ちゃんとする事。
昨晩、ついつい世陸キャスター織田裕二の「今日も寝かせませんよ~」というセリフに
反応してしまい、気が付けば3時過ぎだった事に、あわてて寝込みました。
今回の世陸の主役は誰が見てもこの人ですね。
ここ最近の「人類最速の~」なんてフレーズも、この記録を
見せ付けられれば納得ですね。
世界記録の更新が3競技だけだったそうですが、それはそれで凄い事のはずなのに、
なんか世水の世界記録が、水着の効果からか、連発されたせいで、少なく感じてしまうのは
僕だけでしょうか?
僕が今、仮に100Mを走っても、ボルトの200Mに負けてしまったら・・・・・・、
・・・・・・・それはそれで凹みますかね。
・・・・・走らないので、その心配はいらないのですが。
菊池です。
さてさて、本日は、大和市でご計画中のお客様の土地を現場確認に。
現場で色々と確認していると、お隣にお住まいの方が出てこられたので、ちょいと立ち話を。
地元に長くお住まいの方のようで、いろいろと教えて頂きました。
交通量や施設環境、雨天時の様子から、飛行機の騒音、近所の分譲地情報まで(^-^)/
やっぱり、実際に住まわれている地の方のお話は、何よりも参考になります。 ありがとうございました~
内容にもよりますが、土地の購入を迷われた時は、現地に住まわれて居る方にお話をお聞きする
事は、非常に参考になる行為です。
その際は、ちゃんと理由をお伝えすれば、別に怪しい事ではないので、ご教示ただけると思います。
雨、風、湿気、音などに関しては、個人差もありますが、情報としては中々、販売業者さんや
仲介業者さんでは、親身にご相談に乗って頂いていても、正確にお伝えしにくい部分でもあるわけで、
そういう不安は、現場に直接答えを求めに行かれるのもアリですよね。
一生に一度かもしれない不動産・住宅購入です。
やるべきプロセスは、やれる方向で頑張りましょう。
-----p-----p-----p-----p-----p-----p-----p-----p-----p-----p-----p------
甲子園の準決勝。
春の選抜準優勝校の岩手の花巻東が、敗れました。
夜のスポーツニュースで、試合開始前の映像に、花巻東のエース菊池投手のお母さんが
インタビューを受けていました。
ご存知の通り、菊池投手は、準々決勝で背中を痛め、途中降板し、ゲームも切迫した展開の中、
逆転の花巻東と言われる所以通り、7-6で勝利。
そして、その日の夜。
TVのお母さんは、国内外のプロ球団が認める、今秋最大のドラフトの目玉で、
高校No1ピッチャーで才能あふれる息子に向かって、
「明日は何が何でも、仲間の為に投げなさい!」
こう、息子に言ったそうです。
将来を有望され、万が一、無理をすれば輝かしい未来を、棒に振ってしまうかもしれないのに。
人生において、大事な事をしっかり伝えた母と、それに応えようとした息子に、拍手喝采の気分でした。
僕だったら、そんな息子に本心から、その言葉が言えただろうか?
言える自分で、それが理解できるような息子になってほしいと、素直に思った夜でした。
それでは、また。
いつもの週末なのに・・・。
週末は恒例のプラン打ち合わせ。
夏季休暇明けの初の土日という事もあり、何故かしばらく逢っていない、昔の友人に逢った時の様な、
そんな雰囲気の中での打ち合わせ。
とても新鮮で、楽しく参加させて頂きました。
これから、より具体的にカタチになって行くのが、これまた更に楽しいはずですので!
そんな中、今年お引渡しさせて頂いたお施主様のご紹介で、ショールームへお越し頂いた方から
ご近所なんで、次はオーパスで建替えようと思って・・・、なんて嬉しいお言葉を掛けて下さる
お客様など、
感謝、感激です(T_T)。
期待に応えねばなりませんね!
来週末も、たくさんのご来場、お待ちしております。
-----h-----h-----h-----h-----h-----h-----h-----h-----h-----h-----h-----h-----
現在建築中の現場でも、生体エネルギーを活用した住宅の
現場が、続々と始まりました。
年内には、各現場で完成見学会を予定しておりますので、お楽しみに!
