注文住宅しよう。 ”Trying to custom home!!” -63ページ目

本質を伝える。

弊社には、各事業部の広報担当者が行うミーティングの場があります。


主に、ホームページコミュニケーション誌 等の内容や方向性について、全社でベクトルを

合わせて製作・広報して行こうという主旨。


今まで、各部それぞれの担当者レベルで行っていたので、更新頻度から内容のクオリティまで

正直バラバラ。


よって、お問い合わせ頂いたお客様へのフォローまでのスピードも、それぞれ。


あらためて見つめてみても、決してよろしくない環境だったと反省です。


菊池です。


そんな環境をカイゼンし、より分かり易く、より使いやすいホームページから、より価値のある

紙媒体を製作・お届けしようと、現在、社内の広報責任者に奮闘頂いているので、正直、

非常助かってるというのが本音σ(^_^;)


そんなミーティング中の会話で、「注文住宅」というワードが、そもそも認知されているのか?

という話題になり、平たく聞いてみると、実は僕ら専門業者の人間が思っているほど、正確には

認知されていないのでは?という結論に。


確かに、そうかもなと(゚_゚i)


完成している住宅を見て、「こっちが注文住宅」、「あっちが建売住宅」という差を明確に

分別できる目をお持ちの方は、怱々居ないかなと思います。


だとすると、見た目に判断がし難いとすると、性能や機能といった「ハード」の差別化になるのが

住宅業界のあるある。


でも、それこそ「見た目」以上に分かり難く、住宅の「本質」とは、懸け離れて行く可能性が

秘められているのも、この性能・機能面。


例えれば、住宅を建てる目的は、「高気密・高断熱」の家や、「長期優良住宅」の家と言われる

住宅を建てる事が目的ではなく、建てた住宅で、「どのような暮らしをし、どんな時間を過すのか


これが、本質だと定義すると、我が社の広報スタッフが、注文住宅とは?という設問に、「?」が

出ちゃうのも理解できたり最近してますσ(^_^;)


見た目もそれほど変わらず、性能・機能も瞬間に理解できずに、購入期限が決まっていれば、

価格の安い方に飛びついちゃうのも、確かになぁと(-"-;A



4  1



同じような物を購入するなら、瞬間にどっちを選ぶかは明確。


量や質に、大差が無ければ、僕は安い方を選択してしまうかもしれない。


でも、それぞれの製造者の方々は、そんな想いで製造してるはずもなく、その差がユーザーに

伝わったのか、否かという事だとすると、僕らの使命は、もっとエンドユーザーの視点で、

注文住宅という特殊な家づくりを選択頂く事が、正解であるという答えを、お伝えできなければ

ならないなと。


・・・・試行錯誤は続く( ̄_ ̄ i)


それでは、また。








←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村


相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/

コミュニケーション誌。

自社発行の「コミュニケーション誌」という位置付けで、毎月発行させて頂いてる

「SOYO風」※そよかぜ


彼是4~5年になるかと。


当初の見開き2P物からスタートし、昨年から8P物のちょっとした冊子タイプになり、

現在では、専属の広報担当者が編集したカタチになりました。


菊池です。



2

※こちらは12月初旬に発行予定の表紙


掲載されているコンテンツは、自社が展開している事業発信情報が多いわけですので、

お手元にお届けさせて頂いている方々は、過去に自社との係わり合いを持って頂いた方です。


注文住宅リノベーション/リフォーム外構/ガーデンメンテナンス不動産 等、

自社がその時にお届けできる情報は、ほぼ網羅された内容にしてありますので、建築を

お考えの方には、「読み物」としても、ご参考にして頂ける点も多いかと(-^□^-)


ご興味のある方は、お気軽にお声掛けください♪


毎月、ご郵送させて頂きますので(^O^)/


それでは、また。



←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村


相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/

12月4日

昨夜は10月に退職した元スタッフが、うちの三十路 の家に遊びに来るとの事で、

うちのフリマの達人設計士 と、うちの下のチビを連れてお邪魔させて頂く事に。


一応、サプライズ的に(^ε^)♪


15:00ぐらいから、上のチビが遊びから帰ってくるまでの2時間ほどの予定が、美味しい料理と

美味しいお酒が出ちゃうと・・・ねσ(^_^;)  ついつい・・・ですよ(^^ゞ


・・・・・気がつけば19:00回ってました(゚_゚i)


