音快計画-ヴァイオリン弾きのお仕事とはッ?!- -39ページ目

リベラルなアーツ

 フェイスブックには確かに、怪しい情報も多いですが、友人たちが色々な大切な情報を教えてくれる場所でもあります。それが、自分にとって大いにいい刺激になっているので、自分で探したこととか、友人に教えてもらったこと、少しブログに書いてみようかと思うようになりました。

 最近、注目が集まっている、リベラルアーツとはッ?
 下記記事は、池上彰さんと、文化人類学者の上田紀行さんの対談です。

 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20130305/244525/?mlp&rt=nocnt

 リベラルアーツって、元々、自由七科と言われていたものですよね。
 人間が自由になるための教養って意味合いだったのでしょうか。その三学四科の中に、音楽が入っているのは、中学生の頃から知っていました(お世辞にも高尚とはいえない小説に出てきてたんで)。世界の真理が音楽の中にあると、昔から思っていた人がいるってことですよ!
 表面的には全然違うけれど、ギリシャの昔も今も、リベラルアーツの狙いは変わらないのだとすると、それはやっぱり人間にとって大切なことなんだろうと思います。

 記事に拠ると、MITでは、「大学4年間で学ぶべきは、知識を暗記すること以上に、学ぶ姿勢であり、学び方――how to learnだというのです」とのことで、それは日本の大学にはないらしい!


 ないのかな?僕は率直に言って、そうは思わなかったのです。逆説的な理由で……。
 よくあることだと思いますが、最初の大学生活を始めてすぐに分かったことは、大学では、勉強を教えてもらうことはできないということ。授業に出るより、自分で本を読んだ方がまだ分かるじゃないか!?予備校の授業があまりに身になっていて、それはあまりに合理的でかつ分かりやすく、大学の授業との差は激しいものがありました。大学では、自力で勉強するしかないと、悟りました。それまでに、学び方を身に付けるというのが、日本の学びのスタイルだったのかもしれませんね。
 そんなわけで、授業はほぼ完璧に出ずに、ずっと楽器を弾いていたのが、自分の大学時代です。

クール!!

 たまたまつけたテレビでやっていた番組は、「Cool Japan」。
 日本人の目から見て普通のことでも、外国人の目から見てクール!である日本。MCは鴻上尚史さんとリサ・ステッグマイヤーさん。外国人出演者八人のうち数人が、日本の Cool !! を取材してきて、それを他の出演者の意見を加えて掘り下げる、という感じでしょうか(相当に大雑把ですが…)。
 
 テーマは、「職人」。出てきた職人さんたちがまた、流石に本当に素晴らしくて、僕は心からわくわくしてしまいました!
 宝石のように輝く木造船、自転車なども作っている、船大工さんなどは、「人が感動するものを作って初めて裕福になれるんであって」「それが私たちの生き方だから」と言う。
 それが職人のプライド、とまとめられてしまうのは、いささか歯痒い。それもあるんでしょうが、自分のすべてを尽くし、それで人に感動してもらうのは、生きがいなのだと思うし、VTRには入っていなかったけれど、それで食べていけたら、その生き方こそ幸せだ、ということだったのでは?素材見てみたい~

 日本ではこうした技能を持った人が生活していけることが違うとか、自分の国では尊敬されないとか言っていましたが、日本だって最近は大差ない傾向にある話はよく聞きます。
 自分が色んな職人さんたちを取材したとき、後継者について、継ぎたいという人がいても、この仕事はもう食っていけなくなるから俺で終わりだよ、という人も随分いました。
 日本はクールであり続けられるのかッ?!

ダンスの表現する世界に憧れる

 アルゼンチンタンゴの、迫力と切れのある、あの凄まじいダンス!

 ジャンルによらず一流のダンサーにはそれができるような気もしますが、物語をこの目で見ているような、心を開放してくれるような、言い知れぬ感動を覚えるはずです。


 密かに習っている人が増えているタンゴダンスですが、いきなり飛び込むには、かなりの勇気が要ると思うのです。

 まずは一度、本物を見てみたい、と思っている方、いませんか?本場アルゼンチンから来ている、実力派ダンサーの圧巻のダンスを、しかも至近距離で!

 加えて、ダンスのレッスンを受けられる。そんな体験、できないだろうか?


 できます。地球の反対側、アルゼンチンまで、片道30時間かけて行かなくても。なんと、東京・目黒で!

 ついでに、フードに、アルゼンチン・ワインなどドリンクまでついております~


音快計画-ヴァイオリン弾きのお仕事とはッ?!--オリジン・フライヤー

『東京で行くアルゼンチンツアー』


■日時

 2月24日(日) 3月3日(日)

  11:00集合(16:00終了予定)

  ※24日のツアーは中止になりました。23日夜に、同じ内容のショウがありますが、すでに完売だそうです。


■参加費

 10,000円
 参加費に含まれるもの

 ・ミロンガ参加料

 ・アルゼンチンタンゴレッスン料
 ・パーティー参加料

 ・フリードリンク

 ・フリーフード ※スペシャル・メニュー

■ダンス

 バネッサ&ファクンド/クリスティアン&ナオ


■演奏:

 オルケスタ・タンゴオリジン&KaZZma(ヴォーカル)


■企画

 株式会社タンゴオリジンプロダクション
■主催

 株式会社ビーエス観光 (観光庁長官登録旅行業347号)


 詳細、お申し込みは、こちら をご覧ください。