╲英語絵本をご家庭やお教室へ!╱
豊かな日本語&英語力を持つ親子を育てる
(社)音読協会の本澤愛です!
音読協会の設立経緯はこちら

 

音読協会が開講している「初級講座」か「入門講座」を受講されて、かつお子さんが小学生のご家庭が入れる

バイリンガルジュニアサロンで、オンラインイベントを開催します!

 

 

4月からは1年生は2年生に、

2年生は3年生になり学校での英語の授業もスタートします。

5,6年生は英語が教科として評価の対象になります。

 

 

おうち英語がなかなかうまくいかず、

「もういっそのこと外部の英語の先生にお願いした方が

よいかしら?」と思っていらっしゃる方もいるかもしれません。

 

あるいは、「すでに英会話教室や英語塾に通っています!」

という方もおられることでしょう。

 

 

これまでおうち英語だけで頑張ってきた方も、

おうちだけでやることに限界を感じたり、

順調にいっているけど少し外部の力を活用してみたいなと

考えていらっしゃる方も多いですよね。

 

おうち英語だけで頑張れることも素晴らしいですが、

時には、外部の先生や英語教育サービスを活用するのも

良い手だと思います。

 

 

とは言っても、

果たしてどんな英語教室を選んだらよいのか

あるいは、いまの教室に通わせ続けてよいのかと

頭を悩ませる方も多いことでしょう。

 

 

せっかくお月謝を払うのですから、

最大効果が出るお教室にお子さんを預けたいものですよね。

 

 

そこで、今回のジュニアサロンでは、

本協会のバイリンガル絵本読み聞かせインストラクターであり、

埼玉県で小中学生を対象にして10年以上

 

英語教室を運営している金子真美先生に、

賢く、上手な英語教室の選び方について

お話をしていただこうと思います。

 

 

真美先生が、「中学英語を5にする」自宅英語教室を経営して、

過去10年間で9割の中学生が英語の成績「5」

を獲得しいる力のある先生です。

 

現在は、英語講師向け「中学英語文法デジタルノート」を制作・販売したり、

英語教室の運営のコンサルタントしても活躍されております。

 

 

 

サロンの内容は主に、

 

  • 塾を選ぶときは何に気を付けるべし?
  • こんな英語教室には通ってはダメ!
  • 教材、先生、お月謝について
  • 英語教室の先生が家庭に求めること
  • 小学校の英語の授業って?
  • 小学校の英語担当の先生について

 

です。

 

多くの小中学生を指導してきご経験と

中学校、高校の英語の事情の知識、

 

そして、ご自身のお子さんも高校生と大学生に

なっている真美先生からリアルな情報を

シェアしていただきたいと思います。

 

また、真美先生のお教室では、

BBカードを活用した授業を行っているのですが、

 

今回のサロンではBBカードとはいったいどんなもので、

英語力を伸ばすうえでどんな効果が期待できるのか

についてもお話していただきます。

 

おうち英語界隈でも時々話題にあがる「BBカード」。

 

いったいどんなものなのだろう?という方、

あるいは、買ったけどほとんど使えていない!と

いう方にも参考になるお話が聞けると思います。

 

 

このジュニアサロンにご興味のある方は、
 
ご受講いただきますと全員サロンメンバーになることができます!
 
それではサロンでお待ちしておりますドキドキ
 
 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

新年明けましておめでとうございます。

みなさん、新年の抱負は立てられましたか?

 

(社)音読協会の抱負はこちらのブログに書きましたが、

ここでは、私のプライベートな抱負を書き留めておこうと思います。

 

元旦に家族の前で三つ話したのですが今日はそれをシェアしたいと思います。

 

今年の抱負の一つ目は子どもたちの食事に気を付けていきたいなと思っています。

 

①「食事を見直す」ということです。

 

英語のインプットも大事かもしれませんが、

それ以上に、子どもの体と脳を作る食べ物、

口からのインプットにも気を付けていく必要があるなとずっと感じていました。

 

これまでも、味噌や醤油はできるだけ添加物の少ないものを使い、

バランスの取れた栄養ある食事をしているつもりですが、

2022年からはもっとしっかり食事を見直していきたいなと思っています。

 

 

そのきっかけになったのが、『子どもが天才になる食事』という本です。

 

 

 

 

実は私は、音読協会の活動の傍ら、出版の仕事もしているのですが、

コロナの時期に少しお手伝いさせていただいたたのが、

教育者の菊池洋匡さんのご著書、『子どもが天才になる食事』です。

 

この本には、子どもたちが食べているものが、

集中力ややる気や記憶力などに大きな影響を

与えているかが書かれています。

 

つまり、脳に大きな影響を与えているってことです。

 

