「講」は「講義」の講だけにあらず(第18回マサコの部屋開催) | ワンセルフカードの広場

ワンセルフカードの広場

ワンセルフカード認定トレーナーによるワンセルフカードを使ったセミナーや講座の情報広場です。

 

ワンセルフカード、
開発者のマサコ(中本雅子)です。

 

 

※ワンセルフカードとは 

 『30の励ましメッセージ』

 → こちら

 

灼熱の日々が続いていた数日前に

ラジオのパーソナリティが

大阪のあるタコ焼き屋さんの

下記のようなXを紹介していました。

 

 

 今、駐車場で車に乗ろうとしたオバチャンが

「シート熱っ!焼けるわ!誰が焼豚や!」と。  

爆  笑

 


 

これを聞いてから、

午後に洗濯物を取り込むとか、

雨戸を閉める時に

「焼けるわ!誰が焼き豚や!」

と下手な関西弁で

一人ノリツッコミ(?)して、

体温並みの気温をやり過ごしましたが、

予想外にこの言葉でパワーが出ました。

チョキ

 

でもこちらは昨日から

梅雨らしい気温と空模様です。

傘

 

 

あえてテーマ無し、筋(すじ)無し

 

 

さて酷暑の月曜の午前は

エリアマネージャーと

オンラインミーティング、

「マサコの部屋」、

通算18回目を開催

 

 

※エリアマネージャーのご紹介

 → こちら

 

(↓今回はお一人欠席で下記のメンバーで。私は上段右)

 

 

今回は特にテーマは設けず

情報交換や日々の雑感を。

 

でもこれには意味があって、

この内容にしたのです!

 

というのは久しぶりに

聴きごたえ(見ごたえ?)があった

先月のEテレ「100分de名著」の中で

名もなき地域での風習を

綿密なフィールドワークで書き残した

『忘れられた日本人』

(宮本常一/民俗学者)の中の一節に

思うところがあったから。

 

 

それは「講」。

今日はこの「講の効用」について。

 

よかったらお付き合いください。

 

 

 

「横のつながり」としての「講」

 

 

講と聞くと

「講義」とか「講座」を

思い浮かべがちですが

上記の本の中では

「グループ活動」のこと。

 

古代から昭和まで各地で行われていた

村の若い旦那衆や未婚女性

隠居組といったように

同じ年齢層が集まる「寄り合い」

指します。

 

番組で紹介されていたのは

福井県敦賀の海岸町の「観音講」

 

これはお寺のお堂で行われていますが

仏教を勉強するわけではないのです。

 

比較的年配女性が集って、

 

「嫁の悪口を言い合うものよの」

 

と、ある老婆から説明を受け、少々面食らう著者・・・。

 

しかしそれをやんわりと

訂正する者もいます。

「年寄りは愚痴が多いから、

 こうした場で話すことで

 外で嫁の悪口を言わなくなるために」。

 

 

 

これ以外にも各地に

「伊勢講」

(伊勢神宮を参詣するための情報交換)
「頼母子(たのもし)講」

(金融システム。民間の互助組織)
「月待(つきまち)講」
(特定の月齢の夜に飲食しながらよもやま話)

というように少し前の世代まで

「講」のもとに何かにつけて

人々は定期的に(あるいは不定期に)集い、
経験や知識の情報交換してきた
ようです。
 

今は「コミュニティ」なんていう

こじゃれた名前がついてますが

それよりもずっと以前に、

私達の祖先は集うことの意義、

話すことの浄化作用、

聴くことの重要性を

暮しの中に取り込んでいたのだ

改めて思いました。

 

 

私のやりたいこともある意味「講」

 

 

そういう意味を込めて、

雑多な話をしながら、

ワンセルフカードを引くことで、

頭の中が整理され、

自分の深いところから承認

励ましのメッセージが受け取れるという

月曜のオンラインミーティングでした。

 

(↑当日の私のカード展開)

 

こうした流れを

カードセラピーに落とし込んだ

更新トレーナー用の新ワーク

「Detour(ディートワ)ワーク」を

8月から公開予定です。

 

Detourとは寄り道。

 

前のマサコの部屋で

「小石ワーク」と仮でつけて

試験的にやったもの。

→ こちら

 

(↑月曜に出たそれぞれのカード、

  意味が深くありました!)

 

更新トレーナー用のポストカード

「海辺のユニコーン」→ こちら

も使いたかったので

全員にこれが行き渡るまでに

およそ一年がかかるので

(8月末の一期生から

 それぞれの更新月に配布のため)

公開が遅くなり、

首を長くして待って下さった

トレーナーとシニアトレーナーさん、

申し訳ございません。

 

 

近日中に告知をここに書きますね~!

(って、前もそう書いて口番長でごめんなさいね)

 

さてさて月曜の午前のマサコの部屋で、

午後の予定をお聞きしたら

お一人は午後から個人セッションを対面で、

お一人はHPメンテナンスの先生が来て

レクチャーを受ける、

とのこと。

 

 

エリアマネージャーさんは

売れっ子講師、セラピストさんなので

お忙しい中を縫っての

「ワンセルフ講」(笑)参加でした。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 余禄:母も生前、観音講に!?

 

 

私の母は中高年になっての一時期、

浅草の浅草寺に「観音講の日だから参拝に」

と言って当時仲の良かった奥さんと

年に数回、ちょっとおしゃれをして

いそいそと出かけてました。

ニコニコ

 

(↓昨秋の浅草寺)

 

 

もう母は亡くなっているのに

未だに浅草寺からはその日程が

郵送物で届きます。

 

この浅草の観音講は

純粋に観音様の教えを学ぶ会のようで

今日書いた「講」とは異なりますが、

それでも拡大解釈すると

母は行き帰りにその奥さんと

おしゃべりしたり、

ランチを食べたりが

頑固者の父の仕事のお手伝い、

という日常から解放されて

楽しかったのでは?

そして日頃の愚痴や不安は

街の雑踏の中に置いて来ていたのでは?

 

 

スマホやSNS等、

何もなかった時代には

こうしたことが人々にとって

すごく大切だったんだろうなぁ、

って思います。

 

そして今も大切!、とも思います。

 

 

今日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございます。

 

 

【補記】メモ 

(1)7/1付でHP を更新

   

(2)認定トレーナーの開講日程 
   6/27付で更新

  

(3)このブログとは
   別内容の個人ブログ→ こちら