注文住宅しよう。 ”Trying to custom home!!” -710ページ目

スローな日曜日。

シルバーウィーク2日目の日曜日。

昨日から高速道路はもちろん、新幹線から空路まで、ほとんど満席って、本当に景気悪いんかい!?


5連休は出ずっ張りの菊池です。




・・・・・・ただの八つ当たりですね。




今日は、ここ最近の休日では一番のゆったりした日曜日でした。


それでも、8組のお客様にご来店頂き、それぞれお打ち合わせをして頂いたようで、中でも僕が

一人ゆったりしていたのか・・・・。あはは。


さてさて、今週末から現場見学会が続きます!


第一弾の厚木市での現場見学会 は、お蔭さまで、26日(土)10:00~11:00の回の1組を残して

満席となりました。




ありがとうございました。 残り1組様募集中で~す!




今週ご都合が合わなかった方々は、是非、来週の座間市での現場見学会 へご予約下さい。


こちらはまだ余裕がございますので(^-^)/


そちらもご都合が悪い方は・・・・・・・・・、ご心配なく。






実は、10月は毎週どこかで見学会を開催する予定ですので(^O^)/



お楽しみに!!


それでは、また。

「家」+「庭」=「家庭」

タイトルで書きましたが、「家」+「庭」=「家庭」


数年前に、弊社のガーデニング事業部の責任者が看板のコピーに使用したとき、

なるほど・・・・と、納得。


家づくりは、家だけで終わらしては行けないんですね。


先人がちゃんと教えてくれている事を、気づきもしなかったあの頃が、今日のセミナーで

思い出されました。


本日は、毎月恒例のNPO法人ハウスドットコム 主催の家づくりセミナーでした。


テーマはこちら の内容。



オーパスする?”Do you join with opus?”-p&#59;lkj
 昨年に11月から、月1回開催しているセミナーですが、

 今回初めて午前中の開催。


 皆さん真剣です(+_+)











オーパスする?”Do you join with opus?”-okjhg
  

 第一部の後の休憩時間も、真剣にサンプルや

 施工例などをご覧になってました。


 やっぱり、手に取れて目で見れる事は、理解も

 早いです!









オーパスする?”Do you join with opus?”-qtyuk
  

  

  次回の予告も、最近では動画を使ってお知らせ。


  総務のSさんの力作です。


  次回もたくさん来てくださいね~






家づくり、庭づくりなど、専門的な分野をしっかり理解する事は、非常に大変で難しい・・・。


そんな悩みや問題を解決できるお手伝いをする目的で開催している家づくり勉強会。


こうしてお休みを利用して、ご参加される方々は、正直心配ないはずです。


こういう機会がある事を、存じ上げない方々へ、一声掛けて頂き、是非、家づくりに失敗しない為に

このNPO法人をご活用頂ければ幸甚です。


次回は、10月31日(土)の予定です(^-^)/


是非、ご参加下さい。

続々と無事に上棟。

最近、色々と人並みに悩みも多い今日この頃ですが、何故か、それほどネガティブ思考にならないのは

どうしてなのか!?と、自問自答してみたところ、




それは、阪神タイガースの調子が最近良いから(^O^)/・・・・・という結論に至りました。




菊池です。


さてさて、昨日は、うちの三十路 が担当している現場で無事に上棟。


本日は、弊社のショールームから徒歩5分の現場で、無事に棟上が終わりました。




オーパスする?”Do you join with opus?”-lpoikj
  



  先行足場で、安全対策もしっかりと。


  幸い、お天気も持ったようで何よりです。











オーパスする?”Do you join with opus?”-121212
  



  実際に現場で構造体が建ち上がると、今まで図面上で

  イメージを膨らませていた内容が、より具体的にカタチ

  として確認できるので、更に理解が深まります。


  






こちらの現場も、生体エネルギー活用住宅仕様 ですので、今後の現場見学会等、乞うご期待です!!




・・・・・生体エネルギー!?って!?




本日、その生体エネルギーが体感できる妙なサンプルを倉庫で作成しました。



オーパスする?”Do you join with opus?”-l,mnb
  こちらが【生体エネルギー】の原液です。


  色々と使用する部位で、仕様が異なります。


  これが、家族に幸せをもたらす一つのパーツです。








オーパスする?”Do you join with opus?”-wszxd
  今回はサンプルですので、モルタルに原液を

  配合し、











オーパスする?”Do you join with opus?”-olkjh
  攪拌します。


  当然、ただの液体ではないので、この段階で、通常に

  モルタルを煉る感触とは違ってきます・・・・。









オーパスする?”Do you join with opus?”-zxzxs


  ・・・・んんん!?

  

  なんじゃ!?これ!?


















オーパスする?”Do you join with opus?”-ikjhgf
   ジャ----ン!!!



