ワンライフプロジェクトのブログ -11ページ目

ワンライフプロジェクトのブログ

平成18年(2006年)に 福岡県筑後市で 『ワンライフプロジェクト』 という活動を立ち上げました。
『たったひとつの命だから』この一行の言葉にあなたは何とつなげますか?
 

三男のスマホが鳴った。
高校時代のクラスメートの女の子から。
久しぶりに飲み会の誘いかな…くらいの気持ちで出たはず。


ところが
悲しい悲しい悲しい知らせが待っていました。

クラスメートだった男の子が亡くなっていたというお知らせだったのです。


は?なんで?なんで?なんで?

何度も何度も繰り返す。


原因は『白血病』


あいつ、戦ってたんだしょぼん
知らなかった…
そう言って、顔がひきつりました。

病気だということを周りに言ってたらしいけど
『冗談やめろや』
くらいにしか受けとめてもらえず
誰も本気にしなかったといいます。

そりゃそうだ。
よくわかる。


21才という若さで旅立った友に
会いに行く‼
会いに行こう‼
お線香あげさせてもらおう❗
そう言いながら、上の空。


何も手につかない。
   【動揺】


初めて、身近な人の死に直面した息子。


ああ……………よみがえる感覚。
そうだった、私もそうだった。
二十歳で親友の死を知った時、『車の中』で一人でワンワン泣きました。

成人式の元気な姿があったから
信じようがなかったのです。
でもそれは紛れもない事実でした。
息子も同じ経験をするなんてしょぼん


その友達は、いつも一番前の席で『いじられキャラ』君だったらしく
いくつかの思い出話を勝手に始めて…


そして、昨夜、仕事が終わって沢山のクラスメートでおまいりさせてもらいました。

『沢山の人数でお邪魔したら迷惑じゃなかろうか』と心配をしていた息子でしたが

お父さんと妹さんが、全員を相手に全容を話してくださったそうです。

友達が、病気と戦った数年間のこと・どんな風に生き抜いてくれたのかを…


言葉少なに私にも話してくれました。

お母さまは
奥の部屋から出てこられなかったそうですしょぼん

そうでしょうね、私もそうなるだろうなしょぼん

それが母親というもの
誰がかわいい我が子を失って
すぐ立ち直れる人がいましょうか

もうすぐ四十九日だそうです。

一緒に机を並べて過ごしていた友人の命の終わりの時を見て
やっぱり、命はひとつしかない事を知ったようで

まだ、言葉にはならない
いや、命を言葉にするのは難しい
そう言っています。

生ききるしかない、生ききるしか
そして
たった一度の人生ならば
 この物語
  楽しい人生だったと締め括りたい


なんだかんだと、私は52年も生かせてもらっています。

今日、仲間と、やってくる5月20日のワンライフの10才の誕生日の迎え方を話していますが、
『今日をありがとう』です。

本当に本当に、今日にありがとう。
そして、明日もよろしくです。



桑野家恒例~春のぼた餅作りラブラブ!

実家は農家です~
春の『社日』にぼた餅を作り神棚にお供えします。
お米の豊作をお祈りして。

秋の『社日』には、お礼のおはぎのお供えをします。

前の日に小豆を煮て甘さ控えめのつぶ餡を作ります🎵
これが優子の担当ニコニコ

毎年の恒例行事です。
父が、カレンダーを持って『今年は17日ぞ』わざわざ伝えるためだけに来ますニコニコ
そう、社日の日は毎年変わります。

今年は姉も姪っこもお休みでした。
朝から実家に集合して作りました合格
集合と言っても、歩いて200歩圏内に3軒ともありますので~
いつでも集合出来るのですにひひ

今年も沢山作りました。
出来たぼた餅を7個ずつパックに詰めて、御近所さんに配る父。

女性陣は作る役割。
父は喜ばれる顔を見る役割。
なかなかいいでしょ。


小さな我が家の伝統。


私達は『桑野』の姓を名乗らせてもらっているけれど、血縁ではありません。

曾々々祖母は未婚で妊娠しました。
相手には結婚出来ない環境がありました。
凄く昔の日本です……
妊娠した曾々々母は、どんな扱いを受け、どんな日々を送ったのでしょうか。

