<2024年6月>
 『哀れな水夫』 初演:1927年12月16日(ミヨー1892-1974)
<2020年5月>
 『エジプトのマリア』 初演:1932年3月16日(レスピーギ1879-1936)
<2020年5月>
 『 炎 』 初演:1934年1月23日(レスピーギ1879-1936)


その都度更新していきます。
  世紀:初演作品数

21世紀:5 
20世紀:62 (NEW) 
19世紀:51 
18世紀:14 
17世紀:4 
合計/136作品
 
 
「二人静」 2017年12月1日(細川俊夫1955- )
「完璧なアメリカ人」 2013年1月22日(グラス1937- )
「松風」 2011年5月3日(細川俊夫1955- )
「テンペスト」 2004年2月10日(アデス1971- )
「アイナダマール」 2003年(ゴリホフ1960- )
     ↑【【  21世紀  】】↑
 
 
 
「私の裏切りの瞳」 1998年5月19日(シャリーノ1947- )
「ヨハン・ファウスト博士の物語」 1995年6月22日(シュニトケ1934-1998)
「愚者との生活」 1992年4月(シュニトケ1934-1998)
「ジェーネジ」 1987年4月26日(バッティアート1945- )
「ローエングリン」 1983年1月15日(シャリーノ1947- )
「リア」 1978年7月9日(ライマン1936- )
「浜辺のアインシュタイン」 1976年7月25日(グラス1937- )
「金閣寺」 1976年6月23日(黛 敏郎1929-1997)
「アトランティスの皇帝」 1975年(ウルマン1898-1944)
「軍人たち」 1965年2月15日(ツィンマーマン1918-1970)
「ギリシャ受難劇」 1961年6月/第2稿(マルティヌー1890-1959)
「嵐」 1956年6月17日(マルタン1980-1974)
「ダナエの愛」 1952年8月14日(R・シュトラウス1864-1949)
「夕鶴」 1952年1月30日(團 伊玖磨1924-2001)
 
「ピーター・グライムズ」 1945年6月7日(ブリテン1913-1976)
「カプリッチョ」 1942年10月28日(R・シュトラウス1864-1949)
「イル・カンピエッロ」 1936年2月12日(W=フェラーリ1876-1948)
「 炎 」 1934年1月23日(レスピーギ1879-1936)
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」 1934年1月22日(ショスタコーヴィチ1906-1975)
「エジプトのマリア」 1932年3月16日(レスピーギ1879-1936)
「 炎 」 1932年1月27日(シュルホフ1894−1942)
「氷と鋼」 1930年5月17日(デシェヴォフ1889-1955)
「死者の家から」 1930年4月12日(ヤナーチェク1854-1928)
「鼻」 1930年1月18日(ショスタコーヴィチ1906-1975)
 
「スライ」 1927年12月29日(W=フェラーリ1876-1948)
「哀れな水夫」 1927年12月16日(ミヨー1892-1974)
「ヘリアーネの奇蹟」 1927年10月7日(コルンゴルト1897-1957)
「ジョニーは演奏する」 1927年2月(クシェネク1900-1991)
「マクロプロスの秘事」 1926年12月18日(ヤナーチェク1854-1928)
「ゴーレム」 1926年11月14日(ダルベール1864-1932)
「カルディヤック」 1926年11月9日、改訂版1952年(ヒンデミット1895-1963)
「トゥーランドット」 1926年4月25日(プッチーニ1858-1924)
「平和の天使」 1926年3月4日(S・ワーグナー1869−1930)
「ヴォツェック」 1925年12月14日(ベルク1885-1935)
「ファウスト博士」 1925年5月21日(ブゾーニ1866-1924)
「利口な女狐の物語」 1924年11月6日(ヤナーチェク1854-1928)
「ネローネ」 1924年5月1日(ボーイト1842-1918)
「マリッツァ伯爵令嬢」 1924年2月28(カールマン1882-1953)
「聖スザンナ」 1922年3月26日(ヒンデミット1895-1963)
「カーチャ・カバノヴァー」 1921年11月23日(ヤナーチェク1854-1928)
「死の都」 1920年12月4日(コルンゴルト1897-1957)
「鳥たち」 1920年?月?日(ブラウンフェルス1882-1954)
 
「ジャンニ・スキッキ」 1918年12月14日(プッチーニ1858-1924)
「黒鳥の王国」 1918年11月5日(S・ワーグナー1869-1930)
「太陽の炎(陽焰)」 1918年10月30日(S・ワーグナー1869-1930)
「パレストリーナ」 1917年6月12日(プフィッツナー1869-1949)
「アルレッキーノ」 1917年5月11日(ブゾーニ1866-1924)
「トゥーランドット」 1917年5月11日(ブゾーニ1866-1924)
「フィレンツェの悲劇」 1917年1月30日(ツェムリンスキー1971-1942)
「ヴィオランタ」 1916年(コルンゴルト1897-1957)
「ナクソス島のアリアドネ」 1916年10月4日(R・シュトラウス1864-1949)
「花嫁選び」 1912年4月13日(ブゾーニ1866-1924)
「マドンナの宝石」 1911年12月23日(W=フェラーリ1876-1948)
「ばらの騎士」 1911年1月26日(R・シュトラウス1864-1949)
 
「スザンナの秘密」 1909年12月4日(W=フェラーリ1876-1948)
「蝶々夫人」 1904年2月17日(プッチーニ1858-1924)
「コボルト」 1904年1月29日(S・ワーグナー1869-1930)
「イェヌーファ」 1904年1月21日(ヤナーチェク1854-1928)
「低地」 1903年11月15日(ダルベール1864-1932)
「ケルビーノ」 1903年2月14日(マスネ1842-1912)
「ペレアスとメリザンド」 1902年4月30日(ドビュッシー1862-1918)
「ルサルカ」 1901年3月31日(ドヴォジャーク1841-1904)
     ↑【【  20世紀  】】↑
 
 

「チェネレントラ」 1900年2月22日(W=フェラーリ1876-1948)
「トスカ」 1900年1月14日(プッチーニ1858-1924)
「熊の皮を着た男」 1899年1月22日(S・ワーグナー1869-1930)
「出立」 1898年10月20日(ダルベール1864-1932)
「4年間の歩哨兵勤務」 1896年9月23日(シューベルト1797-1828)
「ラ・ボエーム」 1896年2月1日(プッチーニ1858-1924)
「ファルスタッフ」 1893年2月9日(ヴェルディ1813-1901)
「道化師」 1892年5月21日(レオンカヴァッロ1857-1919)
「イーゴリ公」 1890年11月4日(ボロディン1833-1887)
「カヴァレリア・ルスティカーナ」 1890年5月17日(マスカーニ1863-1945)
 
「妖精」 1888年6月29日(ワーグナー1813-1883)
「オテロ」 1887年2月5日(ヴェルディ1813-1901)
「パルジファル」 1882年7月26日(ワーグナー1813-1883)

「サムソンとデリラ」 1877年12月2日、ドイツ語(サン=サーンス1835-1921)
「神々の黄昏」 1876年8月17日(ワーグナー1813-1883)
「ジークフリート」 1876年8月16日(ワーグナー1813-1883)
「カルメン」 1875年3月3日(ビゼー1838-1875)
「こうもり」 1874年4月5日(J・シュトラウス2世1825-1899)
「石の客」 1872年2月28日(ダルゴムイシスキー1813-1869)
「アイーダ」 1871年12月24日(ヴェルディ1813-1901)
「ワルキューレ」 1870年6月26日(ワーグナー1813-1883)
 
「ラインの黄金」 1869年9月22日(ワーグナー1813-1883)
「メフィストーフェレ」 1868年3月5日(ボーイト1842-1918)
「マイスタージンガー」 1868年6月21日(ワーグナー1813-1883)
「ドン・カルロ」 1867年3月11日(ヴェルディ1813-1901)
「トリスタンとイゾルデ」 1865年6月10日(ワーグナー1813-1883)
「運命の力」 1862年11月10日(ヴェルディ1813-1901)
 
