匿名携帯掲示板サイト
自作アクセス解析を自作サイトに設置したところ
怪しいアクセスがバンバンやってきてます。
クローラは別にいくら来てもいいのですが
PEAR
WWW::Curl::Simple
Java
Python
Twitturly
とかなんの目的できてるんだろう?
なんか悪さしようとしてるのか?
それから
Voyagerって何だ?
わからんな~
それからbaiduはしつこいほど来るなぁ
何を調べに来てるんだろう
↓匿名ならば大胆になれる

トピッキング
HTML講座その4
さて、今回は前回の続きformの中身の説明です
☆テキストを入力できる欄を作る
<input type="text" name="n_text" size="30" />
typeにtextと書くことによってテキスト入力ボックスが作成できます。
nameはフォームとして送るときこの名前を目印としてテキストを取り出すことができます。
sizeはテキストボックスの大きさを指定することができます。

☆チェックボックスを作る
<input type="checkbox" name="" checked>チェック1
<input type="checkbox" name="" />チェック2
<input type="checkbox" name="" />チェック3
typeにcheckboxと書くことによってチェックボックスを作成できます。
最後にcheckedと書くことによってそのボックスをチェックした状態にできます。

☆選択ラジオボタンを作成する
<input type="radio" name="radio_b" checked />ラジオ1
<input type="radio" name="radio_b" />ラジオ2
<input type="radio" name="radio_b" />ラジオ3
<input type="radio" name="radio_b" />ラジオ4
typeにradioと書くことによってラジオボタンを作成できます
最後にcheckedと書いたところを初期値として選択します。
チェックボタンは複数選択ができますが、ラジオボタンは
ひとつしか選択できません。

本日はここまでです。
次回はテキストエリアとプルダウンメニューを説明します。
↓書き込みテスト実施中何か書き込んでください(^^)

トピッキング
HTML講座その3
暑くても頑張ってまいりましょう。
HTML講座の3回目です。
今回はhrとformについて説明します。
☆<hr />
hrタグは水平線を表示するタグです見栄えがしないのであまり
使わないひとが多いかもしれませんが、プログラミングテストでは
割と使いやすいタグだと思うので紹介します。
例
<hr />
ブラウザ上の表示
↑このラインです
☆<form>
ここから難解になってくると思います。
余談ですが、WEBコーダーさんはCSSやHTMLの知識はWEBプログラマーよりも
あると思いますが、このFORMタグは割と苦手なようでして、ただ「selectタグや
inputタグを使うときにformタグで囲えば良い」程度の知識しかない人が多いです。
確かにformタグはphpやcgiを使わないHP制作にはあまり馴染みがないかもしれません。
しかしWEBプログラミングにおいては非常に重要な要素であるのでしっかりと憶えてもらいたい
ものです。
ちなみにWEBの製作過程は
1.サイト構成
2.デザイン
3.コーディング
4.システム組み込み
とやることが多いです。
まずどういうものを作るかを決め、デザイナーさんがデザインし
コーダーさんがコーディングし、最後にプログラムシステムを組み込みます。
この工程ですが、1~4まですべて一人でやることもあれば、すべて専属のスタッフ
がやることもあり、様々です。
私はデザインのセンスがゼロなので出来るとしたら1と3と4です。
話がそれたので元に戻します。
<form action="" method=""></form>
そもそもフォームとは入力内容を変数にして別のURLへ送るためにあります。
この説明では分かりにくいかとは思いますが、例えばこのアメブロのコメント
入力のときにもフォームを使ってコメントを別のURLへ送信してデータベースへ
保存しています。
コメントを書くとき四角の箱の中にテキストを入力し、その後グレーのボタンを
押しますよね?その部分こそがまさにフォームなのです。
で、formタグの説明に戻りますが、actionにその情報を送りたいURLを入力します。
するとformタグで囲まれた情報はactionで指定されたURLへと送られます。
つぎにmethodですが、methodの種類はGETとPOSTしかありません。多分
GETとPOSTの違いはGETは送信時に情報が丸見えになり、postだと情報が
少し隠れますが暗号化するわけではありません。
経験上POSTの方が安定するので特別なことがない限りはPOSTを使うことをおすすめします。
formタグは悪用されることもあるのでこのアメブロでは使用不可になっています。
分かりにくいかとは思いますが、今回はテキストだけの説明とさせていただきます。
FORMタグは複雑なので2回以上に分けて説明しようと思います。
今回はここまでです。ありがとうございました。
↓いらっしゃいませ