正しい家づくりの知識を、是非、手に入れてください。
【家づくりに悩み、迷っている方へ。】
■ 知って得する「家づくりセミナー」のお知らせ
■■
~ユーザーにとって本当に良い家づくり&資金計画セミナー~
--------------------------------------------------------------------
今年の4月、7月と開催した同セミナー。
過去の実績から、家づくりをお考えの方には、是非、お聞き頂く事をお勧めします。
何故なら、このセミナーの講師の方は、全てを「本音で語れる」からです。
それができるのも、彼の立場ゆえにできる事。
⇒ ⇒ ⇒ 【詳細はこちら!】
【 過去のセミナーにご参加された方の生の声をご紹介致します。】
●澤田さんの講義の内容は、分厚い住宅の本を何冊読んでも学べない事ばかりでした。
●建築業界には、信じられない事実や出来事がある事を知り、騙されないようにしなければならないと思いました。
●澤田さんの、ざっくばらんな話し方、内容が聞けてとても良かったです。
●建設業界の裏話がしっかり聞けて助かりました。
●現在、どういう家にしようかと真剣に悩んでいましたがスッキリしました。ありがとうございました。
●本音というか、本当の事を教えて頂いて、とても有意義でした。
●とても簡単に理解できるような説明で楽しく聞けました。次回は両親も参加してもらおうと思います。
●建築の基本的な事をしっかり教えて頂いた。今までどれだけ宣伝に踊らされていたかと思うと・・・。
などなど、主催側としては、とても嬉しい限りのお言葉をいただいております。
「家づくりに失敗してはいけない」そのためにの家づくりセミナーです。
この機会に、是非、ご予約下さい。
■日程 : 平成21年9月5日(土)
■場所 : 相模原市立産業会館 3階大研修室
■時間 : 14:00~17:00(受付13:30開始)
■料金 : 無 料
■募集 : 残40名 (定員70名) 【予約要】
■その他 : 駐車場完備(会場向かいの市営駐車場をご利用下さい)
キッズルーム完備
※専門のベビーシッターが就きますので、ご安心してお子様連れでご参加下さい
ご参加をご希望される方は、以下の手段のいづれかで、下記内容をご明記の上、
ご連絡頂ければと思います。
■お名前
■ご住所
■お電話番号
■メールアドレス
■お子様人数
■お子様の年齢
以上の内容を、下記までご連絡下さい。
【ご予約・お問い合わせ】
TEL:0120-57-1140(担当:キクチ)
Eメール:opus@soyo-inc.co.jp
FAX:042-760-2023
ご家族皆様で、是非、お越し下さいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
大事な事と、ワクワクする事。
夏季休暇明け2日目。
午後から社内の管理職以上の方が出席し、今秋から来年に掛けての目標設定が
行われました。
外部講師の方を招いて、単刀直入指導の下。
自分なりに研ぎ澄ませて参加したつもりでしたが、自分のレベルと全然次元が違うお話で
目からウロコです。
今後、僕たちが建設業で役目を果たす為に大事な事とは、まず「存続」する事。
そして、それを実現する為に必要な事は、しっかり未来を「予測」する事。
何故!?今まで、この未来を「予測」する事が、出来なかったのか?
それは、怖いから。
・・・・と、講師の方にバッサリ斬られ、納得しました。
そう、怖いからなんですね。
正直、自分の気持ちに気づかなかったです。
それを自分で知ると、この未来を「予測」するという行動に、とてもワクワクしました(^-^)/
僕にとっては、大事な事とワクワクする事は、イコールのようです。
という事は、ワクワクしない事は、僕にとって、そうでもないという事ですね('-^*)/
この未来予測について、今回もドッサリ宿題がでましたので、ワクワクしているうちに
早速取り組もうと思います。
それでは、また。
夏の思い出。
10~16日までの7日間、過去最大の夏季休暇を利用して・・・・・、
・・・・・・利用しようとして、色々考えて見ましたが、結果、毎度恒例の里帰り&ご近所ブラブラという
定番とも言える夏休みでした。
皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?
特に変わった事もなかったのですが、こんな感じの夏休みだったという事で・・・・・・、
東京駅から息子憧れの「はやて」に乗って仙台へ。
仙台では、久しぶりのじいさん、ばあさんとのご対面。
孫に興味はあっても、息子にはそれほど興味がないのは、どこの家も同じでしょうか(・_・;)
移動スケジュールは、全て孫中心です。
梅雨の明けない仙台ですが、やっぱりこの季節は海でしょうか。
息子初体験の海水浴だった為、そんなに長居しないだろうなぁ~と、思いきや、
甘い計画が裏目に出て・・・・
取り合えず息子だけ水着に着替えさせ、遊ばせたはいいのですが、
・・・・・・・1時間後には、地元の子供たちと、すっかり馴染んでました(・_・;)
どんだけ人好きなんだか・・・・。
こんな感じですっかり予定時間を押してしまい、個人的に楽しみにしていた、ハゼ釣りの時間が
なくなりそうになった為、海に未練タラタラの息子を強引に連れて、近くの波止場へ。
家族で釣りをするには2年ぶり。
虫が苦手の息子ですので、餌の青イソメには触れるはずもなく・・・。
しかし、そのくせ竿は持たせろと、意地を張る息子。
そんな意地っ張りの竿に掛かったアイナメ。
・・・・・ハゼじゃないんです。
釣りバカの僕の父には、小さいながら竿を持ってニヤニヤしている孫が可愛いんでしょう。
自分の竿もソコソコに、孫の餌付けに夢中でしたから。
思いっきり遊んだ2日間の後は、蒸し暑~い自宅へ。
帰りも息子憧れの「はやて・こまち」の連結です。
もちろん、息子はホームで半狂乱(-^□^-)
夏休みの最後は、近所の子供たちと一緒に、
恒例の「花火」でした。
どこにである風景の夏休みでしたが、子供の成長を考えれば、僕ら家族にはとても「旬」な
夏休みでしたね。
来年の夏休みは、ガッチリ泳ぐ準備で海水浴&釣りでGO!です。
さぁ!夏休みを終わり、本番モードで頑張りま~す。