Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
2022.11 上棟
2023.03 引き渡し&引っ越し
この記事、引越荷物の搬出が終わった後、もろもろの業者を待っている間に書いてるんですけどね。
荷物がぜ〜んぶ出された状態で改めて見渡してみると・・・
「こんなに広かったけ??」
てなりますね
なんか物寂しい感じがします。
それでは本題。
今日も入居前Web内覧会です
前回はぼくの細かいコダワリが詰まった1階トイレをご紹介しました
今回は階段です
階段もまた、ぼくの細かいコダワリがちょこちょこ入った場所です
我が家の階段は、ここ。
玄関を入ってすぐのところにあります。
実は以前、リビング階段のプランも検討したこともありました。
しかし
- 音の問題
- 妻・みたらしの好み
により、現在の間取りに確定したという経緯があります
グラフテクトのデュエを採用する間取り、結構素敵だと思うんですけどね
実際の写真で見るとこんな感じ。
天井:クロス、SP2855(サンゲツ)
床:無垢、ナラ・オスモ・120(村上木材)
壁:漆喰、pure wall(ARC style)
巾木:DJNN13 白(ウッドワン)
階段:ゴム集成材 オーク色塗装(キムラ)
先ほどもお伝えしましたが、階段はコダワリがちょこちょこ詰まってます
順番にご説明すると・・・
まずは色
1階の玄関ホールで採用している「ナラ」の色味に近い「オーク色」を選択しました
ただし!!!
我が家はところどころ、異なる床材を採用してまして、2階廊下は全く違う色味です。
そのため、階段と2階の床材の色はかなり違います。
赤丸で囲った、階段の上がり切りの部分。色がぜんぜん違いますよね
来客の目につく1階の床材との色合わせを優先した結果、2階の床材とはかなりの差が出ました
ぼくは家族だけが見る部分なら、こういうのは気になりません。
ですが「無理」って人もいると思います。
そういう方は、1階と2階の床材は色味を揃えることをオススメしますよ
また手摺に使われている金具。
本当は手摺自体もちょっといいやつにしたかったのですが、予算を抑えるために諦めました
そのかわり、手摺を固定する金具だけは、ちょっとだけアップグレードしています
何も指定しなければシルバーの金具が付く予定でしたが、すべて黒に変更してもらいました
全パーツを合計1000円で変更できました!
ちょっと写真じゃわかりにくいですが、踊り場を設けたこともコダワリの1つです
階段途中にある曲がり部分に段差がないので、とても安全に上り降りできるようになっています
フットライト:AB42105L(コイズミ)
またご覧のとおり、階段部分には計3箇所のフットライトが設置されています
これらは明暗センサー付き
そのため暗くなったら自動で点灯します。夜は常夜灯として点けっぱなしにする予定です。
これにより、夜寝るときは1階から2階まで照明の操作無しで行けるようになってます
明るいところを通って目が覚めることがないようにこんな感じにしました
窓:APW330 クリア アルゴンガス封入(YKK AP)
それから以前ご紹介した写真ですが、こちらも。
我が家の階段室といえば、この大きなFIX窓です
縦が約1.4m、横が約1.7mほどあります
本当はもっと大きいのにしようかとも思ったのですが、これ以上大きいと高所取付費的なのが必要と言われ、諦めました
下から見上げると本当に空だけが見えて、気持ちが良い窓です
そして玄関ホールにも太陽の明るさと暖かさの両方を届けてくれて、とっても良い仕事をしてくれます
階段室から上は壁の漆喰を「金鏝(かなごて)」という塗り方で仕上げています
可能な限りフラットにする塗り方です
ぼくは個人的に、この塗り方が一番好きです
とりあえず、この場でご紹介できるのはこんな感じですかね
外観に関係する部分はあえて伏せております
我が家の階段は狭いながらも、細かいコダワリがちょこちょこ入った場所になりました
上り下りが楽しみな階段になったかなーと思います
【留意事項】
- 入居前Web内覧会は基本的に引渡し時点の状態で行っています。照明とか設置されてない場所もありますが許して。
- 後進のため、商品名もできるだけ書きたいと思いますが、もし間違ってても許して。
- 我が家はあまり広くないので、普通のカメラだとなかなか上手に写真が撮れません。なので広角レンズを使用している写真もあります。実際より広く見えちゃったりしてますが許して。
- ぼくは素敵な家ができたと思ってます。傷つきたくないので、心無い言葉をコメントするのだけは許して。