トピッキング
今日ものどが痛い?
昨日は酒を飲んでいないのに今朝ものどが痛い?
エアコンをつけているわけでもないし、湿気も十分
なのになぜ喉が痛いのだろうか?
喉が痛くなる理由とはなんだろうか?
乾燥
炎症
くらいだろうか?
やはり昨日の炎症がまだ治っていないからだろうか?
昨日の昼食の激辛ラーメンが悪かったのか?
今日は何を食べようか?
喉にやさしい食べ物・・・
よし決めた!ざるそばにする。
↓ここで一言コメントしていってください

トピッキング
HTML講座その2
今日は雨ですね、きっと明日も雨です。
さて、第一回からだいぶ経ちましたがようやく
第二回のHTML講座です。
HTMLについてはインターネットで検索すればいくらでも
説明サイトが出てきますので、あまり詳しい説明は必要ないと思います。
とりあえずは基本と、簡単なタグ、そしてPHPやジャバスクリプト
で重要になってくるフォームとidの使い方を説明しようと思います。
まず、なんども書いてきたと思いますがHTMLとはこのアメーバブログ
も含めインターネット上のWEBサイトを構成している特殊なプログラム言語
を指します。タグと言う<>で囲まれたモノを使用し、記述していきます。
例えば
<font color="red">ここに表示させたい文章を書きます。</font>
というように記述し、保存したものをインターネットエクスプローラー等の
ブラウザで開くことによって
ここに表示させたい文章を書きます。
というように表示させることができます。
この場合はfontタグによって囲まれた部分を赤い文字にする処理です。
このようにしてWEB上の文章(プログラミングの世界ではテキストといいます)
に様々な装飾を施したり配置を変えたりすることができます。
上記のタグに付いてはこのブログ作成ページでも使えるはずなので
一度確認してみてください。
それではごく簡単なタグを何個か書いていこうと思います。
☆<h1>見出し用に使います</h1>
h1タグは見出し用に使います。文字を大きくしてくれて、かつ改行してくれます。
ちなみに<h1>から<h6>まであります
h1
h2
h3
h4
h5
h6
☆<br />タグ
brタグは改行をさせたい時に使います。
例えば
あいうえお<br />カキクケコ
とかくとブラウザ上では
あいうえお
カキクケコ
と表示されます。
☆<a href="http://topiking.com">Aタグ</a>
Aタグはリンクを張るときに使います。リンクとは
別のWEBサイトにつなげることを言います。
Aタグはその繋げたいサイトのアドレスをhref=""の""の中に
記述することによってクリックするだけで、その繋げたい
サイトに閲覧者を誘導させることができます。
例えば
<a href="http://topiking.com">トピッキング</a>
と記述すれば
トピッキング
と表示され、クリックすればその指定したWEBサイトへ移動します。
☆<img src="" />
イメージタグは画像を表示するためのタグです。
src=""の""の中に画像が存在するアドレス(URI)
を記述することによって画像を表示することができます。
例えば
<img src="http://stat.ameba.jp/user_images/20100701/22/onesscripter/79/16/j/t02200165_0800060010618840755.jpg" />
と記述すると

と、表示されます
HTMLタグがどういうものかかなりつかめてきたことだと思います。
次回はちょっと変わったタグを紹介します。余裕があれば動画も
アップ出来ればと思います。
今回の講座はこれで終わりです。お疲れ様でした(^^)
↓こちらは一年365日24時間稼働中です。ぜひ書き込んだりトピック作成してみてください(^^)

トピッキング