もしかすると、自殺することも考えたのかもしれない。

困り果てた曾々々祖母を助けてくれたのが『桑野』さん。

お嫁さんにしてくれて、お腹の子供を生ませてくれました。
二人の間にも子供達が生まれました。

この時に、この赤ちゃんがこの世に誕生する事が出来なかったら、祖父達も父達も、そして私達もいません。

【たったひとつの命】
から、沢山の命が繋がっています。
桑野家の従兄弟は、24人
そして、その下の代はもう何人になるか把握出来ない。

【命】の繋がりと【伝統】は私には切り離す事が出来ません。

春と秋のこの小さな行事…

神様と一緒に生きてきたご先祖様を感じます。

  いただき物は先に神様へドキドキ
そんな父を見て私達は育ってきました。
『神様が喜ばれる』という言葉をよく聞いて育ちました。

これもまた、ご先祖様から継がれてきたことなんだなと、この年になって改めて感じている私です。

毎年老いていく両親…
次の秋も、次の春も、その次も
一緒に作る事が出来ますようにラブラブ




これは、2006年12月1日
第一回onelife project 朗読会のCD

聴きながら、ご先祖様を偲んでいます。



大分県宇佐市に鎮座される【宇佐神宮】

友達と行くようにしててドタキャン
仲間とも、知り合いとも、どんなに約束をしても行けなかった…
やっと、やっと、2年越しの私の願いが叶って参拝の時を迎えられました。

義兄・甥っ子・姪っ子が連れてってくれました。

私は、歓迎されていると…心から感じました。
これくらい、図々しくていいと思っています。





光いっぱい
本当にまばゆくて目を開けていられなかった

三女神さまが降臨されたと言われる神社を沢山巡ってきました。

静岡県 興津宗像神社・日光二荒山神社
宗像市 宗像大社
八女市 八女津媛神社
久留米市北野町 赤司八幡宮
鞍手 六ヶ嶽神社

そして、やっと宇佐神宮


この日、EXILEのUSAさんが、奉納ダンスをされたそうで、沢山の人でごった返したという事でした。
人がはけた頃に参拝させてもらいました。
神様が喜ばれたその日に、ゆっくりニコニコ

姪っこは、残念がっていましたが
隅から隅まで2時間もかけて参拝出来て本当によかったです。





日本神話を読んでいると、
神様とて争いをされ、神様とて恋をされ
神様とて家族を産み増やされ
そう、なんら変わりない世界をお創りになられ
決してかけ離れた存在ではないんだなと思えてきます。


神様とて沢山の悲しみに出会われ
沢山の涙を流されてきたんだろうな…

心優しき故の憂いの涙


私は、幼いころ、誰よりも泣き虫でした。
あまりにもすぐ泣くので、母に『泣くな‼』と叱られていました。

泣くのは、弱虫で悪い事なんだと幼い私は思いました。

泣きそうになると、感情を別のところへ移すようになりました。

悲しい…ことに、向き合わない私が作り上げられていきました。

その感情を思い出させてくれたのは『次男の病気』
この子がいなくなるかもしれない、と思った日に、久しぶりに泣きじゃくりました。
私の命をこの子にあげます‼
だから、神様、この子だけは助けてください
そう何度も何度もお願いしました。