「ファウスト」 1859年3月19日(グノー1818-1893)
「バグダッドの理髪師」 1858年12月15日(コルネリウス1824-1874)
「ラ・トラヴィアータ」 1853年3月6日(ヴェルディ1813-1901)
「トロヴァトーレ」 1853年1月19日(ヴェルディ1813-1901)
「リゴレット」 1851年3月11日(ヴェルディ1813-1901)
「ローエングリン」 1850年8月28日(ワーグナー1813-1883)
 
「ウィンザーの陽気な女房たち」 1849年3月9日(ニコライ1810-1849)
「ファウストの劫罰」 1846年12月6日(ベルリオーズ1803-1869)
「タンホイザー」 1845年10月19日、パリ版1861年3月13日(ワーグナー1813-1883)
「オランダ人」 1843年1月2日(ワーグナー1813-1883)
「リエンツィ」 1842年10月20日(ワーグナー1813-1883)
「ファヴォリータ」 1840年12月2日(ドニゼッティ1797-1848)
 
「恋愛禁制」 1836年3月29日(ワーグナー1813-1883)
「ランメルモールのルチア」 1835年9月26日(ドニゼッティ1797-1848)
「愛の妙薬」 1832年3月12日(ドニゼッティ1797-1848)
「ノルマ」 1831年12月26日(ベッリーニ1801-1835)
 
「セミラーミデ」 1823年2月3日(ロッシーニ1792-1868)
「魔弾の射手」 1821年6月18日(ウェーバー1786-1826)
「双子の兄弟」 1820年6月14日(シューベルト1797-1828)
 
「チェネレントラ」 1817年1月25日(ロッシーニ1792-1868)
「オテッロ」 1816年12月4日(ロッシーニ1792-1868)
「ファウスト」1816年9月1日(シュポア1784-1859)
「セビリヤの理髪師」 1816年2月20日(ロッシーニ1792-1868)
「タンクレディ」 1813年2月6日(ロッシーニ1792-1868)
「フィデリオ」 1805年11月13日(ベートーヴェン1770-1827)
     ↑【【  19世紀  】】↑
 
 
 
「ファルスタッフ」 1799年1月3日(サリエリ1750-1825)
「魔笛」 1791年9月30日(モーツァルト1756-1791)
「コジ・ファン・トゥッテ」 1790年1月26日(モーツァルト1756-1791)
「ドン・ジョヴァンニ」 1787年10月29日(モーツァルト1756-1791)
「ドン・ジョヴァンニ」 1787年2月5日(ガッツァニーガ1743-1818)
「フィガロの結婚」 1786年5月1日(モーツァルト1756-1791)
「無人島」 1779年12月6日(ハイドン1732-1809)
「アウリスのイフィゲーニエ」 1774年4月19日(グルック1714-1787)
「バスティアンとバスティエンヌ」 1768年10月(モーツァルト1756-1791)
 
「ピグマリオン」 1748年8月27日(ラモー1683-1764)
「イポリートとアリシ」 1733年10月1日(ラモー1683-1764)
「エジプトのジュリオ・チェーザレ」 1724年2月20日(ヘンデル1685-1759)
「辛抱づよいソクラテス」 1721年1月28日(テレマン1681-1767)
「クロイソス」 1711年(カイザー1674-1739)
     ↑【【  18世紀  】】↑
 
 
 
「メデ」 1693年12月4日(シャルパンティエ1643-1704)
「アティス」 1676年1月10日(リュリ1632-1687)
「ポッペアの戴冠」 1642年頃(モンテヴェルディ1567-1643)
「オルフェオ」 1607年2月24日(モンテヴェルディ1567-1643)
     ↑【【  17世紀  】】↑
 
 
日付け等の間違いがあるかもですが…^^;

鑑賞済み作曲者71人
136作品(音源258種、実演28回)

 


世紀 : 初演作品数
21世紀 : 5 
20世紀 : 62 (NEW)
19世紀 : 51
18世紀 : 14
17世紀 : 4
合計=136作品

 


原語別
ドイツ : 62  
イタリア : 43
  

フランス : 11(NEW)
チェコ : 6

ロシア : 6
英語 : 6 
スペイン : 1
日本 : 1
合計=136作品

<2024年6月>
ダリウス・ミヨー(1892-1974)
『哀れな水夫』 ダーリントン/パリ・オペラ座ソリスト・アンサンブル、デュボスク(水夫の妻)、パピ(水夫)、ガルディユ(水夫の友人)、1987年、1CD、対訳付き
 
<2024年5月>
ワーグナー
『ラインの黄金』 ボダンツキー/メト、ショル(ヴォータン)、K・ラウフケッター(ミーメ)、N・コルドン(ファゾルト)、1937年、CD
 
<2024年5月>
ワーグナー
『ワルキューレ』 フルトヴェングラー/ミラノ・スカラ座、フラグスタート(ブリュンヒルデ)、F・フランツ(ヴォータン)、トレプトウ(ジークムント)、1950年、CD


※その都度更新していきます。
鑑賞済み作曲者71人
136作品(音源268種、実演28回)

 

 

●トーマス・アデス(1971- )
『テンペスト』 初演:2004年2月10日、台本:英語/メレディス・オークス(1種)

 
(オリバー・オステルマン 1970年代?)
(アブディ 1973- )
(ジェイク・ヘギー 1961- )
 
●オスバルド・ノエ・ゴリホフ(1960- )
『アイナダマール』 初演:2003年(改訂:2005年) 台本:デイヴィッド・ヘンリー・ウォン(スペイン語訳:ゴリホフ)(1種+1YouTube+実演1回)
 
(ジョージ・ベンジャミン 1960-)
(タン・ドゥン 1957-)
 
●細川俊夫(1955- )
『二人静』 初演2017年12月1日、台本:英語/細川俊夫+英語翻訳協力者3名(1YouTube)
『松風』 初演2011年5月3日、台本:独逸語/ハンナ・デュブゲン(実演1回)
 
(ヴォルフガング・リーム 1952-)
(ジョン・アダムズ 1947-)
 
●サルヴァトーレ・シャリーノ(1947- )
『私の裏切りの瞳』 初演:1998年5月19日、台本:伊語(1種、日本語字幕付)
『ローエングリン』 初演:1983年1月15日、改訂1984年、台本:伊語(1YouTube)
 
●フランコ・バッティアート(1945- )
『ジェーネジ』 初演:1987年4月26日、台本:伊語(1種、対訳)

(マイケル・ナイマン 1944- )
 
●フィリップ・グラス (1937- )
『完璧なアメリカ人』 初演:2013年1月22日、台本:英語/ルディ・ヴルリッツァー(1YouTube)
『浜辺のアインシュタイン』 初演:1976年7月25日、台本:英語/クリストファー・ノウレス、サミュエル・ジョンソン(1YouTube)
 
●アリベルト・ライマン(1936- )
『リア』 初演:1978年7月9日、台本:独語/クラウス・ヘンネベルク(1種、実演1回)

(ニコラス・モー 1935-2009)
(ハリソン・バートウィッスル 1934− )
 
●アルフレット・シュニトケ(1934-1998)
『ヨハン・ファウスト博士の物語』 初演:1995年6月22日、台本:独語/1&2幕:ヨーク・モルゲナー、3幕:ヨハン・シュピース(1種)
『愚者との生活』 初演:1992年4月、台本:露語/ヴィクトル・エロフェーエフ(1種、対訳)
 
●黛 敏郎(1929-1997)
『金閣寺』 初演:1976年6月23日、台本:独語/クラウス・H・ヘンネベルク(1種、対訳、実演1回)

(カールハインツ・シュトックハウゼン 1928-2007)
(カーライル・フロイド 1926-2021)
(エドワード・トーマス 1924-?)
(ルイジ・ノーノ 1924-1990)
 
