HTML講座その4 | 30歳から始めたプログラミング

HTML講座その4



さて、今回は前回の続きformの中身の説明です


☆テキストを入力できる欄を作る

<input type="text" name="n_text" size="30" />

typeにtextと書くことによってテキスト入力ボックスが作成できます。
nameはフォームとして送るときこの名前を目印としてテキストを取り出すことができます。
sizeはテキストボックスの大きさを指定することができます。


$30歳から始めるWEBプログラミング


☆チェックボックスを作る

<input type="checkbox" name="" checked>チェック1
<input type="checkbox" name="" />チェック2
<input type="checkbox" name="" />チェック3

typeにcheckboxと書くことによってチェックボックスを作成できます。
最後にcheckedと書くことによってそのボックスをチェックした状態にできます。



$30歳から始めるWEBプログラミング


☆選択ラジオボタンを作成する

<input type="radio" name="radio_b" checked />ラジオ1
<input type="radio" name="radio_b" />ラジオ2
<input type="radio" name="radio_b" />ラジオ3
<input type="radio" name="radio_b" />ラジオ4

typeにradioと書くことによってラジオボタンを作成できます
最後にcheckedと書いたところを初期値として選択します。
チェックボタンは複数選択ができますが、ラジオボタンは
ひとつしか選択できません。




$30歳から始めるWEBプログラミング


本日はここまでです。
次回はテキストエリアとプルダウンメニューを説明します。


↓書き込みテスト実施中何か書き込んでください(^^)

$30歳から始めるWEBプログラミング

トピッキング

人気ブログランキング