泣く事を思い出させてくれた次男に感謝です。

痛い目にあわせてしまって、ごめんなさいね。

4年後に、次男の病気は完治しました。


今、私は朗読会で泣きじゃくっていますしょぼん
音楽と言葉で作り上げる世界
これが私達が出会った『onelife project 朗読会』

いつの日か、スタッフで『神社朗読会』
させてもらいたい❗

そんなことを、参拝から三日たった今感じています。
高校卒業して半年後に、女の子を出産しました。

結婚を親に反対されましたが、彼のアパートで二人で赤ちゃんを育てる、ちゃんと育てる‼と心に決めて家を出ました。

出産して、赤ちゃんを抱いた時に初めて知りました。
赤ちゃんって生き物なのだと。

ほとんど眠っているか、泣いているか。
その赤ちゃんを見て
母親になるって、こんなに幸せな気持ちになることなんだ~と、嬉しく思いました。

しかし、そんな悠長な事は言ってはおれませんでした。

現実は、私が描いていた世界とあまりにも違っていました。

赤ちゃんが、何故泣くのか、何を訴えているのかわからない……
何をすればいいのかも、わからない……。

焦って、両親に助けて‼と頼みました。
産婦人科を退院して実家で育児のスタートです。

両親は、娘の誕生を心から喜んでくれました。
その笑顔を見て、すごく安心した気持ちになりました。

これからが本格的な私の奮闘期です。
おっぱいを飲んでくれるようになったのに、私は乳腺炎をおこし、痛くて泣きました。

父にお風呂に入れてもらって、風邪をひかせないようにとタオルで拭いて服を着せて。
このことすら、スムーズにいかなくてオロオロしました。

お布団に寝かせると泣き出す娘。
抱っこしたまま一緒に眠るのですが、十分な睡眠がとれず、目の下にくまができました。

おっぱいを飲ませる、おしめを換える、お風呂に入れる、お布団に寝かせる、
ただこれだけの事なのに
クタクタになりました。

半月程で私は自信喪失。
最初から不安はありましたが、ここまで大変だとは思っていませんでした。

2ヶ月後にアパートに戻りました。

両親の手助けが、なくなりました。
主人と必死に娘の世話をしました。

とにかく夜泣きがひどくて一晩中抱っこしたまま眠りました。

私なんかが、子供を産んだりしちゃいけなかったんだと後悔しました。

何も出来ないくせに、親になってしまって。

疲れた顔で実家に行った日の夜、

父が、
『手助けするから一人で無理するな。
 もう、親になったんだから。
 父さん達もお前達を育てるのに、余裕なんてなかった。
 お前の気持ちは分かるから』

そう言って娘を抱き上げ、そのまま散歩に出掛けました。

短い時間でしたが、私は深い深い眠りにつくことが出来ました。


私、バカでした。
簡単に考えていました。
育児は大変な事だなんて、全然思っていなかったので。

私は、素敵な家族に囲まれています。
両親が、勝手に家を出ていった私を受け入れてくれなかったら……
両親に助けてって言えずにいたら……
そう思うと、ぞっとします。

人と人って、ほんのちょっとしたことで、繋がることが出来たり、離れたりするものかもしれないですね。

19才で母親になりました。
世間の事を何も知らないままに。
後悔もしました。
反省もしました。

けれど、今の私が思うこと… 
人は温かいです。

助けてと言えば、いいだけのことです。

わからないのなら、教えてくださいとお願いすればいいだけです。

あの日、一人で無理するなって、父にそう言われてハッとしました。

人は一人では生きていけないものですね。

優しい春がやってきますね。
今年も 黙っていても、チューリップが芽を出してくれるでしょう。

春ですよって大自然が教えてくれますね。

たったひとつの命だから
たくさんの人の手助けの中で
生きていきます



私、病欠…・…・
540回の朗読会で初めてのこと。

みんな、慌てる事もなく、やり遂げてくれたそうです。


この日は、朗読者が11人。
そのうち子供達が6人。
こんなに沢山のメンバーで朗読会を行うのは初めてのこと。
私め、ワクワクしすぎたのでしょうか…
まさかのダウンカゼ

いやはや、たるんでますね。
柳川の皆さん、本当にすみませんm(__)m

朝、6才のスタッフがビックリして電話をくれました。
『優子ちゃん、大丈夫?』って
半ベソの声で

『大丈夫だよ
 今日は優子の分まで頑張りますって言ってね、頼んだからね』
って言うと
『わかった‼』と、元気な声に

そして、しっかりその役目も果たしてくれたらしく、お世話してくださった方へ
『今日は、ゆう子の分まで頑張ります‼』
と、元気に宣誓してくれたそな合格

たまには病欠もいいね
みんなが成長してくれるニコニコ

若者は素晴らしい~~~

そして、見学に見えた柳川の方に沢山写真撮ってもらってました。

感謝感謝ですしょぼん

リハーサルの様子から送ってくださって、みんなの顔……
いつもの数倍引き締まってるニコニコ

私がいない朗読会
みんな初めての経験
私も初めてのお留守番

公民館さんからも、お礼のお電話いただきました。

参加者の、皆さんが
『こんかつば、せやん』
『わっかお母さん達に聞いてもらいたか』
『わかりやすかった』
『よう泣いた』
『感激した』
などなど、話されて帰られたそうです。