●團 伊玖磨(1924-2001)
『夕鶴』 初演:1952年1月30日、改訂版1957年6月27日、台本:木下順二の戯曲「夕鶴」(1種、日本語字幕付)
 
(ジョルジュ・リゲティ 1923-2006)
(フラヴィオ・テスティ 1923-2014)
(アストル・ピアソラ 1921-1992)
(ミェチスワフ・ヴァインベルク 1919-1996)
 
●ベルント・アロイス・ツィンマーマン(1918-1970)
『軍人たち』 初演:1965年2月15日、台本:独語/作曲者(1種、訳詩)
 
●ベンジャミン・ブリテン(1913-1976)
『ピーター・グライムズ』 初演:1945年6月7日、台本:英語/モンタギュー・スレイター(1種、対訳)
 
(ジャン・カルロ・メノッティ 1911-2007)
(ニーノ・ロータ 1911-1979)
(ロルフ・リーバーマン 1910-1999)
(オリヴィエ・メシアン 1908-1992)
(ヴォルフガング・フォルトナー 1907-1987)
 
●ドミートリイ・ショスタコーヴィチ(1906-1975)
『ムツェンスク郡のマクベス夫人』 初演:1934年1月22日、台本:露語/アントン・プレイス及び作曲者(実演1回)
『鼻』 初演:1930年1月18日、台本:露語/ニコライ・ゴーゴリ(1種、対訳)
 
(カール・アマデウス・ハルトマン 1905-1963)
(ルイージ・ダッラピッコラ 1904-1975)
(ベルトルト・ゴルトシュミット 1903-1996)
(ボリス・ブラッハー 1903-1975)
(クルト・ヴァイル 1900-1950)

●エルンスト・クシェネク(1900-1991)
『ジョニーは演奏する』 初演:1927年2月、台本:独語/作曲者(1種、対訳)

(フランシス・プーランク 1899-1963)
(ジョージ・ガーシュウィン 1898-1937)
 
●ヴィクトル・ウルマン(1898-1944)
『アトランティスの皇帝』 初演:1975年(完成1943年)、台本:独語/ペーター・キーン(1種、対訳)
 
●エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト(1897-1957)
『ヘリアーネの奇蹟』 初演:1927年10月7日、台本:独語/ハンス・ミューラー(1種、対訳)
『死の都』 初演:1920年12月4日、台本:独語/作曲者とその父ユリウス(2種、対訳、実演1回)
『ヴィオランタ』 初演:1916年、台本:独語/ハンス・ミューラー(1種)
 
(ヤロミール・ヴァインベルガー 1896-1967)
 
●パウル・ヒンデミット (1895-1963)
『カルディヤック』 初演:1926年11月9日、改訂1952年、台本:独語/フェルディナント・リオン(1種、実演1回)
『聖スザンナ』 初演:1922年3月26日、台本:独語/シュトラム(1種)
 
●エルヴィン・シュルホフ(1894-1942)
『 炎 』 初演:1932年1月27日、台本:独語/カレル・ベネシュ、マックス・ブロト(1種、対訳)

●ダリユス・ミヨー(1892-1974)
『哀れな水夫』 初演:1927年12月16日、台本:仏語/ジャン・コクトー(1種、対訳)
 
(セルゲイ・プロコフィエフ 1891-1953)

●ボフスラフ・マルティヌー(1890-1959)
『ギリシャ受難劇』 初演:1961年6月(第2稿)、台本:英語/作曲者(1種、対訳)

 
●フランク・マルタン(1890-1974)
『 嵐 』 初演:1956年6月17日、台本:独語/シュレーゲルによる独語翻訳による(1種)

 
(マンフレート・グルリット 1890-1972)

●ウラディミール・デシェヴォフ(1889-1955)
『氷と鋼』 初演:1930年5月17日、台本:露語/Boris Lavrenjov(1種、日本語字幕付き)

(レーヴィ・マデトヤ 1887-1947)
 
●アルバン・ベルク(1885-1935)
『ヴォツェック』 初演:1925年12月14日、台本:独語/作曲者(2種+実演1回、対訳)
 
●エメリッヒ・カールマン(1882-1953)
『マリッツァ伯爵令嬢』 初演:1924年2月28日、台本:独語/ブランマー、グリューンバルト(1種、日本語字幕付)
 
●ヴァルター・ブラウンフェルス(1882-1954)
『鳥たち』 初演:1920年?月?日、台本:独語/作曲者(1種、対訳)
 
(カロル・シマノフスキ 1882-1937)
(イーゴリ・ストラヴィンスキー 1882-1971)
(ベーラ・バルトーク 1881-1945)
 
●オットリーノ・レスピーギ(1879-1936)
『 炎 』 初演:1934年1月23日、台本:伊語/(1種、対訳)
『エジプトのマリア』 初演:1932年3月16日、台本:伊語/(1種、訳詞)
 
(フランツ・シュレーカー 1878-1934)
 
●エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリ(1876-1948)
『イル・カンピエッロ』 初演:1936年2月12日、台本:伊語/ギザルベルティ(1種)
『スライ』 初演:1927年12月29日、台本:伊語/ジョヴァッキーノ・フォルツァーノ(2種+1YouTube、対訳)
『マドンナの宝石』 初演:1911年12月23日(独語版)、台本:伊語/カルロ・ザンガリーニ、エンリーコ・ゴリシャーニ(1種)
『スザンナの秘密』 初演:1909年12月4日、台本:伊語/E・ゴリシアーニ(1種)
『チェネレントラ』 初演:1900年2月22日、ドイツ語改訂版1902年1月31日、台本:伊語/マリア・ペッツェ・パスコラート、独語/フランツ・ラウ(実演1回)
 
(イタロ・モンテメッツィ 1875-1952)
(モーリス・ラヴェル 1875-1937)
(アルノルト・シェーンベルク 1874-1951)
(イシドロ・カピタニオ 1874-1944)
(フランツ・シュミット 1874-1939)
(グスターヴ・ホルスト 1874-1934)
(セルゲイ・ラフマニノフ 1873-1943)
(レイフ・ヴォーン・ウィリアムス 1872-1958)
 
●アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー(1871-1942)
『フィレンツェの悲劇』 初演:1917年1月30日、台本:独語(1種、対訳)
 
●ジークフリート・ワーグナー(1869-1930)
『平和の天使』 初演:1926年3月4日、台本:作曲者(1種)
『黒鳥の王国』 初演:1918年11月5日、台本:作曲者(1種)
『太陽の炎(陽焰)』 初演:1918年10月30日、台本:作曲者(1種)
『コボルト』 初演:1904年1月29日、台本:作曲者(1種)
『熊の皮を着た男』 初演:1899年1月22日、台本:作曲者(1種)
 
●ハンス・プフィッツナー(1869-1949)
『パレストリーナ』 初演:1917年6月12日、台本:独語/作曲者(1種、対訳)
 
●フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)
『ファウスト博士』 初演:1925年5月21日、台本:独語/作曲者(4種+1YouTube、対訳)
『アルレッキーノ』 初演:1917年5月11日、台本:独語/作曲者(5種)
『トゥーランドット』 初演:1917年5月11日、改訂版1921年、台本:独語/作曲者(2種)
『花嫁選び』 初演:1912年4月13日、台本:独語/作曲者(1種、対訳)
 
(ジャン・シベリウス 1865-1957)
(ポール・デュカス 1865-1935)
(カール・ニールセン 1865-1931)
 
●リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)
『ダナエの愛』 初演:1952年8月14日、台本:ヨーゼフ・グレゴール(1種、実演1回)
『カプリッチョ』 初演:1942年10月28日、台本:作曲者とクレメンス・クラウス(1種、日本語字幕付)
『ナクソス島のアリアドネ』 初演:1916年10月4日、台本:フーゴー・フォン・ホフマンスタール(実演1回)
『ばらの騎士』 初演:1911年1月26日、台本:フーゴー・フォン・ホフマンスタール(1種、日本語字幕付)
 