いやぁ~、自家製のパンにスコーン、自家製ピクルスに、数々の手料理ですから、呑みますよ(-^□^-)


一緒に連れていた下のチビはそっちのけですけどσ(^_^;)


菊池です。


さてさて、来月12月4日は、弊社の経営計画発表会。


毎年、曜日に限らず12月4日が固定。


ちなみに来年2016年は、閏年なので日曜日です。


この12月4日という日は、現社長が代表取締役に就任した日。


1  2


なので、毎年行う経営計画発表会の会場を抑えたり、各担当の日程調整等は、迷わず

決まるので、こういうこだわりも、生産性を上げる事に結果なってたり。


今日は、決裁会議で式次第内容の最終決定日でしたので、基本的にあとは当日を待つだけ。


2016年の方針の共有と学びの場ですので、今年も楽しみです。


それでは、また。



←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村


相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/



積み重ね。

本日OFF日という事で、近所の体育館のトレーニングジムへ。


公共施設という事で、市内の方と市外の方は異なる料金。


各自治体で、そういう設定は違うんですね(=◇=;)


菊池です。


しかし、平日の午前中という事で、ジムに来られている方々は、ほぼ高齢者の方々。


皆さん、ホント元気ですよねΣ(・ω・;|||


今回の体育館内の施設にある環境も、巷にあるフィットネスジムの施設と遜色ない設備。


こちらの施設に無いのは、サウナとドライヤーだけ(^O^)/


BGMは、CDプレーヤーで施設担当の方が流していらっしゃいました(*^.^*)


これだけ充実の設備があるわけですから、安価で利用しない手はない!と思って

コツコツと通うかなと(-^□^-)


1


昨日の「居酒屋甲子園」 の最終選考店の方々も、「小さな事をコツコツと積み重ねて来た結果」

と申しておりました通り、強い肉体、強い精神を作り上げるのも容易ではありませんが、

「ローマは一日にして成らず」ですしね(゚_゚i)


・・・・・まぁ、何事もですが( ̄_ ̄ i)


今週も、よろしくお願いしますm(_ _)m



←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村


相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/

1482分の5

本日は近くて遠い、神奈川県民であっても地元感はそれほどない横浜・みなとみらいσ(^_^;)


1


生憎の雨空でしたが、超久々に目にした海は、やはり爽快感は一瞬感じる事が出来ます。


菊池です。


行った目的は、「居酒屋甲子園」を社員で見る事。


2  4


北海道から沖縄まで、この大会にエントリーされた1482店舗から、日本一の居酒屋を

決めるという。


パシフィコ横浜の国立大ホールを満員にするイベントです\(゜□゜)/


各地の予選を勝ち抜き、最終的に選ばれた5店舗が、ステージ上で自店舗の強み・考え方

取組み等をプレゼンする内容。


審査員は、会場で全てのプレゼンを聞いた参加者。


審査基準は、最も参考になった学びを感じた店舗は何処だったか?という基準。


5店舗のプレゼンを聞いた結果、そもそも1482店舗から残った上位5店舗ですから、どこも

素晴らしい訳で、どこからも学びは頂いたというのが本音。


ルール上、選びはしましたが、選ぶ必要性は全く感じませんでした(*^.^*)


流石、「1482分の5」です( ̄□ ̄;)!!


3


「居酒屋から日本を元気にする」


共感ですし、この人たちなら出来そうな気もします(^O^)/


はっきり感じた事は、居酒屋は日本の素敵な文化の一つであり、本気でやれば出来るという

事実と、想いや情熱は裏切らないという事。


プレゼンされた、ある店舗の方が、こう言ってました。


「想いだけは手抜きをしない」


来年からは、弊社の定番イベントになりそうです(‐^▽^‐)


という事で、今回参加できなかった社員へのフィードバックは、会場で販売されていた

DVDですねσ(^_^;)


既に来年が楽しみです(‐^▽^‐)


それでは、また。

←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村


相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/