   ・・・・・サンプル完成ちょっと前。


   固まったら出来上がり。






見た目は何の変哲も無いコースター型のモルタルですが、中身が違います!!



ご興味のある方には、ショールームでお配りしておりますので、お問い合わせを。


ちなみに、いつもすぐに無くなりますので、お早めに。


それでは、また。

答えは【現場】にありますよ~Ⅱ

昨日、上司のLOHAS取締役 が、本物のログハウス視察の為に出張していた

キャァナダ~(CANADAです)から無事に帰国。


恐らく、ここ数日間は、彼のブログ ではキャァナダ~(CANADAです)ネタが続くと思われます。


ご興味のある方は、乞うご期待です。


きっと読み手の方も、目の前に広がる青い空と、澄み切った空気を体感できているような雰囲気に

包み込んでくれる事でしょう。 ガンバレ!LOHAS!


こんばんは、珍しく寝不足の菊池です。




さてさて、来週末、再来週末と、続けて【完成見学会】を開催致します。

S様~、O様~、ありがとうございます~(^O^)/



9/26・27は・・・・・



オーパスする?”Do you join with opus?”-kjhgf







10/3 ・ 4は・・・・・・



オーパスする?”Do you join with opus?”-lkkjhg







どちらも、お施主様のこだわりがたくさん詰った建物に仕上がっています。


この機会に是非、【自然素材×W断熱】の空間を、ご体感下さい。


ご予約受付中ですので。




・・・・・・・・・・・・・※・・・・・・・・・・・・・※・・・・・・・・・・・・・※・・・・・・・・・・・・・※・・・・・・・・・・・・・※・・・・・・・・・・・・・



イチローが大リーグ記録を樹立した記念すべき日に、我が家でも忘れられない出来事が起きました。


息子が救急車で夜間救急に搬送されたのです。 ビックリしました~



原因はヘルパンギーナ ・・・・。たぶん。



去年、突発性発疹 と併発して、ヘルパンギーナは経験済みでしたが、今回は高熱から痙攣し、意識も

失いがちの症状が頻繁に出たので、相方が救急隊に相談し、搬送する事に。


たまたま相方も、最近体調が優れない日が続いていた為、その日は早めに家路に向かったのですが、

帰りの電車の中で電話が鳴り、救急車呼んだから!の一声で、柄にもなく駅からダッシュで家路へ。


ほとんど体調を崩す事のない子供だったので、あの苦しんだ姿は目に焼きついてしまいますね。


うちはまだ1人ですので、2人、3人と小さなお子さんのいらっしゃるご家庭は、こういう状況の場合は

本当に大変だと思います。おかぁちゃんは凄いぞ~


本来ならば、管轄の救急隊が駆けつけるらしく、それこそ5分前後で到着するところが、その時は

管轄の救急隊も全車発動済みらしく、遠方の管轄から来て頂いた為、15分以上経ってから到着。


その15分が1時間にも、2時間にも感じてしまうのが人情。


相方や駆けつけてくれた義父と義母もイライラ、バタバタと、ちょっと感情的に。

その姿を目の当たりにしていたので、僕は沈着冷静でした。


救急隊の方が症状を確認後、救急車内で搬送先の病院を探すわけですが、管轄外から来て頂いた救急車

なので、行く先も近所の救急病院には行けず、管轄外の救急病院になるとの事。


この事実を、救急隊の方が申し訳なさそうに説明してくれました。


しかし、病院までの道中は、しっかりケアして頂き、僕たち夫婦が心配しないように、懇切丁寧に

ご説明して頂いた救急隊の方へは感謝の気持ちでいっぱいです。


結果、息子も大事には至らなかったので。


病院で処置をしてもらい、多少、元気を取り戻した息子を連れて外へ。


待機していた救急車の中で、次の指令を待つ救急隊員の方々へ、「ありがとう」とお礼を伝えた

2歳の息子に向かって、


「元気になってよかったね。」


と、手を振ってくれた救急隊員の方の笑顔は、2歳の息子は忘れても、僕らは忘れないと。


ここまでのあの方たちの言葉で、疲労困憊の相方は救われたと思うので。

救急隊員のみなさん、ありがと~


「イチローの大記録樹立の日に、お前は救急車で運ばれたんだよ。」


このフレーズは、我が家では生涯語り継がれる事でしょう。


やっぱり子供は元気が一番ですね。



ウラヤマシイ・・・・。



オーパスする?”Do you join with opus?”-11121










【達成】&【達成・・・・・・。



分かっちゃいるけど、ただ、ただ凄い。



彼はトップアスリート、僕はサラリーマン。



土俵は違えど、目指す二文字は、これに尽きる1年。



今度は、どんな世界を感じさせてくれるのだろぅか(^-^)/