(そうそう、この本は韓国と中国からも翻訳版権の引き合いがあり、

韓国語と中国語版が刊行されるというご報告を

出版社の角川からいただきましたお祝い

 

韓国や中国でも、特に裕福な層や教育熱心な層は、

子どもの食べるものへの関心が高まっているようです。)

 

この本の最大のメッセージは、

 

どう勉強するよりも、何を食べるが大事だということ。

 

この点は、これまで多くの小学生に

勉強を教えてきた菊池先生の実感だそうです。

 

いくら良い塾や学校にいれたり、

勉強のノウハウを手に入れても、

その前に、食べてるものがお粗末であれば、

学力は伸びないそうです。

 

親として、耳が痛い話です。

 

本書の中で子どもの食事で気を付けるべきことは次の3つ。

 

 

1. 腸の炎症を抑えよう!

子どもたちが良く食べるパンや菓子の原料である小麦には、腸の炎症を起こす作用があります。できるだけパン食を控え、お米をメインとする食事を心がけるようにしよう。シリアルなども悪いようです。

 

 

2. 血糖値の急な上昇をさせない!

血糖値というと、成人病のことで、子供には関係ないように思えるのですが、実は、お菓子やジュースなどの暴飲暴食で、血糖値が乱高下している子が少なくないようです。体格がやせ型でも、血糖値の障害が隠れている子も多いとか。血糖値の乱高下は集中力や記憶力の低下、やる気がなくなる原因だそうですよ。怖いですよね~。

 

 

3. 頭の良くなる栄養と取ろう!

現代では、新型栄養失調の子が少なくないようです。「新型栄養失調」とは、カロリーはとれているけれど、十分な栄養が足りていない状態を指すそうです。ミネラルやたんぱく質をしっかり取る必要があります。この本には簡単にできる栄養満点のレシピも掲載されていて、とてもお得です!

 

 

コロナ自粛のときは、ついついお菓子作りやパン食が多くなってしまいましたが、

今は、お米中心に戻しています。発芽玄米も混ぜて炊くようにしています。

できるだけ農薬の少ないものを選んでいます。

 

 

気を付けているつもりはありますが、

今年はもっと食事を見直していきたいです。

 

特に、平日の夜の夕飯はどうしても手抜きになりがちなので、

お肉やお魚と野菜を中心にして栄養満点のご飯を食べさせていきたいなと思います。

 

特にお魚は必須栄養素のDHAを多く含みますので、

しっかり取っていきたいですね。

 

幸いにも、我が家は、子どもたちはお魚が好きなので、出せばぺろりと食べてくれます。

できるだけ、出来合いのお惣菜などは利用せず、新鮮な魚を使った食べ物をたべさせたいですね。

 

この本の著者である菊池洋匡さんは都内で中学受験の学習塾である「伸学会」を経営されている経営者であり、

私が尊敬している優れた教育者のお一人です。メルマガもかれこれ2年くらい愛読していますが、

毎回とても勉強になっています。

 

 

さらにYouTubeでもためになる動画配信をたくさんされていて、観るたびに関心しています。

子供たちへの深い愛情があり、豊かな知識と経験があり、そして、常に学ばれている先生。

このような方の元で学べる子どもたちはさぞ幸せだなと思います。

 

菊池さんの最新刊が昨年末に刊行されました!

 

「小学生の勉強は習慣が9割 自分から机に向かえる子になる科学的に正しいメソッド」と

いうタイトルで、習慣化の方法が書かれています。

 

 

 

「習慣」は英語力をつける上でもとても重要なことなので、

英語教育を進めていく上でも、参考にできる点が多いですね。

 

昨晩も読み返して、今年の英語教育の習慣をつけるヒントを得ていました。

詳しくは、また別ブログで書きたいと思います。

 

この本の他にも多数の本を執筆されています。中学受験に関係なく、

子どもを育てていくために必要なことが良くまとまっています。

 

どの本も高評価で既にたくさんの書評が公開されていますが、

このブログでも順次私の感想を交えて紹介していきたいと思います。

 

・「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法

 

・「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法

 

 

・「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ

 

 

 

音読協会 本澤愛
 

②二つ目の抱負は、「無駄に怒らず穏やかに過ごす」。

③三つ目の抱負は、昨年も言ったけど、やっぱり「ダイエット」です(笑)

頑張ります!

 

以上、2020年の抱負でしたウインク

 

皆さんも、素敵な1年を!

 

<バイリンガル絵本の読み聞かせインストラクター養成講座>

 

(社)音読協会では、英語絵本の読み聞かせスキルが学べる養成講座を開講しております。

ご興味のある方は、こちらより説明会のご予約をお願いします。

説明会日程はこちら

 

個別予約はこちら

 

 

 

 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

渋沢栄一ってどんな人?

