音快計画-ヴァイオリン弾きのお仕事とはッ?!- -37ページ目

仕事の作業の実際、文章を書くこととか

 GW終了!今年はよく働いたな、という気分で、心底疲れました(笑)。
 そんな中、フェイスブックの投稿がものすごい勢いで更新されていたようで、読めども読めども終わらなかった。本当にみんな同じ時期に休んでいるんだな、とビックリしてしまいました!
 そんな訳で、今頃教えてくれていた記事など読んでいたわけですが……

『「自分の好きなこと、やりたいことを職業として目指す」のは一番やってはいけないこと!!!』

「やってはいけない」とは思わないんだけど、そんな生き方がいいんだ、なんて思い込む必要はまったくないとは思います。
「好きなこと、やりたいことがない!」とか「探さないと!」とか、悩んだり苦しんだりするという話もよく聞きます。時期がまだ来ていないだけかもしれないし、ただやってみていないから分からないのかもしれません。自縄自縛というか、ものさしに振り回されているというか……。
 圧倒的大多数の人間にとって、自分の生きている意味なんて、身の周りの人からしか感じられないはずなので、この話、概ね納得できます。
 
 そう言えば、僕が勤めていたテレビ局は、他で聞いたことがないほど、作ってみたい番組を作れるチャンスがありました。全然経験のないペーペーでも、番組の企画さえ通れば、大型番組を作らせてもらえる可能性があったくらいです。
 その分とにかく、ネタに追われまくる仕事でした。台本書いたり編集したり、他の作業をしている時間以外は、365日、血眼になってネタ探しをしている感覚。休日にどこかに遊びに行っても、ここはネタになるか、何かネタになるものが転がってないか、としか考えられません。ずーっとそうしていれば、普通に楽しみながら、パッと発見した瞬間に仕事スイッチが入るのかもしれませんが、そうそうそうはなるまい。ローテーションで降ってくる短い中継やVTR用のネタを、とにかく日ごろストックしておいて、大型番組や自分の作ってみたい番組のネタ探し、勉強、取材をして、企画にまとめる時間を生み出さねばなりません。……本当に綱渡りでした
 今は違う仕事をしていますが、僕にとっては、やっていることはそんなに変わりません。ジャンルが違うだけで、共通した部分がある仕事には同じ要素が多いようですし、何しろ仕事である以上は、……仕事として共通点は多いですよね!

 ちなみに、何でそんなにネタ探しや勉強、取材に明け暮れなくてはならないか、それはこれを読んでみると分かるかも。

 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい

 現実の作業は、この記事の内容より遥かに厳しく複雑ですが、作業としては、まさにその通りだと思います。分かりやすいなあ。
 そしておそらく、文章だけでなくて、仕事になるようなことには、大体似通ったところがあるのでは?

あまちゃんが見られた理由

 連休前半、土日月と続いた本番。
 毎日終電で家に帰り、月曜にはもうくたくたになっていました。おかしいな、何に疲れたんだろう?演奏時間としては、そこまで長くもなかったのに。

 ……と思っていたら、やっぱり相当弱っていたようです。
 火曜夜、先ず鼻からパタッと調子が悪くなり、夜中、鼻をかむために何度も起きることに。身体中だるい、頭が酔っ払っているときのように少し痺れた感じ(あまり高くはないけど、熱があった)、が治ったと思ったら、下に下りてきて……目まぐるしく症状が変化し、あっという間に去っていきました。何だったんだろう?
 5月になった訳ですが、周りに風邪を引いている人も多いし、インフルエンザにまでかかった人もいるらしい。みなさんも、お気をつけください。

 さて、そんなわけで、丸4日以上ニュースをまったく見られず、水曜、浦島太郎さんしておりました。
 ついでに、巷で話題の朝ドラ「あまちゃん」、しばらく見ていなかった分を見られました。横になりながら。意外と、ちゃんと朝ドラになっている。それがまたいいですね!
 クドカン台本のテレビドラマは、池袋ウエストパーク以降、全て見ているのですが、「木更津キャッツアイ」「マンハッタンラブストーリー」「タイガー&ドラゴン」「未来講師めぐる」など、すぐ頭に浮かぶものだけでも、かなりの数が。そうだ、「うぬぼれ刑事」も忘れられない(数字が取れていないものばかり思い出して恐縮ですが)。

吾輩は主婦であるDVD-BOX 上巻「みどり」/ジェネオン エンタテインメント
¥15,960 Amazon.co.jp

 個人的なオススメは、上記のドラマたちですが、昼ドラだったためか、これまで話題にした覚えがないのが、「吾輩は主婦である」。コレ、面白かったなあ。
 夫が突然会社を辞めてしまい、お金のやりくりに悩む主婦に、旧千円札の夏目漱石が乗り移ってしまう!という、奇想天外、荒唐無稽としか言いようがないコメディーです。とにかくひたすら滅茶苦茶で、でたらめな人間ばかり登場し、どんなにイイ話でも100%キッチリ話が落とされているにも拘らず、どこか家族というものの真実を感じさせられる気がします。昼のドラマという時間帯を意識したんでしょうか。おそるべし。
 設定に矛盾がある、とか、漱石のキャラクターがイメージ通りじゃない、とか怒らない方でしたら、とにかく、笑えます!

音楽に解放される日

 先週、一ヶ月以上前に完売してしまい、多くの方が聞けなかったであろう、中田智也とシンノンブレのライブが終わりました。
 このバンドの本番は、えらくメンバーのテンションが上がってしまうのが不思議。ここまでだと、どうしても合わせにくくなるので、安心できないのですが、その中でギリギリの集中力で進んでいく感じは、聴いていていると面白いだろうなと思います。演奏していると、ギリギリ過ぎて怖い部分もありますが

 バンマスちゃーさんの、仕掛けのあるアレンジも、ただの遊びではなくて、きちんと音楽の中でエンターテインメントになっていて、演奏者側もノッていきました。まだお聞きになっておられない方、いらっしゃいましたら、次はぜひまた聴いてください!

 やはり、音楽に心を開放されると、心地よい疲れと、幸せな気分に包まれます。コレです、コレ!!しかし、その後さらにリハーサルがあり、絶対に美味しいビールを飲めなかったのは、今年一番悲しい出来事となりました。

 今日は、これから仙台へ向かいます!