よかったですドキドキドキドキドキドキドキドキ

昨日が二回目の朗読だった小学生のお二人さん
来月は、二人とも中学生~
そして、その4月にお隣の町・大川市の中学校朗読会があります。

土曜日なので、またみんなで行きましょう~


初めての朗読だった40代男性
読み終えた時に汗でマイクがビッショリでしたって。
人の想いを伝えるという事は、こんなに緊張し、こんなに大変なものなんですねって話してくださいました。

はい、いつも私達スタッフもそうです。
そんな想いをしています。

【朗読会はリレーです】
スタッフからスタッフへ、マイクが渡っていきます。

マイクに重みが加わっていきます。

単独の朗読ではありません。
人の心と心が繋がる朗読会ですからニコニコ

















みんな、お疲れ様

そして、柳川市矢ケ部校区の皆さん
大変お世話になりました。



みやこ町さんは、福岡県の北東にあります。
私達の住む筑後は南西。
その日は福岡県をナナメに走りました車

みやこ町から4名の方が、一緒に朗読してくださいましたメモ

聴く側➡読み手へ
やってみないと分からないものです。
原稿手にして初めてわかることって沢山ある。
朗読やってみて、朗読の大変さを知るにひひ

似たような経験があれば、それはそれで心が反応しまくって、朗読というものを忘れてしまう。
経験なければ、どういうお気持ちなのかと、読みながら入り込んでしまう…しょぼん

私達で、せいぜい3編。
一人が朗読出来る限界の数。

もっと読めます‼なんて、言えたもんじゃありません。
 
疲れが半端ありませんので。

朗読会の後は、海水浴に行ったのと同じくらい疲れますよねって、仲間と話します。


今回は『夫婦愛』を後半に集めました。

やりたかった朗読会。
【夫婦】あるいは【恋人】のメッセージの朗読会。

時々、めちゃくちゃ奥様を愛しておられる男性に遭遇します。
 (ごく、まれに)
いいなぁ~~~~~と思うんです。

そして、これまた非常にごくたまに旦那様を愛しておられる女性に遭遇します。

いいんですよねーこれがまた

私の憧れです。

小さな幸せ🍀が、実は実に大きな幸せ🍀

朗読会の日だけでいい
出会った時のお二人に戻っていただけたら
思い出してもらえたら
そんな想いで、今回の朗読会は、行わせていただきました。

奥様に『愛してる』なんて言えなくなってしまったであろう九州男児の皆さんに
【勇気】を持っていただきたかったのですドキドキ

女性が笑ってると家庭は明るいものです。
女は単純です。
男性も単純です。
みんな単純なんですよね。
愛されたい人の集まりなんですものね、大人も子供も。

命=愛だとするならば、
愛する為に生まれてきた私達だとするならば
【愛情表現】自分なりに、何かひとつやりたいものですね。





今後、みやこ町の皆さんで
みやこ町オリジナル朗読会を行っていただければ幸いですニコニコ

40代と高校生で始まったワンライフ
今じゃあ、保育園児も小学生も中学生も高校生も朗読やりますよ~~

そのご報告を来月は致します🎵

柳川市で行わせていただきますから。


いろんな想いを抱えて生きておられる町の皆さんに、出会ってくださいね。

朗読デビューされた皆様、お疲れ様でした。
楽しかったです~~

今後とも、よろしくお願いいたします。



かわいらしい舞台を、わかっていただけますか?
イスもとてもカワイイのですが、残念ながらそこまではご紹介出来ずごめんなさい。

本に囲まれての朗読会は、雰囲気が優しくてとても心地よかったです。

本番90分前からリハーサル開始。
役場の皆さんと司書さんたち、第二回目とあって、前回を思い出した…という面持ちで臨んで下さいました~

皆さん、優しい優しいお声ニコニコ

まぁー、小学生のお二人さんなんか、
もう、もう、な~んも言う事なかったですよ。

担任の先生とご家族が見守られる中、いやいや堂々たる朗読でした。

打ち合わせの時に【恋に落ちた男の子】【19才あいちゃん】【お母さんが気に入らない子に育った私】
この3編を準備して行ったのですが…
二人とも朗読したいメッセージがあると教えてくれました。

ワンライフスタッフ・あやかが書いたもの
そして、私、冨田優子が祖母との思い出を書いたもの
この二つを朗読したいと言ってくれましたしょぼん
いい子やぁ~
いい子達やぁ~
この子達は素晴らしい大人になる‼
と、大絶賛しました。


この子達は何度私をビックリさせてくれるのでしょう。
9月の朗読会の時に
『この活動を広めていきたいです』
と、言ってくれて驚かされ

この朗読会で、一緒に朗読すると手を挙げてくれて驚かされ

朗読したいメッセージがあると言ってくれて
またまた驚かされ

私が驚くというのは、今までなかったからです。

いるんですねー、こういう子供達が。
10年ちょっとしか生きていない子供達が、伝える側をやってくれるんです。
大きな事だと思われませんか?

