”マスクしたがり派が意外に多い件” | 小野公使のブログ

小野公使のブログ

以前政治問題等について吠えていた小野公使です。今度もいろいろ綴っていくつもりです。

昨日急遽一泊二日で旭川に出かけたけど…連休(ゴールデンウィーク)だから、ホテル🏨も子供連れの客がかなり多くいました。

 

それにしても、親がコロナ禍での国の推奨した感染対策を信じている(政府に不信感はあっても、医者それも身近な者は信用する傾向がある)から、さすがに混んでいるところでノーマスクは無理でした。

マスク着用なんかしても、ただ息苦しい、具合が悪くなりそう、疲れの原因の一つなのは間違いないけど…何かに感染したら大変なことになるなという不安感があるからです。

※それ以外ならなるべくノーマスクにしているし、手指消毒なんかなるべく避けています。


ただ、昨日今日の旭川で見た人でノーマスクは一定数いました。そういう方が増えてくれればコロナ禍も過去のものになりつつあるんだけど…どうも今の時点ではそうはならなさそうです下矢印

 

 

 

 

 

三日後の5月8日でコロナの5類移行から1年経ちます。それを前に「産経リサーチ&データ」が実施した意識調査によると

 

マスク着用

「絶対に着用したい」 10.3%

「できるだけ着用したい」 44.3%

「できれば着用したくない」 33.6%

「絶対に着用しない」 5.2%

 

継続するコロナ対策について(複数回答)

「アルコール消毒などの対策」 49.6%

「周りの人と距離をとる」 27.9%

「大人数の会合を控える」 27.4%

「旅行や遠出を控える」 19.5%

 

それらの問いに対して私なら

「できれば着用したくない」…周りがマスク着用している人が多い、親と同居という状況でなければ、まじで着用しないわビックリマーク

「周りの人と距離をとる」「大人数の会合を控える」…コロナ禍前からそういう生活だったから、特にこれは苦にならない。

 

昨年の5類移行の前、マスク着用を否定することを結構書いていたんだけど、結局未だに…だから相当な臆病者なのは認めます。

 

でも、未だにマスク着用は正しい、ワクチン接種は問題がない、手指消毒はすべきこと、人との距離は絶対必要と思い込んでいる人が多いのが現状です。その意識調査は当たっているといえます。

 

そしてそういう人ほどテレビテレビのいう事とか、医者のいう事を信用する傾向があるから、ネットで知ったことを言ったとしても、デマ扱いされ、変な人呼ばわりされるのが目に見えています。だから言いにくいというか、言わないほうが無難というところはあります。

とはいえそれでは、いつまでもコロナ禍を引きずることになるし…コロナ禍前に戻すのって長い時間がかかりそうですねショボーン

※昨年のゴールデンウィーク前にこういう情報も出たんだけど…その程度では5類移行後の意識の変化につながらなかったし下矢印

 

 

 

 

 

 

余談ながら、当ブログは今、これらの情報の拡散をお願いしています下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


政治ランキング

 


50歳代ランキング