ワンセルフカード、メイントレーナーのマサコ(中本雅子)です。
昨日はエリアマネージャーと
第8回マサコの部屋を開催。
※エリアマネージャーとは
開講経験が豊富な精鋭3名。
3人をおにぎりを使って喩えると
→ こちら
※マサコの部屋とは
オンラインでのエリアマネージャーとの
二か月に1度の打ち合わせ&情報交換。
ネーミングはギネスに載る
あの長寿番組から。(#^.^#)
→ こちら
今回の目的は新ワークが出来たので
その試運転。
(^^)/
これは思った以上にその人自身が
染み出てくるカードセラピーでした。
今日はその模様と気づいたことを
(これは今日のタイトルにも込めてますが)
書きたいと思います。
ご興味ある方は読み進めて下さいませ。
~~~~~~★~~~~~~
新作ワークはお家時間が増えてから
随分色々とひらめきました。
→ こちら
でも今年の新年ワークを最後に
→ こちら
ここ数か月は凪(なぎ)状態。
しかし先月にまさかの
22年ぶりの二度目の
がん宣告を受けた帰り道に
新たなカードセラピーが
降ってくるように浮かんできたのです。
転んでもただでは起きぬのが
ベテラン(?)キャンサーサバイバーなのです。
(^_-)-☆
それを思いついたのは
遠回りをしての寄り道、
本の街、神保町のブックカフェにて。
↓
絵本専門の本屋さんの中にあるので
その喧騒がよき触媒になったようです。
勿論、甘いものも。(^^)/
↓
正式公開は退院し
→ こちら
落ち着いたらのおそらく秋頃に。
ですので詳細は書けませんが
私の頭の中には安住紳一郎さんや
久米宏さんが出てきて
カフェで一人でニマニマと。
名前は仮ですが
『セルフリフレクション(内省)ワーク』。
これはある手法を使って
自然に内側に意識が向き、
ご自身の物語が語り出せる、
そんな仕掛けをしたカードセラピーです。
乞うご期待!!
(↓下記は私のカード展開)
昨日は3名のエリアマネージャーのうち、
愛知のやっちゃん(山田康予さん)→ こちら
はご自宅のクーラー工事と重なり、
最初の近況報告だけ参加
(それでも顔出しする熱量!)でしたので
石井由美さん→ こちら
と藤原くみこさん→ こちら に
体験してもらいました。
↓
二人にそれぞれぴったりな人が
出てきて興味深かったですし、
とにかく今回のワークは楽しいのです。
(終わる頃はこんな感じ(^^♪)。
↓
(↑3人とも偶然、ワンセルフTシャツの白を)
※ワンセルフTシャツとは
→ こちら
zoomを終えPC電源を落としたら
昨冬に作家の平野啓一郎さんが
↓
”愛とは確かに、
他者に向けての感情だが、
なぜその人が好きかと言えば、
その人といる時には、
好きな自分になれるからである。”
と広告で語っていたことを思い出し、
その切り抜きを探しました。
上記は昨冬のカルティエの
愛をテーマにした新聞広告。
紙媒体の新聞は普段読まないのですが
出張するとホテルで新聞は
大抵無料でもらえるので
帰りの新幹線でじっくり読むのです。
これはなかなか素敵な文章だったので
そこだけ破いて大切に持ち帰りました。
「愛」の輪郭が垣間見える
素敵な文章だと思いませんか?
(ワンセルフカードにも「愛」の
カードがあります。↓)
※ワンセルフカードとは
~30の励ましメッセージ~
→ こちら
私達は愛する人を失うと悲しいのは、
その人自体に「もう会えない」
という悲しみに加えて、
その人と共に過ごす
「好きな自分」を失くしてしまう、
そんな悲しみがあるからではないでしょうか。
最後にこの広告文を全文、記しおきますね。
↓
”対人関係ごと、環境ごとに、
私たちは様々な自分を生きている。
私はそれを「分人」と呼んでいる。
幾つもの自分の中には、
好きな自分もいれば、嫌いな自分もいる。
愛とは確かに、他者に向けての感情だが、
なぜその人が好きかと言えば、
その人といる時には、
好きな自分になれるからである。
いつも嫌いな自分になってしまう相手のことを、
私たちは愛せない。
愛とは、だから、
その人といる時の自分が好きだ
という感情である。
その人のお陰で、自分を愛せるとも言える。”
オリジナルツールに
関心を持ち続けてくれる人がいて、
それを一緒に味わえる時間を
定期的に持てている、
私はすごく幸せ者です。
長引くパンデミック、軍事侵攻、
そして手製の銃での
元首相への殺人事件と、
予測がつかない事態が連続の今年。
そんな中で大切なことの一つは
一緒にいることが好き、楽しい、
と感じる誰かやその瞬間を
見つけることかもしれません。
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございます。
【補記】
(1)毎月1日配信の一言メルマガ
『ONEパラダイム』の読者登録は→ こちら
バックナンバーはないので読み逃した方は
今月号のみHPトップで読めます→ こちら
↑
今月号は担当医のある言葉に
違和感を抱いた私の発見。
※このメルマガを掘り下げたものを
裏ブログに7/4掲載→ こちら
(2)7/1付でHP を更新
(3)認定トレーナーの開講日程 を6/27付で更新
(4)このブログとは別の内容で書いている
個人ブログ → こちら