 

2024年から1万円札の紙幣のデザインに採用されることになった渋沢栄一。

お札のデザイン発表があるまで、渋沢栄一って誰?という方も多かったことでしょう。

歴史の教科書でも習ったことがないので、知らないというのも当然ですね。

 

渋沢栄一は明治時代に活躍した人物で「経済の父」とか「近代日本社会の建設者」などと呼ばれる偉人。生涯で約500社の会社や約600の社会事業に関わり、2度もノーベル賞候補にもなったこともあり、優れた実業家であっただけでなく、国際関係にまで大きな影響を及ぼした人物です。

 

まさに、一万円札になるにふさわしい方ですアップ

 

 

「論語と算盤」どんな本?

 

「論語と算盤」は、渋沢栄一の講演を10個のテーマでまとめたものです。

 

この本は100年以上に渡って、多くの実業家、経営者、教育者、スポーツ関係者等に愛読され続けています。経済がどのように営まれていくべきか、個人がどのように生きていくべきなのかなどについて、非常に参考になることが網羅されています。

 

「論語」とは儒教の基本経典で四書の一つ。6歳頃から漢籍に親しんだ渋沢栄一は、論語から多くのことを学び、彼の人生の行動指針としていました。彼の一生を貫いた思想です。

 

「算盤」は経済活動や利益追求を指し、人々が幸福になるためには「論語」と「算盤」の両方のバランスが大事であることを伝えています。論語をベースにして、モラルのある資本主義を育てるためのヒントがつまっています。

 

リーマンショックで崩壊した経済、コロナで連鎖的に大打撃を受ける社会、移民問題で争いが絶えない国際社会、あらゆる分野で格差が進む今の時代に、この論語と算盤の思考から学ぼうという機運が、日本だけでなくなく、世界中で高まってきています。

 

経済躍進の著しい中国でも「論語と算盤」は人気で何冊もの本が翻訳され、

経営や経済などといった大きな話だけでなく、一人一人の生き方にも多くの示唆を与えてくれます。

 

 

「論語と算盤」&「渋沢栄一」のことを子どもに伝える意味

 

 

渋沢栄一のこと、また「論語と算盤」は、大人だけが知っておくべきことではありません。

子どもたちにもぜひ、彼の生き様や考え方を知る必要があると思います。

 

 

「子どもには難しすぎるんじゃな?」と思われるかもません。

 

でも、渋沢栄一が論語や算盤について学び始めたのは6歳前後。

 

6歳前後からでも、学べることは十分可能ですね。

 

 

2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の放映があり、多くの書籍が刊行されるなど、渋沢栄一について知る機会が増えてきたことはとても喜ばしいことです。我が家でも、大河ドラマを家族で観たり、関連書籍を読んだりしてきました。これまで知っていた渋沢栄一の点と点の情報がつながり、私自身は震えるほどの感動を何度もしました。改めて、渋沢栄一の功績のすごさに圧倒されましたねあんぐり

 

もちろん、まだ小さい子どもたちですので、すべてを理解することはできません。ですので、親の私たちの言葉で言い換えたり、かみ砕いたりする必要はあります。それをするためには、自分たちが理解していないといけませんね。

 

渋沢栄一について知れば知るほど、発見と気づきがあり、今後も、親子で学んでいきたいなと思っています真顔

(録画したドラマは、子どもたちが少し大きくなったら観返したいと思っています。)

 

 

より多くの家庭でも、渋沢栄一のこと、「論語と算盤」のことを語り合う機会が増えればいいなと思います。

 

彼の思想や志を知ることで、子どもたちの中にも志を持つことの大切さや、私欲を勘定に入れず、人のため、公益のために自分の才能や命を使うことに、少しでも意識を向けられるようになれば、無駄な争いや苦しみのない、より良い社会につながっていくことでしょう。

 

 

自分自身を戒めて…の希望ですおねがい

 

 

 

「論語と算盤」&「渋沢栄一」を知るためにお勧めの本

 

ここでは我が家で読んだ本の中で、特にお勧めの本をご紹介します。

 

 

①    「論語と算盤」渋沢栄一(著) 守屋淳(訳)

<お勧めポイント>

100年以上もの間読み継がれてきた国民的ベストセラー。渋沢栄一の本と言えば間違いなくこの1冊ですね。ここであげた「論語と算盤」の現代語訳版はとても読みやすいです。翻訳者の守屋淳さんは「中学生でも読める」ことを目指して、今回の翻訳を手掛けたそうです。すばらしい仕上がりです。私が好きな部分は、第1章の「大きな志と小さな志」と「蟹穴主義」の項目です。読むたびにパワーがみなぎります。

 

 

 

2021年12月に(社)音読協会が主催した「ビブリオバトル」で、私はこの本を紹介させていただきました。20代に出会い、約15年以上も愛読している本。我が家には、いろんな方の翻訳版が何冊もあります(笑)

 

 

②    「100分で名著 論語と算盤」渋沢栄一

<お勧めポイント>

2021年4月に放映されたNHKテキストです。渋沢栄一や「論語と算盤」のことを簡潔に、でも重要ポイントはしっかりおさえたい人にお勧めです。中国古典研究家の守屋淳さんの解説で展開していき、参考写真も盛り込まれていて、大変わかりやすいです。500円でこんな本が読めるなんてほんとうにありがたいことです。著者様、守屋さん、出版社様に感謝!