宝です。

そして、これがまた朗読がうまくて

ワンライフのおばちゃん達のlevelが高くないので
だから、仲間に加わりたいと言ってくれる人が多いのでしょうか。
いいことです。
つまりは、私達は、これくらいでちょうどいいんですね。

しかし、そのちょうどいい程度の私も
大人の方へはちゃんとお願いもさせてもらいました。

怒ったセリフは、怒った声と怒った口調で伝えてくださいと。

なかなかですね、人前だと限界もあるんでしょうが
自分を捨てていただきました。

書かれた方の気持ちに添う…というのは、そういう事でしょうから。

本番は、ビシッと決めていただきましたドキドキ

さすがです。
本当にありがとうございました‼

後ろでリスナーとして参加させてもらったうちのスタッフ、存分に泣いていました。
日頃は、完全リスナーになれないので
いい機会を与えてもらいました。

感謝感謝でした。

祖母が亡くなって26年
26年前の出来事を6年生の女の子が朗読してくれました。
カワイイ声で。
ばあちゃんに会いたくなりました。
年々、その祖母に似てくる母を見ながら、私も将来、こうなるんだなぁとしみじみと想いを馳せました。

あちこちに、この6年生の女の子達と同じような子供達が現れてくれたら、頼もしく、優しい国になるんじゃないかなって
そんなことも思いつつ……
私、ダウンしておりました。

あはははは

何年ぶりかしら?風邪をひいてしまいまして。


このblogにメッセージを寄せてくださった方々の想いを、いろんな方が伝えてくださいました。

【お彼岸の日に】
あいちゃんのお母さん、天国から聴いててくださいましたか?
ご主人さま、役場の方が朗読してくださいました。

こちらから、あいちゃんのご成長をお祈りしております。
ママは、見えなくなってもいるんだよ…
大きな心の声、私にも聴こえてきました。


大木町の皆さん、次回は冷え込みの心配も、受験の緊張感もまだ浅い季節にやりましょうラブラブ

大木町出身の、うちの成美が、次回は音頭とらせてくださいと申しておりました。
頼もしい20代ニコニコ

楽しみをありがとう~
💕朗読会のお知らせ💕

◆1月28日(木) 午後7時30分~
◆大木町図書館にて
◆朗読される方
 …大木町の6年生・大木町図書館の司書さん・大木町役場の皆さん

【大木町の皆さん】による朗読会です


私達、ワンライフのスタッフは入りません(*^.^*)