●オイゲン・ダルベール(1864-1932)
『ゴーレム』 初演:1926年11月14日、台本:独語/フェルディナント・リオン、Arthur Holitscher(1種)
『低地』 初演:1903年11月15日(全3幕)、第2稿初演:1905年1月16日(全2幕)、台本:独語/ローター(4種、対訳)
『出立』 初演:1898年、台本:独語/ (1種)
 
●ピエトロ・マスカーニ(1863-1945)
『カヴァレリア・ルスティカーナ』 初演:1890年5月17日、台本:伊語/トッツェッティ、メナッシ(3種、対訳)

●クロード・ドビュッシー(1862-1918)
『ペレアスとメリザンド』 初演:1902年4月30日、台本:仏語/メーテルランク(2種、対訳)

(フレデリック・ディーリアス 1862-1934)
(アウグスト・エナ 1859-1939)
 
●ジャコモ・プッチーニ(1858-1924)
『トゥーランドット』 初演:1926年4月25日、台本:アダーミ&シモーニ(2種、対訳)
『ジャンニ・スキッキ』 初演:1918年12月14日、台本:フォルツァーノ(1種、日本語字幕付)
『トスカ』 初演:1900年1月14日、台本:イッリカ&ジャコーザ(4種、対訳)
『ラ・ボエーム』 初演:1896年2月1日、台本:ジュゼッペ・ジャコーサ&ルイージ・イリッカ(2種、対訳)
 
(ウジェーヌ・イザイ 1858-1931)
(ヴィルヘルム・キーンツル 1857-1941)
 
●ルッジェーロ・レオンカヴァッロ(1857-1919)
『道化師』 初演:1892年5月21日、台本:伊語/作曲者(4種、対訳)
 
●レオシュ・ヤナーチェク(1854-1928)
『死者の家から』 初演:1930年4月12日、台本:チェコ語/作曲者、(2種、対訳)
『マクロプロスの秘事』 初演:1926年12月18日、台本:チェコ語/作曲者(2種、対訳)
『カーチャ・カバノヴァー』 初演:1921年11月23日、台本:チェコ語/作曲者(1種、対訳)
『イェヌーファ』 初演:1904年1月21日、台本:チェコ語/作曲者(1種、対訳)
 
(アルフレード・カタラーニ 1854-1893)
(ズデニェク・フィビフ 1850-1900)
 
●ジュール・マスネ(1842-1912)
『シェリュバン(ケルビーノ)』 初演:1903年2月14日、台本:仏語/フランシス・ド・クロワッセ&アンリ・カーン(1種、対訳)
 
●アッリーゴ・ボーイト(1842-1918)
『ネローネ』 初演:1924年5月1日(未完)、台本:伊語/作曲者(1種、対訳)
『メフィストーフェレ』 初演:1868年3月5日(第1改訂版1875年10月4日、第2改訂版1876年5月13日)、台本:伊語/作曲者(7種、対訳)
 
●アントニン・ドヴォルザーク(1841-1904)
『ルサルカ』 初演:1901年3月31日、台本:チェコ語/ヤロスラフ・クヴァピル、(実演1回)
 
(ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー 1840-1893)
(モデスト・ムソルグスキー 1839-1881)
 
●ジョルジュ・ビゼー(1838-1875)
『カルメン』 初演:1875年3月3日、台本:仏語/リュドヴィック・アレヴィ(4種、対訳、実演1回)
 
●カミーユ・サン=サーンス(1835-1921)
『サムソンとデリラ』 初演:1877年12月2日(ドイツ語)、台本:仏語/フェルディナント=ルメール(1種、対訳)
 
●アレクサンドル・ボロディン(1833-1887)
『イーゴリ公』 初演:1890年11月4日、台本:露語/作曲者(1種、対訳)
 
●ヨハン・シュトラウス2世(1825-1899)
『こうもり』 初演:1874年4月5日、台本:独語/カール・ハフナー、リヒャルト・ジュネ(1種、日本語字幕付)
 
(ベドジフ・スメタナ 1824-1884)
 
●ペーター・コルネリウス(1824-1874)
『バグダッドの理髪師』 初演:1858年12月15日、台本:独語/作曲者(1種)
 
●シャルル・グノー(1818-1893)
『ファウスト』 初演:1859年3月19日、台本:仏語/ジュール・バルビレ、ミシェル・カレ(1種、対訳)
 
●リヒャルト・ワーグナー(1813-1883)
『パルジファル』 初演:1882年7月26日、台本:作曲者(3種、対訳、実演1回)
『神々の黄昏』 初演:1876年8月17日、台本:作曲者(3種、対訳)
『ジークフリート』 初演:1876年8月16日、台本:作曲者(5種、対訳)
『ワルキューレ』 初演:1870年6月26日、台本:作曲者(4種、対訳)
『ラインの黄金』 初演:1869年9月22日、台本:作曲者(6種、対訳、実演1回)
『マイスタージンガー』 初演:1868年6月21日、台本:作曲者(1種、対訳)
『トリスタンとイゾルデ』 初演:1865年6月10日、台本:作曲者(7種、対訳、実演3回)
『ローエングリン』 初演:1850年8月28日、台本:作曲者(2種、対訳)
『タンホイザー』 初演:1845年10月19日、パリ版1861年3月13日オペラ座、台本:作曲者(2種、対訳、実演1回)
『オランダ人』 初演:1843年1月2日、台本:作曲者(3種、対訳)
『リエンツィ』  初演:1842年10月20日、台本:作曲者(4種、対訳)
『恋愛禁制』 初演:1836年3月29日、台本作曲者(2種、対訳)
『妖精』 初演:1888年、台本:作曲者(4種、対訳)
 
●ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)
『ファルスタッフ』 初演:1893年2月9日、台本:アッリーゴ・ボーイト(18種、対訳、実演2回)
『オテロ』 初演:1887年2月5日、台本:アッリーゴ・ボーイト(27種、対訳、実演5回)
『アイーダ』 初演:1871年12月24日、台本:アントーニオ・ギスランツォーニ(3種、対訳)
『ドン・カルロ』 初演:1867年3月11日(5幕仏語)、台本:フランソワ・ジョセフ・メリ&カミーユ・デュ・ロークル/4幕伊語版1884年、台本:ギスランツォーニ(1種、対訳)
『運命の力』 初演:1862年11月10日、改訂版1869年、台本:ピアーヴェ(2種、対訳)
『ラ・トラヴィアータ』 初演:1853年3月6日、台本:ピアーヴェ(2種、対訳)
『トロヴァトーレ』 初演:1853年1月19日、台本:サルバトーレ・カンマラーノ(4種、対訳)
『リゴレット』 初演:1851年3月11日、台本:ピアーヴェ(2種、対訳)
 
●アレクサンドル・ダルゴムイシスキー(1813-1869)
『石の客』 初演:1872年2月28日、台本:露語/プーシキンの同名の戯曲をほぼそのまま使用(1YouTube、日本語字幕付)
 
●オットー・ニコライ(1810-1849)
『ウィンザーの陽気な女房たち』 初演:1849年3月9日、台本:独語/モーゼンタール(2種)
 
(フェリックス・メンデルスゾーン 1809-1847)
 
●エクトル・ベルリオーズ(1803-1869)
『ファウストの劫罰』 初演:1846年12月6日、台本:仏語/ガンドニエール、ベルリオーズ(2種、対訳)
 
(アルベルト・ロルツィング 1801-1851)
 
●ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(1801-1835)
『ノルマ』 初演:1831年12月26日、台本:伊語/フェリーチェ・ロマーニ(1種、対訳)
 
●フランツ・ペーター・シューベルト(1797-1828)
『4年間の歩哨兵勤務』 初演:1896年9月23日、台本:独語/テオドール・ケルナー(1種)
『双子の兄弟』 初演:1820年6月14日、台本:独語/ゲオルク・エルンスト・フォン・ホフマン(1種)
 
