30歳から始めたプログラミング -71ページ目

ジャバスクリプト講座その12

意外と続くものですねニコニコ
今日は暑いなぁクーラーないけど眠れるかなぁ



本日は「条件分岐」について説明しようと思います。

条件分岐とはもし☆なら△だけど◇なら○
と、いうように状況によって異なった処理をさせることができる命令です。


今回は最もポピュラーなifについて説明しようと思います。


a=Math.floor(Math.random()*10+1);

if(a<=5){ alert("5 ika"); }
else if(a>=6){ alert("6 ijou"); }



上のプログラムはまず変数aに1~10までの数字の内ひとつだけ
ランダムに代入します。乱数を取得する命令Math.random()覚えていますか?

次に取得した数字が,5以下ならダイアログボックスが出てきて5 ikaと表示します。
また6以上の数字が代入されたら、6 ijouと表示されます。
ここで初めて出てきた命令のalert();はダイアログボックスを
表示する命令です。非常に便利なので覚えましょう。ちなみに日本語を表示させたいときは
()の中に""を入れて

alert("アラートです");

と書いて下さい。


以下コピーしてテストできます。
テストの仕方はジャバスクリプト講座その1を参照して下さい


<script type="text/javascript">
<!--


a=Math.floor(Math.random()*10+1);

if(a<=5){ alert("5 ika"); }
else if(a>=6){ alert("6 ijou"); }


// -->
</script>



うまく行くと以下のような感じになります。

$30歳から始めるWEBプログラミング


今日はここまでです。また明日も更新しますにひひ


↓なんか好き

$30歳から始めるWEBプログラミング

携帯用掲示板サイト-トピッキング-
人気ブログランキング

ジャバスクリプト講座その11

実は早くPHP講座まで終わらせて、自作プログラムの説明をしたいのですが
なかなか前に進みません。

まあでものんびりやります。プロフィールにものんびり屋ってかいてるし



さて、本日はもうひとつのループwhileについての説明です。

while()は()の中の条件が満たされている間中{}内の処理を行うループです。
forは自分で回数を決めましたが、whileは状況によって柔軟にループ回数を変化してくれます。


a=1;
while(a>10){ a++; }



まずa++;とは変数aに1を足しなさい、という命令です。
したがって上のように書けばaの中身が9を超えるまで繰り返しaに1を足し続けます。


while(a>100)とすれば100を超えるまで自動でループし続けます。

前々回位に使ったrandomを使って


while(a>5){ a=Math.floor(Math.random()*10+1); }


と、記述すればaの値が5を超える数値になるまで乱数を取得し続けます。
forとの違いわかりますか?

ちょっとややこしいので、考えるのが面倒なときはforを使っても全く問題はありません。



whileの説明はこんなもので結構だと思います。
質問等あればガンガンどうぞ!!


それでは今日はこの辺でぐぅぐぅ


↓書き込み待ってマース優しいお姉さん達が返事してくれますよニコニコ


$30歳から始めるWEBプログラミング

携帯用掲示板サイト-トピッキング-


人気ブログランキング


ジャバスクリプト講座その10

爪が伸びてキーが打ちにくいです。
夜はつめ切りたくないから今晩は我慢します。


さて今回は前回のforの使い方を考えてみようと思います。



突然ですが、課題です。
配列a[1]~a[100]にそれぞれ1から100までの数字を代入してください。


みなさんならどうしますか?

素直に

a[1]=1;
a[2]=2;



a[100]=100;

と書きますか?
じゃあ100を1000、10000としたらどうですか?
バカバカしくてやってられないですよね?


じゃあどうすればいいのか?

forを使いましょうよ。



↓答えです。





<script type="text/javascript">
<!--



var hairetu=new Array(100) ;

for(i=1;i<=100;i++){
hairetu[i]=i;
document.write(hairetu[i]);
}


// -->
</script>


※コピーアンドペーストする場合はdocument.write(hairetu[i]);のd
を小文字のdに変換してください。


以上のプログラムを実行すると
1234567891011・・・・・・・・100と表示されます。
うまく表示されましたか?

このように同じような処理を繰り返すときループは非常に
便利です。是非マスターしてください。
例によって質問はコメントなどで遠慮なくどうぞ~


次回はもうひとつのループwhileの説明です。ぐぅぐぅおやすみなさい





↓冷やかし、書き込みテスト大歓迎

$30歳から始めるWEBプログラミング


人気ブログランキング



生ログ解析について

今回はちょっと専門的な話です。
講座とは趣が違うので興味の無い方は
読み飛ばしましょう。


アクセス解析の種類の一つにサーバーのログを
スクリプトで取得して解析するものがありますが、
リサーチした結果ほとんど詐欺まがいであるとの
結論に達しました。

あまりサーバーについて詳しくない方にサーバーのログを取っているだとか、
生ログ解析だとか言えば、なんだかすごいものだと思い込んでしまいます。

それで何万も何十万も利用料を取っているわけです。
実際はレンタルサーバーの場合サーバー側でサーバーログを提供しているところは
そんなに多くありません。なのにどんなサーバーでも出来ますだとか謳っている
会社は胡散臭いことこの上ありません。

そもそもアクセス解析なんてそんなに正確なものではありませんし、大手のIT会社
が無料で提供しているわけですから、そんな大量の金銭をつぎ込むものではありません。

個人又は法人の事業者のみなさんSEOやSEMインターネット上の様々なデータ分析サービス
などは万能ではありません、お金をかければ効果がでるはずなんて考えは
やめましょう。

インターネットではお金をかければ高い技術を得られると考えない方がいいです。
googleにできないことはよそにもできません。そういったことを念頭において
ネットマーケティングに望んでください。

ジャバスクリプト講座その9

雨の夜は静かでいいですね。
この少し悲しい雰囲気、好きです。


今回からは、予定通りループ処理の説明に入っていこうと思います。
ループと言うのは同じ処理を何回も繰り返す処理のことです。
これはとても便利なもので、ものぐさな私は非常に重宝しています。

まあものぐさというか、人間には不可能な回数の処理を実行してくれるので
非常に重要な処理です。しっかり理解していきましょう。


for(i=0;i<=10;i++){ document.write(i); }


これは、0から10までの数字を画面に記述する命令です。
実行すると


012345678910と表示されます(たぶん)


今回は参考プログラムを書く前に命令の説明をしていこうと思います。

まずforというのが繰り返しを行うための命令です。
なぜforなのかは謎です。とにかくforです

その後の()の中身が重要です。
iは変数であり、任意の文字を使って結構ですが、何故かループ処理ではiを使うことが
プログラミングの世界では慣例になっているそうです。今回はそれに習ってiを使っています。

for(i=最初の数字;i<=最後の数字;i++)

という説明でだいたい理解できますか?一番左のiは最初の数字
二番目は最後の数字三番目はiの増減方法です。i++の場合は最初の数字から1ずつ足していきます。また三番目はi--としても結構です。その場合は最初の数字から1ずつ引いていきます。


したがってfor(i=0;i<=10;i++){ 処理 }
とした場合0から10まで全部で11回{}内の処理を行います。

また、処理の中に変数iを使用することもできます。これがまた
とても便利なものなのでどんどん使っていきましょう。


今回はここまでです。不明な点はコメントまたはメールでニコニコ


$30歳から始めるWEBプログラミング

携帯用掲示板サイト-トピッキング-


人気ブログランキング