄り添って理解を示すこと



そして

ママも家事や仕事があるから

おうちに帰らないといけないこと

 

 

 

そんな話し合いをすることで

お互いに譲歩していくこと

コミュニケーションの学びとして

とても重要です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッと抱っこして連れて帰るのは

ただ何もせずに

「帰るよ!ママの言うことが聞けないの?」

と、連れて帰るのではありません

 

 

 

しっかり話を聞いてママの話も伝えて

それから

ギャン泣きしても抱っこでサッと連れて帰る

ことなんです

 

 

 

なので

子供が公園から帰らない時は

わが子のコミュ力を上げる

絶好のチャンスになります💛

 

 

 

お子さんの

「公園って楽しい!」

という気持ちに共感しつつ話を聞いて

「でもね、帰る時間だよ」

と話しながら

 

 

 

何をしたら帰れるか?

ルーティンになりそうなものを考えて

 

 

 

「何回やったら帰る?すべり台1回、2回それとも0回?」

「高い高いするよ、何回したら帰る?1回、5回?」

そんな風に

お互いに少し譲歩しつつ

 

 

 

『コレをやったら帰る』

をお子さんの体に

落とし込ませていきましょう!

 

 

 

時間がかかるかもしれませんが

この方法は

後々ママがラクになりますし

お子さんのコミュ力も上がります💗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう経験をとおして

将来お子さんがお友達と意見が対立しても

お互いの意見を出して

納得できる妥協案を見つけていく

そんな姿勢が身につきます

 

 

 

お子さんが公園から帰らない時は

コミュ力をUPさせる大チャンス❗

 

 

 

言葉がわかるか

わからないかは関係ありません

 

 

 

うちの息子も言葉の発達が遅れていて

言葉の理解が非常に悪かったですが

必ず話をしました😊

 

 

 

ぜひ話し合いで解決する姿勢を

見せてあげてくださいね♪

 

 

 

 

 

【育脳のタネマキ🌱】

育脳のタネをまいています😊

地頭を良くする0~6歳の育脳法

 

▽下記バナーよりLINE公式へご登録いただけます▽

☆LINE登録へ進みます☆

LINE ID:@822nohyo

 

 

 🌱人気記事🌱

 

🍀イヤイヤ癇癪で疲弊しているあなたへ💗🍀

 

 

 

 

🍀登園拒否がひどくなるNG対応とは❓🍀

 

🍀わが子とパパから感謝される幸せ🍀

 

 

 
 

🍀算数脳も育てるタネマキのレッスン🍀

 

 

 

 

 🌱育脳幼児教室🌱

 

0歳~3歳の

地頭力アップ

~育脳幼児教室~

『親子教室タネマキ』

(京王線調布駅徒歩4分)

 

💛体験レッスンはコチラをタップ💛

↓↓↓

親子教室タネマキ体験レッスンリンク