540回の朗読会で、初めての事です。

学校、イベント、親子の会
いろんなところで行っていただけたらと思います。

私達とて、お預かりした身ですので、多くの方に発信していただけるとありがたいです。


巣立つ活動へ~

この第一号もやはり、大木町でした。

朗読会で出会った皆さんから
「やってみたい」と声がかかるのは、何より嬉しい事です。

『大人の偏見』不要なのだと感じています。

子供たちは、どんなメッセージも目をつむらない。

どんどん朗読してもらいたい。

立ち上げた時、中学生・高校生だったスタッフが、この10年間で私に教えてくれました。


怖がっているのは、大人の方だと。


教わったこと、ちゃんと伝えなきゃ
そして
一歩先を生きる私を見て育ってくれているみんなに、継がれていく。


生きるって
感じるって
そりゃそりゃ楽しいもんだということが

苦しいこと?
あるだろさ、そりゃあるだろよ
いいじゃん、そのときに『助けて』って言えば

『どーしよー』と蒼くなった時に、手を差し伸べてもらえる私になれたら最高かな~

楽しい事をやるのに、誰に遠慮がいりましょう

私の心に正直に

楽しく生きてる人の周りも楽しいはず

そんな人に出会って仲間になっちゃえ
近道だと思うわー

どんな心持ちでいるか
これが全てなんだろなぁ~ニコニコ

あれっ?話が脱線しまくってる

28日は寒波も過ぎ、お外に出れるようなので おいでくださいませ。

お待ちしておりますドキドキ
僕には宝物があります。

小学3年生の時に、一度だけ万引きをしたことがあります。
友達と二人で。
何故、しようと思ったのかは思い出せないのですが。

店のお菓子を服の中に隠して、店を出るときに『ちょっと待ちなさい』と、呼び止められました。

店の裏に連れて行かれました。
うなだれている僕達を見て
「初めてこういう事をして、どうだったかい?
楽しかったかい?
その顔じゃ、後悔しているんだな。

おじさんと一つだけ約束して欲しい。

その約束が守れるならば、おじさんは今日のことを誰にも言わない。」と、言いました。

誰にも言わないと言われて、少し気持ちが楽になった僕は、顔をあげて、おじさんの顔を見ました。

「いいか、命はひとつしかないんだぞ。
その命を大切に生きると約束して欲しいんだ」
おじさんは、真剣な顔でそう言いました。

そんな事でいいのか、と僕は少し拍子抜けをして
「約束する」と返事しました。
もちろん、親友もです。

約束すると聞いたおじさんは、僕達の頭に手を置いて、
「よし、男の約束だぞ」
「さ、もう家に帰りなさい」
と言って、僕らを帰してくれました。

盗もうとしたお菓子も、そのままくれました。

恥ずかしさと後ろめたさで、二度とそのストアには行けませんでした。

その事件から半年後、このストアは閉店しました。
おじさんが、病気で亡くなったからです。

僕は、その時のお菓子を机の奥にしまったままです。

食べる事は出来ませんでした。

そして、僕の宝物になりました。

あの時、おじさんは
『二度と万引きなんかするなよ』とか
『万引きは悪いことだぞ』とか言いませんでした。
『命はひとつしかないんだぞ』
そう、言いました。


命を粗末にするな‼
それがおじさんから僕達へのメッセージでした。


僕は、来春から教師になります。

たったひとつの命だから
僕も、たった一言で
子供達の心に生きる力を残せる教師になりたい

福岡県・22才
10才になりました❤

ワンライフプロジェクトは今日で10才です。


仲間がいてくれたから続けてこれた
ただそれだけですニコニコ


2006年1月6日、
次男の病気が完治しました。

一生治らないと言われていたので
そりゃ~~もう、最高でした。
4年間、闘病の日々を送った息子でした。

三男を産んだ日以来の喜び
舞い上がったなぁ~あの日は

電話をかけまくり、
母の最高の笑顔を見た日。

心が解放された


5年生だった次男は『一人で戦うこと』だと言いのけました。
11才は、こんな言葉を言うんだなとズシンときたので、よく覚えてます。

病を自分との戦いだと彼は言った。



その翌日、1月7日に、知り合いから見せてもらった年賀状。

年賀状なのに
年賀状なのに
年賀状なのに
『たった一つの命だから』と
大きく筆文字で書かれていました。

この日から、ワンライフは始まった‼
今日が誕生日合格

命は一人に一つずつ与えられたもの。

特にね、病気をすると『命ってなんだろ』と、考えるものかもしれないですね。

死ぬことを考えるから、生きることも同時に考える。


でも、本当は 『魂』


魂が、どんな方向へ進んだらいいのか
教えてくれるためのもの。

今はそう思う。

人は、何度も何度も生まれ変わる。

魂は、なくならない。


今回、自分が選択して歩んだ人生は、次の人生へと繋がる。
私は、そう思う。

いや、そう思って生きたい‼


出会ってくださった皆さんに、心から感謝ですドキドキ
もう、それしかありません。

メッセージを、こんな私達に託してくださった方々にも改めて感謝ですドキドキ

一緒に活動を行ってくれるみんなにも感謝ですドキドキ

感謝だらけの今の心のまま、毎日を送りたいものですラブラブ

いやぁ~ないな、今日だけやな。
そんなに私の心は純白じゃーないキスマーク
えへっ


11年目に突入しちゃいましたぁ~

今年も問いかけます………

たったひとつの命だから
この言葉のあとに
あなたは
どんな言葉をつなげますか?