●ガエターノ・ドニゼッティ(1797-1848)
『ファヴォリータ』 初演:1840年12月2日、台本:伊語(1種)
『ランメルモールのルチア』 初演:1835年9月26日、台本:伊語/カンマラーノ(1種、対訳)
『愛の妙薬』 初演:1832年3月12日、台本:伊語/ロマーニ(1種、日本語字幕付)
 
(ハインリヒ・マルシュナー 1795-1861)
 
●ジョアキーノ・ロッシーニ(1792-1868)
『セミラーミデ』 初演:1823年、台本:伊語/ガエターノ・ロッシ(1種、対訳)
『チェネレントラ』 初演:1817年1月25日、台本:伊語/ヤコッボ・フェレッティ(2種、日本語字幕付、実演1回)
『オテッロ』 初演:1816年12月4日、台本:伊語/フランチェスコ・べリオ・ディ・サルサ(1種、対訳)
『セビリヤの理髪師』 初演:1816年2月20日、台本:伊語/ステルビーニ(3種、対訳)
『タンクレディ』 初演:1813年2月6日、台本:伊語/ガエターノ・ロッシ(1種、対訳)
 
(ジャコモ・マイアベーア 1791-1864)
 
●カール・マリア・フォン・ウェーバー(1786-1826)
『魔弾の射手』 初演:1821年6月18日、台本:独語/フリードリヒ・キント(1種、対訳)
 
●ルイ・シュポア(1784-1859)
『ファウスト』 初演:1816年9月1日、改訂1852年、台本:独語/ヨーゼフ・カール・ベルナルト(1種)

(ガスパーレ・スポンティーニ 1774-1851)
 
●ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)
『フィデリオ』 初演:1805年11月13日、台本:独語/ゾンライトナー(1種、対訳)
 
●ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)
『魔笛』 初演:1791年9月30日、台本:独語/エマヌエル・シカネーダ(1種、対訳)
『コジ・ファン・トゥッテ』 初演:1790年1月26日、台本:伊語/ダ・ポンテ(2種、対訳)
『ドン・ジョヴァンニ』 初演:1787年10月29日、台本:伊語/ダ・ポンテ(4種、対訳、実演1回)
『フィガロの結婚』 初演:1786年5月1日、台本:伊語/ダ・ポンテ(2種、対訳)
『バスティアンとバスティエンヌ』 初演:1768年10月、台本:独語/ヴァイスケルン、シャハトナー(1種)
 
●アントニオ・サリエリ(1750-1825)
『ファルスタッフ』 初演:1799年1月3日、台本:伊語/カルロ・プロスペロ・デフランチェスキ(1種、対訳)
 
●ジュゼッペ・ガッツァニーガ(1743-1818)
『ドン・ジョヴァンニ』 初演:1787年2月5日、台本:伊語/ベルターティ(2種、対訳)
 
●フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)
『無人島』(ドイツ語版) 初演:1779年12月6日、ドイツ語版1802年、台本:伊語/ピエトロ・メタスタージオ(1種)
 
●クリストフ・ヴィリバルト・グルック(1714-1787)
『アウリスのイフィゲーニエ』(ワーグナー改訂ドイツ語版) 初演:1774年4月19日、ドイツ語版1847年、台本:ルブラン・デュ・ルレー(仏語)の台本<ラシーヌの悲劇>に基づく、ワーグナー改訂のドイツ語版による(1種、対訳)
 
(ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ 1710-1736)
(カール・ハインリヒ・グラウン 1704-1759)
 
●ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)
『エジプトのジュリオ・チェーザレ』 初演:1724年2月20日、台本:伊語/ニコラ・フランチェスコ・ハイム(1種、対訳)
 
●ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764)
『ピグマリオン』 初演:1748年8月27日、台本:仏語/ド・ソヴォ(1種、対訳)
『イポリートとアリシ』 初演:1733年10月1日、台本:仏語/シモン=ジョゼフ・ペルグラン(1種、対訳)
 
●ゲオルク・フィリップ・テレマン(1681-1767)
『辛抱づよいソクラテス』 初演:1721年1月28日、台本:独語/ヨーハン・ウルリヒ・フォン・ケーニヒ(1種、対訳)
 
●ラインハルト・カイザー(1674-1739)
『クロイソス』 初演:1711年、改訂1730年、台本:独語/ルーカス・フォン・ボステル、ニッコロ・ミナートの台本の翻案(1種、訳詩)
 
(アントニオ・リテレス 1673-1747)
 
●マルカントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704)
『メデ』 初演:1693年、台本:仏語/トマ・コルネイユ(1種、対訳)
 
●ジャン=バティスト・リュリ(1632-1687)
『アティス』 初演:1676年、台本:仏語/フィリップ・キノー(1種、web対訳)
 
●クラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)
『ポッペアの戴冠』 初演:1642年、台本:伊語/ジャン・フランチェスコ・ブゼネッロ(2種、対訳)
『オルフェオ』 初演:1607年2月24日、台本:伊語/アレッサンドロ・ストリッジョ(3種、対訳)
 

【2018年 鑑賞したオペラ】
12月 ボーイト(1842-1918)
 『ネローネ』 ケラー/ハンガリー国立歌劇場管弦楽団、B・ナジ(題名役)、デネ(魔術師シモン)、トコディ(アステリア)、1982年、146’28、対訳付き

10月 ダルベール(1864-1932)
 『低地』 モラルト/ウィーン交響楽団、ホップ(ペドロ)、ブラウェンスタイン(マルタ)、シェフラー(セバスティアーノ)、ウィーン交響楽団、1957年、2CD、モノラル、113’36

8月 ツェムリンスキー(1871-1942)
 『フィレンツェの悲劇』 シャイー/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ドーメン(シモーネ)、クルーゼ(グイド)、フェルミリオン(ビアンカ)、1996年、1CD、本編53’50、対訳付き

6月 ベートーヴェン(1770-1827)
 『フィデリオ』 バーンスタイン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ヤノヴィッツ(題名役)、コロ(フロレスタン)、ゾーティン(ピツァロ)、1978年、2CD、134’46、対訳付き

5月 ウルマン(1898-1944)
 『アトランティスの皇帝』 ツァグロセク/ゲヴァントハウス管弦楽団、M・クラウス(皇帝)、マツーラ(拡声器)、ペッツォルト(1人の兵士)、1993年、1CD、本編50’08、対訳付き

4月 ヴォルフ=フェラーリ(1876-1948)
 『スライ』 Gyüdi Sándor /セゲド交響楽団、ラスロ・ボルディザール(題名役)、Kónya Krisztina(ドリー)、Kelemen Zoltán(伯爵)、2017.1.11、144’26、YouTube

3月 細川俊夫(1955- )
 『二人静』 マティアス・ピンチャー/アンサンブル・アンテルコンタンポラン、シェシュティン・アヴェモ(ヘレン)、青木涼子(静)、2017.12.1.、41’37、YouTubeにて初演映像

2月 細川俊夫(1955- )
 『松風』 サシャ・ヴァルツ演出・振付、デヴィッド・ロバート・コールマン/東京交響楽団、イルゼ・エーレンス(松風)、シャルロッテ・ヘッレカント(村雨)、グリゴリー・シュカルパ(旅の僧)、2018.2.18.新国立劇場、78’24、原語(ドイツ語)

1月 ブラウンフェルス(1882-1954)
 『鳥たち』 ツァグロセーク/ベルリン・ドイツ交響楽団、クォン(夜啼きうぐいす)、ヴォトリヒ(ホッフェグート)、クラウス(ラーテフロイント)、1994年、2CD、138’50、対訳付き

 

 

【2017年 鑑賞したオペラ】

実演0回(前年比±0)
音源4種/4作品(-14種/-10作品)
作品数4作品(うち新規4作品)
購入オペラ全曲盤8種(-4種)
未聴オペラ全曲盤230種(+4種)

