上野日和
バタバタした日が続いています。とにかく全力でやっております。
書きたいことも色々たまってしまっていますが、まずは6月上旬、上野での仕事は書いておきたい。もうかなり前になってしまいましたが。
上野は、お山の方ではなく、アメ横の方から、不忍池へ。
そうそう、こんなところ。新緑の季節、気持ちがよさそうでした。
そのほとりに立つ、ライブハウスQui!
看板に迫ってみました(Photoshopで)。→
中に足を踏み入れると、そこはラグジュアリーな空間。色彩感とか、テーブルや椅子の素材感などが、ある一つのイメージを表現しているような感じでした。
ステージの反対側は、一面窓になっていて、不忍池が見えるのです。
こんな素敵なガラスの器が!
さらに、視線をその左に向けてみると……
僕の大好きな小説の一つ、浅田次郎さんの「天切り松闇がたり」で、明治以来の大泥棒、天切り松が警察署の署長さんに度々おごられているのが、伊豆栄のうな重。
さすが上野ですねえ。歴史と現在が頭の中で重なっていく錯覚が(天切り松は、フィクションなのですが
)、まこと趣き深いものです。
前置きが長くなりましたが、歌のユリ・アスセナさんのライブでした!
映画「アルゼンチンタンゴ 伝説のマエストロたち」で、ビルヒニア・ルーケさんが、肌が粟立つような凄まじい歌を聞かせていた「La canción de Buenos Aires(ブエノスアイレスの歌)」、「チェ・タンゴ・チェ」、などなど。気持ちよかったな~
それにしても、得がたい時間でした。
聞こえている音に激しく刺激され、もっとこんな音が欲しい、こんな音楽にしたいという欲求が、演奏しているうちに、どんどん湧いてくるのです!
その中には、今まで思いもつかなかった音もあって、新鮮な発見に驚き楽しみながら夢中で弾いていたら、……あっという間に終わってしまいました。もっとこの音楽を感じていなかったな……。
大きくなるぞ、そう思いました。
quoVadis東海を行く(4)
どんどん遅くなっていますが、そろそろ1ヶ月経ってしまうので、がんばって書いております。
POP FOOD!
袋井公演、打ち上げの会場です。この公演に多大なご協力をいただいた方々と、メンバー全員で。
美味い!
どれも素晴らしかったのですが、「真だことゴボーのマリネ」に脱帽。これは肉か、濃いものが基本的に好きな僕にしてはとても珍しい感想です。このゴボーが只者じゃないんですよ。食感が。タコはタコなんですけど、このゴボーと一緒に食べると驚くほど食感が引き立って、新鮮な美味しさなのです。
POP FOODさんのホームページ、こちら
です。
さて、この日のアンケートは、物凄い数が集まりました。数えていないのですが、読めども読めどもまだまだある、といった感じでした。注文を始める前から読み始めて、読み終わった頃にはテーブルがにぎやかでした。
よく読むと、ほとんどが20代か、60代以降の方が書いたもので、時々、高校生や中学生や小学生、もっと小さな子どもたちが書いてくれたものが混じっていました(「ピアノの人のうごきがはやい」みたいなことも書いてあって面白かった)。
なじみのない人に圧倒的に聴きやすいらしい、「リベルタンゴ」はともかく、20代のかなり多くが、「オブリビオン」や「チキリン・デ・バチン」のような静かな曲を、特に印象に残ったと書いていたのが意外でした。
「ブエノスアイレスの夏」とか「アディオス・ノニーノ」といった激しい曲は、年輩の方々の方にむしろ好評。うーむ、意外。
それにしてもほとんどの曲を、誰かが気に入った曲としてあげていて、誰にも書かれなかった曲がありませんでした。
例えば冒頭。シーンは、ピアソラの臨死体験からスタートするのですが、短いコメントの後すぐに入るのが、「ブエノスアイレス午前零時」。「わけが分かりません」という感想も結構あり、いつも拍手が少ない(笑)のですが、「この曲で引き込まれました」という感想もまた同じくらいあるのです。
年代によらず、ピアソラの曲も、他のタンゴも、それぞれに面白いと感じてくれているようでした。
そういうわけで、パラダイスには行きませんでした。前日、快くお酒を売ってくれたママ、ごめんね![]()
吉祥寺日和
東海の記録がまだ終わっておりませんが(すみません……)、先週のことを軽く振り返っておきたいと思います。
吉祥寺だ!
かなり近いので、自転車で行こうと思ったのですが、楽器にスーツにカバンと、数が多いこともあり、会場は駅の近くで駐輪場がなかったらどうしようもないので、バスで行くことにしました。
しかし、インターネットの力で、ホテルに駐輪場があるのを発見していたら、なんとなく時間がなくなってきて、間に合うけれどのんびり自転車で行こう、と決意。
20分ほどで吉祥寺に着いてしまいました。
お弁当だ!!
美味しかったです。温かいときは美味しくても、冷たくなって美味しいものはあまりない。しかし、これは美味しかった。感謝!
菅原洋一さん。その歌については僕が語るのは、あまりにおこがましい。お話も一つ一つが面白い上に全体で一代記のようになっていて、本当に素晴らしい。凄いことに、立っているだけでも何とも言えない雰囲気がありました……
圧巻!!
イベントの中のコンサートだったので、終わりが結構早くて、帰りにはそれなりに余裕があったので、一枚写真を撮ったのです。域も帰りも真ん中を突っ切りました、井の頭公園~
いい一日だったー!!