※購入・未聴全曲盤は、CD1枚に2作品収録されている場合は1種と計算


2月  『鼻』 ロジェストヴェンスキー/モスクワ室内音楽劇場管弦楽団、アキーモフ、ベルイフ、1975年、対訳付き
1月  『氷と鋼』 カマラン演出、ハンブルク/ザールランド州立管弦楽団、タルンツォフ、トネーワ、松位 浩、2007年、日本語字幕付き
1月  『ヴィオランタ』 ヤノフスキ/ミュンヘン放送管弦楽団、マルトン、イェルザレム、(P)1980年
1月  『ヘリアーネの奇蹟』 マウチェリー/ベルリン・ドイツ交響楽団、トモワ・シントウ、ヴェルカー、1992年、対訳付き

 

実演0回(前年比-5回)
音源18種/14作品(-11種/-10作品)
作品数14作品(新規8作品)
購入オペラ全曲盤12種(-8種)
未聴オペラ全曲盤226種(-6種)


12月 ブゾーニ『ファウスト博士』

 ネトピル/バイエルン国立歌劇場管弦楽団、コッホ、ダスザック、ヒュームズ、2008年
12月 ビゼー『カルメン』

 ヨッフム/バイエルン放送響、ミリンコヴィチ、ショック、グリュンマー、1954年
12月 ビゼー『カルメン』

 グァダーニョ/サンティアゴ市立劇場管弦楽団、レズニク、ドミンゴ、ヴィナイ、1967年
12月 サン=サーンス『サムソンとデリラ』

 クレヴァ/メトロポリタン歌劇場管弦楽団、ヴィナイ、スティーヴンス、1953年
12月 ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』

 ウィリアム・スミス/フィラデルフィア・グランド・オペラ・カンパニー、グルーバー、クーゼ、ヴィナイ、1967年

 

11月 ドビュッシー『ペレアスとメリザンド』

 アンゲルブレシュト/フィルハーモニア管弦楽団、モラーヌ、ダンコ、エチェベリー、1951年
11月 ドビュッシー『ペレアスとメリザンド』

 グイ/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ウィルブリンク、デュヴァル、ルー、1963年

 

9月  ボーイト『メフィストーフェレ』

 グイ/ローマ歌劇場管弦楽団、クリストフ、プランデッリ、1956年
9月  ヴェルディ『ファルスタッフ』

 グイ/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、エヴァンス、モスクッチ、1957年
9月  ヴェルディ『ファルスタッフ』

 ショルティ/RCAイタリア・オペラ管弦楽団、エヴァンス、A.クラウス、1963年
9月  プッチーニ『トスカ』

 モレスコ/フィラデルフィア・グランドオペラ管弦楽団、ニルソン、タリアヴィーニ、ヴィナイ、1963年

 

8月  アデス『テンペスト』

 アデス/コヴェント・ガーデン王立歌劇場、キーンリーサイド、ボストリッジ、2007年
8月  マルタン『嵐』

 T.フィッシャー/オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団、ホル、ギルクリスト、2008年

 

6月  マルティヌー『ギリシャ受難劇』

 マッケラス/ブルノ国立フィルハーモニー管弦楽団、ミッチンソン、トムリンソン、1981年、対訳付き

 

5月  シュポア『ファウスト』

 ムール/ビーレフェルト・フィルハーモニー管弦楽団、フィール、ヨルディス、1993年
5月  シュニトケ『ヨハン・ファウスト博士の物語』

 アルブレヒト/ハンブルク州立歌劇場、Freier、Raunig、1995年
5月  ブゾーニ『ファウスト博士』

 ライトナー/バイエルン放送交響楽団、F=ディースカウ、コーン、1969年

 

1月  クシェネク『ジョニーは演奏する』

 ツァグロセク/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、マーク、クルーゼ、1991年、対訳付

 

 

 

 

 

オットー・ニコライ(1810-1849)
『ウィンザーの陽気な女房たち』
Die lustigen Weiber von Windsor
台本:独語/モーゼンタール
初演:1849年3月9日、ベルリン王立歌劇場

楽しく美しいジングシュピールの喜劇。本編では冒頭の二重唱(フルート夫人とライヒ夫人)からして大変素晴らしく、全体的にもこの味わい深さがたまらない仕上がりに感じます。二度目の鑑賞で思いっきり開眼しました(笑) 音だけでも充分でしたが、いつか対訳見ながらも鑑賞してみたいです。

フェントンとアンナの美しいこと、そして3幕2場の夜の森の場面から楽しい結末までがまた傑作で…。勿論ここまで思えるのも出演者の素晴らしい演奏あってのことですね。きっちり捉えてる感のある素晴らしい流れのシルマーとそれに応える歌手陣、見事に思います。いや~、ここまで感動するとは思ってなかった…と、心から感謝しました^^

クナッパーツブッシュ/バイエルン国立管弦楽団(1957年)も聴きましたが、ちょっと重い流れに感じました。
ダイアローグについて
2幕冒頭:クナ4’37、シルマー1’37
3幕冒頭:クナ3’59、シルマー1’13
全曲収録時間はシルマーの方が約13分長くなっています。


「ウィンザーの陽気な女房たち」(2CD)
フルート夫人…ユリアーネ・バンゼ(S)
アンナ・ライヒ… アンナ・コロンディ(S)
ライヒ夫人…アンネッテ・マルケルト(Ms)
フェントン…フェルディナント・フォン・ボスマー(T)
シュペールリヒ(金持ちの息子)… マクシミリアン・シュミット(T)
フルート氏…マルクス・アイヒェ(Br)
ファルスタッフ…アルフレード・ライター(B)
ライヒ氏…クリストフ・シュテフィンガー(B)
カユス(医師)…ミヒャエル・ドリース(Br)
バイエルン放送合唱団
ミュンヘン放送管弦楽団
ウルフ・シルマー(指揮)
録音時期:2007年1月13、14日(ミュンヘンライヴ)
収録時間:69’37+75’38=145’15

※鑑賞日:2015年11月15日

 

 

 

 

 

 

シュニトケ(1934-1998)
『ヨハン・ファウスト博士の物語』
Historia von D.Johann Fausten
台本:ドイツ語/ヨーク・モルゲナー(1・2幕)、ヨハン・シュピース(3幕)
初演:1995年6月22日(ハンブルク)


前回、ブゾーニの「ファウスト博士」を鑑賞しました。となれば次はもうコレしかないですね(笑)
シュニトケは「愚者との生活」に次いで、2作品目の鑑賞となります。
台本はシュピースの「実伝 ヨハン・ファウスト博士」(1587年、フランクフルト刊)が基になっているとのこと。

インパクト抜群のジャケット。原版では三時間を要するそうですが、ハンブルク初演に際し一時間短縮し、一部順序も変更しているそうです。このシュピースのはブゾーニも持っていましたね。そしてブゾーニのオペラは基本的にジムロック編の人形劇ということでした。

ファウストはバリトン、そしてなんと悪魔が女化(メフィストフィレス)していますし、メフィストフィラ(女声)という登場人物もいます。進行役のナレーターが活躍します。1幕のいかにも宇宙な間奏曲(CD1-№4)は宇宙旅行の場面でしょうか。ブゾーニと同じく三人の学生も登場しますね。


以下3幕にて、マイクを握りに握り締めてのメフィストフィレス。

わ~ら~ら~ら~~ら~
わ~ららららら~らら~
わららららららら~らら~ららっわららららららら~~~

わわらららららら~
わわわわららららっ
わ~ららららら~らら~らら~ら~っわ~~~~~っ♪(ベリグー)w

その映像がこちら。
Schnittke - Historia von D. Johann Fausten : Faust's horrible death(4:34)

音楽が盛り上がりを見せる中、なんとファウストの生首を掴み、頭をパカっと開き、脳を取り出します。シュピース版のファウストはこんな悲惨な死を遂げるんでしょうか(汗)

エピローグの最後の終わり方も、感動的な合唱の後にまだ継続していくかのような感じでフェードアウトしていくのも印象的でした。
いやぁ、対訳欲しいですね^^

※因みにこの次は、5/28にシュポアの「ファウスト」1852年版(ムール盤)を鑑賞しました^^


「ヨハン・ファウスト博士の物語」(2CD)
Doctor Johann Faustus…Jurgen Freier
Erzahler(Narrator)…Eberhard Lorenz
Mephostophiles…Arno Raunig
Mephostophila…Hanna Schwarz
Der Alte(The Old Man)
Erster Student(First Student)
Zweiter Student(Second Student)
Dritter Student(Third Student)
Chor(Chorus)
ハンブルク国立歌劇場合唱団
ハンブルク国立フィルハーモニー管弦楽団
ゲルト・アルブレヒト(指揮)
録音時期:1995年6月28・29日、7月1日
収録時間:39’18+55’38=94’56

※鑑賞日:2016年5月22日

 

 


フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)
『ファウスト博士』
  Doktor Faust
台本:独語/作曲者
初演:1925年5月21日(ドレスデン国立歌劇場)

ブゾーニ生誕150年を祝して、3種目となる「ファウスト博士」の鑑賞。
台本については、基本的にジムロック編の人形劇に準じて台本を構成、そしてマーロウの著作集や、そのマーロウの種本ともいうべき、ヨハン・シュピースによる「実伝 ヨハン・ファウスト博士」(1587年、フランクフルト刊)のファクシミリ版も、所有していたそうです。ブゾーニが最初に台本に着手したのは1910年、とのこと。


大好きな場面の一つを。
ファウスト「(身を震わせながらメフィストフェレスに署名した紙切れを渡し)さあこれを。わが期限の消え失せたのち -やがて判るだろう- ひょっとすると汝は敗れる。私は汝の主ではないのか?(気を失ってくずおれる)」

ちょっと逸れますが、1908年9月9日、ヴェローナからの妻宛ての書簡より。
「親愛なるゲルダ、とてつもない着想が今朝僕の胸に湧いた。僕はこのイタリアに国民的オペラ<Nationaloper>を捧げたい。ヴァーグナーがドイツに捧げたような、そしてイタリアにはまだないような。僕にはそれができると思うし、それは僕のライフワークになるだろう。…モーツァルトはイタリアの古典派にもなれたはずだ。でもこの地のひとびとは彼についてほとんど知らない。」(フェッルッチョ・ブゾーニ オペラの未来64Pより)


以下、気付いたカットは14箇所(頁数はナガノ盤の対訳より)。
※CD1=序幕2まで、CD2=幕間から交響的間奏曲まで、CD3=主幕2景から
※エスツェットは代用表記のssに、ウムラウト記号は省いています。

【詩人の語り】をカット。


【序幕2】より
23P/トラック№9
ファウスト(7行目)Ist die Flinte nicht elwa Menschenwerk ? (銃などたかが人の作るもの)~
    (12行目)Und du, und du, Zweitletzter, nenn' dich, bezeichne dich, Funfter !(そして汝、最後から2番目の者よ、名を名乗れ。~第5の者よ!)、までをカット。

24P/トラック№9
ファウスト(7行目)Ein einzelner blieb.(残るはあと一人。)~
     (12行目) Ich kehre mich ab von Euch.(汝らとはもうかかわるまい。)、までをカット。

25P/トラック№9
ファウスト(4行目)Konnt' ich so viel erhoffen ?(それほどのことが望めたのか?) ~
    (7行目)Was will ich mehr ?(それ以上何を望もう?)、までをカット。

26P/トラック№10
ファウスト(6行目)O, lass mich des Menschen Tun~(おお、人々の営みを知らしめよ、いまだ知らざることをも。~
メフィストフェレス(10行目)Weiter, nur weiter, falls ihr elwa nicht zu Ende war't. (もっと望め、もっと、望みはもうそれだけか!)、までをカット。

27P/トラック№11
メフィストフェレス(15行目)Hore, Faust : Ich gebe dir Reichtum und Macht, (聞くが良い、ファウスト)~
28Pファウスト(7行目)Ich weiss , ich weiss ! Ende !(判っている、判っているのだ!やめてくれ!)、までをカット。
※ただし、ファウスト(28P4行目)Ende!(止めてくれ!)、これは歌わせている。


【主幕1景】より
37P/トラック№4
冒頭の管弦楽曲=2’37(ナガノ盤=7’25)

48P/トラック№9
メフィストフェレス(14行目)Der Staat Venedig schluckt sie bold selbander, (まもなくヴェネツィア共和国が~)から、
       (16行目)Kleinigkeit schicklich zu fordern.(こんなつまらぬ件を片付けるのはたやすいこと。)、までをカット。


【主幕2景】より
50P/トラック№1
第4の学生(13行目)Beim nachsten Gang prugl' ~(今度はお前を散々ぶちのめしてやる)から、
51P第1の学生(11行目)War es doch eine reine platonische Handlung !(あれは全くプラトン的行為!)、までをカット。

52P/トラック№1
合唱(6行目)Gaudeamus : Juvenes sumus.(楽しむべし:われら未だ若ければ。)、をカット。

59P/トラック№6
ファウスト(5行目)Er spricht nicht wahr.(嘘だ。)から、
ファウスト(9行目)Mich durschschauert Vollkommenheitsgewalt ! (姿を見るのが恐ろしい!)、までをカット。

60P/トラック№6
メフィストフェレス(7行目)hoffe noch davon zu horen.(あとで首尾を聞かせて欲しいものだ。)をカット。


【終景】より
66P/夜警の声(1行目)Ihr Manner und Frauen,(殿方とご婦人がたに申し上げます。)から、
学生たち(19行目)allertiefste Reverenz.(深甚なる敬意を捧げよう。)、までをカット。


【エピローグ】(詩人の語り)をカット。


録音の感想を。
題名役はディースカウ。ディースカウと言えば真っ先にカルディヤックが思い浮かびます。強烈でした。そして違った意味での爆笑ファルスタッフもグー(笑)でしたが、このファウスト役も大変素晴らしいです。メフィストフェレス役のウィリアム・コクランも同様です。
ライトナーの演奏も充分素晴らしい演奏に思います。が、第2景の学生たちの大騒ぎの場面、ここだけはナガノ盤の演奏のみが速い流れで「スカッ!」とさせてくれます(笑)


『ファウスト博士』(3CD/英語対訳付き)
シンフォニア(序曲)、序幕1、序幕2、幕間劇、主幕第1景、交響的間奏曲、主幕第2景、終景
ファウスト博士…ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ
ワーグナー…カール・クリスティアン・コーン
メフィストフェレス…ウィリアム・コクラン
パルマ公…アントン・デ・リッダー
パルマ公姫…ヒルデガルト・ヒレブレヒト
式部官…カール・クリスティアン・コーン
兵士(グレートヒェンの兄)…フランツ・グルントヘーバー
士官…マンフレート・シュミット
学生たち…(合唱ソリスト)
神学者…ハンス・ゾーティン
法学者…マリウス・リンツラー
自然科学者…フランツ・グルントヘーバー
ほか
バイエルン放送合唱団
バイエルン放送交響楽団
フェルディナント・ライトナー(指揮)
録音時期:1969年5月(ミュンヘン)
収録時間:48’52+49’48+57’04=155’44(ヤルナッハ版)

※鑑賞は2016年5月7日

 

 

 

 

 

マルカントワーヌ・シャルパンティエ(1643-1704)
 『メデ』
構成:プロローグと5幕
初演:1693年12月4日パリ、王立音楽アカデミー
台本:仏語/トマ・コルネイユ
原作:ギリシャ神話(イアソンとメデアの物語)


シャルパンティエは、オペラ界を牛耳っていたリュリにより、創作の舞台を奪われた人たちの中でも最大の犠牲者と言ってもいいような人物だそうですが、リュリの死後、満を持して完成させただけのことはあるように感じました。凄い、強烈です。
クリスティの素晴らしい演奏。きびきびとした古楽器は勿論のこと、流れがまた大変素晴らしいです。歌手も充分、万全といった感じを受けました。

クリスティ自身が最も感動した作品の一つである「メデ」の旧録音(1984年)は、LP3枚に収めるためにカットせざるをえなかったそうですが、この再録音はノーカット版となっています。
古楽器アンサンブル&合唱団の名称になっているレザール・フロリサンて、シャルパンティエの牧歌劇『花咲ける芸術(Les Arts Florissants)』からきてたんですね。クリスティはそれほどまでにシャルパンティエが大好きだったんですね。


『メデ』 (3CD/対訳付き)
メデ(コルコスの王女)…ロレイン・ハント(S)
ジャゾン(テッサリアの王子)…マーク・パドモア(T)
クレオン(コリントス国王)…ベルナール・ドゥレトレ(B)
クレユーズ(コリントス国王の娘)…モニク・ザネッティ(S)
オロント(アルゴスの王子)…ジャン=マルク・サルズマン(Br)
ネリーヌ(メデの侍女)…ノエミ・リム(S)
クレオーヌ(クレユーズの侍女)…イザベル・デロシェ(S)
アルカス(ジャゾンの侍従)…フランソワ・バゾーラ(B)
コリントス人たちの一団/Troupe de Corinthiens.
アルゴス人たちの一団/Troupe d'Argiens.
愛の神に変装した小柄なアルゴス人/Un petit Argien, deguise en amour.
愛の神に囚われた人たちの一団/Troupe de Captifs de l'Amour.
悪魔の一団/Troupe de Demons.
ほか
レザール・フロリサン
ウィリアム・クリスティ(指揮)
録音時期:1994年5月(パリ、サル・ベルティエ)
収録時間:61’14+74’40+58’47=194’41

鑑賞:2015年5月

実演5回/5作品(前年比+1回)
音源29種/24作品(前年比+12種+9作品)
作品数27(新規22作品)
購入オペラ全曲盤20種(前年比-15種)
未聴オペラ全曲盤232種(前年比-9種)


★印は実演
12月  ヴェルディ 『ファルスタッフ』
 フンブルグ/ハンガリー国立歌劇場管弦楽団、トリマルキ、フォークナー、セルヴィール、1996年
12月  ボーイト 『メフィストーフェレ』
 カリニャーニ/フランクフルト博物館管弦楽団、S.ドス、クピード、2004年
12月★ 黛 敏郎 『金閣寺』
 田尾下 哲演出、下野竜也/神奈川フィルハーモニー管弦楽団、宮本 益光、飯田みち代、12/6神奈川県民ホール

11月  黛 敏郎 『金閣寺』
 岩城宏之/東京フィルハーモニー交響楽団、勝部太、松本進、1991年3月8日、対訳付き
11月  ニコライ 『ウィンザーの陽気な女房たち』
 クナッパーツブッシュ/バイエルン国立歌劇場管弦楽団、プレープストル、ヴァルター、1957年ライヴ
11月  ニコライ 『ウィンザーの陽気な女房たち』
 シルマー/ミュンヘン放送管弦楽団、バンゼ、ライター、2007年ライヴ
11月  サリエリ 『ファルスタッフ』
 パール/サリエリ室内管弦楽団、グレゴル、ツェムプレーニ、グリヤーシュ、1985年、対訳付き
11月  ハイドン 『無人島』
 ガイグ/オルフェオ・バロック・オーケストラ、ホフバウアー、クラウス、2009年、ドイツ語版

10月  シャリーノ 『ローエングリン』
 チェッケリーニ/アンサンブル・リソニャンツェ、プスール、他、2005年、YouTube
10月  グルック 『アウリスのイフィゲーニエ』
 アイヒホルン/ミュンヘン放送管弦楽団、モッフォ、シュピース、F=ディースカウ、1972年、対訳付き
10月  ラモー 『ピグマリオン』
 レオンハルト/ラ・プティット・バンド、エルウィス、ヤーカー、1980年、対訳付き
10月★ R・シュトラウス 『ダナエの愛』
 深作健太演出、準・メルクル/東京フィルハーモニー交響楽団、小森輝彦、林正子、福井敬、10/4東京文化会館

9月  R・シュトラウス 『ダナエの愛』
 ヴィントフュール/キール・フィルハーモニー管弦楽団、グルントヘーバー、ウール、2003年ライヴ
9月★ ワーグナー 『トリスタンとイゾルデ』(演奏会形式)
 カンブルラン/読売日本交響楽団、ケイヴズ、ニコルズ、9/13サントリーホール
9月  ラモー 『イポリートとアリシ』
 クリスティ/レザール・フロリサン、パドモア、パンザレッラ、1996年、対訳付き

8月  ヘンデル 『ジュリオ・チェーザレ』
 ミンコフスキ/ルーヴル音楽隊、ミヤノヴィチ、コジェナー、2002年ライヴ、対訳付き
8月  S・ワーグナー 『黒鳥の王国』
 バッハ/チューリンゲン交響楽団、Johanning、Raffeiner、1994年

7月  S・ワーグナー 『コボルト』
 シュトローベル/ニュルンベルク交響楽団、ブロバーグ、マウエル、2005年ライヴ

6月  S・ワーグナー 『熊の毛皮を着た男』
 コンラード・バッハ/チューリンゲン交響楽団、ホルン、ルキック、1993年
6月  テレマン 『辛抱づよいソクラテス』
 マギーガン/カペラ・サヴァリア、クレゴル、バールトヴァイ=バルタ、1986年、対訳付き

5月  プフィッツナー 『パレストリーナ』
 クーベリック/バイエルン放送交響楽団、リッダーブッシュ、ディースカウ、1973年、対訳付き
5月  カイザー 『クロイソス』
 ヤーコプス/ベルリン古楽アカデミー、トレケル、レッシュマン、2000年、訳詞付き
5月  シャルパンティエ 『メデ』
 クリスティ/レザール・フロリサン、ハント、パドモア、1994年、対訳付き
5月  リュリ 『アティス』
 ヴィレジエ演出、クリスティ/レザール・フロリサン、B.リヒター 、ドゥストラック、2011年、web対訳
5月  モンテヴェルディ 『オルフェオ』
 ヒンデミット/ヒストリカル・インストゥルメンツ・オーケストラ、シニムベルギ、クメント、1954年ライヴ

4月  モンテヴェルディ 『ポッペアの戴冠』
 ヒコックス/シティ・オブ・ロンドン・シンフォニア、オジェー、ジョーンズ、1988年
4月  モンテヴェルディ 『ポッペアの戴冠』
 ガーディナー/イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、マクネアー、ボット、1993年、対訳付き

2月  ヴェルディ 『ファルスタッフ』
 エリザベッタ・マスキオ/ポリテアマ・グレコ劇場、ブーダ、ドナディーニ、1997年ライヴ
2月  ヤナーチェク 『死者の家から』
 シェロー演出、ブーレーズ&マーラー・チェンバー・オーケストラ、ベーア、ツェドニク、2007年ライヴ
2月  ヤナーチェク 『死者の家から』
 マッケラス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ザハラドニーチェック、ズィーテク、1980年
2月★ W=フェラーリ 『チェネレントラ』
 太田麻衣子演出、飯坂純/東京オペラ・フィルハーモニー管弦楽団、菊地美奈、星洋二、2/8新国立劇場中劇場

1月★ ヴェルディ 『ファルスタッフ』
 粟國 淳演出、ゼッダ/東京フィルハーモニー管弦楽団、折江忠道、森口賢二、所谷直生、1/25東京文化会館
1月  ヤナーチェク 『マクロプロスの秘事』
 マルターラー演出、サロネン/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、デノケ、ヴェリ、2011年ライヴ
1月  ヤナーチェク 『マクロプロスの秘事』
 マッケラス/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ゼーダーシュトレーム、ドヴォルスキー、1978年