 

 

 

 

③    「自分で考えて行動しよう! こども論語とそろばん」斎藤孝(著)

<お勧めのポント>

「声に出して読みたい日本語」でおなじみの斎藤孝先生による超訳で、これ以上わかりやすくできないほどに易しく「論語と算盤」について書かれています。「お金儲けっていけないことなの?」「常識って何?」「人生で成功するにはどうすればいいの?」などについて、渋沢栄一の考えに触れることができる良書です。子ども向けに編集されていますが、親子で語りあいながら、かみしめて、何度も読みたいです。

 

 

 

④漫画版 論語と算盤 

近藤 たかし  (著), 渋沢 栄一  (原著)

<お勧めのポント>

論語と算盤の漫画版ですね。漫画ではありますが。大河ドラマでは載っていない内容も入っていて結構深いなと思いました。

ただ、ルビがふられていないので、小学生が読むには厳しと思います。大人が読むにはとてもお勧めです。

 

 

 

 

⑤  「渋沢栄一 (学研まんが NEW日本の伝記)」

 大石学  (監修), 絢前ゆうた (著, イラスト)

<お勧めのポント>

本を読むのが苦手な親子には漫画版の伝記はいかがでしょうか?イラストの渋沢栄一があまりにイケメンでキラキラしすぎている感はありますが、彼の半生や公益を追求した彼の思想を知るには手っ取り早くお勧めです。

 

 

⑥   「マンガ&物語で読む偉人伝 渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎」

<お勧めのポント>

こちらも漫画版の偉人伝。渋沢栄一を含む2024年の新札になる津田梅子、北里柴三郎についても載っています。日本にはこんなすばらしい人物たちがいて、今の私たちの社会の基礎を作ってくれだなということがわかり、感謝の念と勇気が湧いてきます。単に、「お札の人ね」だけではなく、「こんな人だよ」と子どもに伝えられるようになりたい親御さんんは読まれてみてはいかがでしょうか?

 

⑦渋沢栄一自伝―渋沢栄一の『雨夜譚』を「生の言葉」で読む。

渋沢栄一  (著)

<お勧めのポント>

漢文調で書かれているので、少し読むのが難しいですが、渋沢栄一の肉声が聞こえてくる感じがして、私は一番好きな本の一つです。

渋沢栄一のことをもっと深く知りたいという方にはとてもお勧めです。

 

 

この他にも渋沢栄一に関する本は山のようにあるので順次加えていく予定です。

(2021年12月28日 記事執筆)

 

 

<バイリンガル読書会>
バイリンガル読書会は、日本語と英語の2つの言語を育てるバイリンガル教育に感心のある方の読書会。親御さんと一緒に、関連する本を読みながらバイリンガル教育を考えていきます。隔月開催で全国どこからでもオンラインで参加が可能です。ご興味のある方は、公式ラインにお友達申請をしてください。イベントの情報をお知らせいたします。

(社)音読協会公式メルマガ

友だち追加

 

<バイリンガル絵本の読み聞かせインストラクター養成講座>

(社)音読協会では、英語絵本の読み聞かせスキルが学べる養成講座を開講しております。

ご興味のある方は、こちらより説明会のご予約をお願いします。

説明会日程はこちら

個別予約はこちら

 

 

 

先月末に野辺山の国立天文台に行ってきました。

 

 

この天文台は、太陽電波をはじめとして、宇宙電波の観測所として有名な場所です。

 

2年前に当日幼稚園の年長だった息子と近くの山をハイキングした際に、巨大な

望遠鏡が何台も見たことがきっかけで、いつか行きたいなと思っていた場所でもあります。

 

で、今回また長野県の近くの山のコテージに泊まったので、帰りに寄ってみることにしました。

 

ここでの見どころは何といっても、直径が45メートルもある電波望遠鏡です。

宇宙好きの息子は、ハイテンションになっていました。

 

 

同じものが6台あって、共同で動くことで、最大で直径600mの電波望遠鏡相当の働きをして、

電波を天文から集めることができるそうです。(現在は運用を終了している模様)

 

コロナの影響で、イベントなどは縮小やオンラインだけのようですが、

平常時はガイドツアーなどもあるようです。

 

 

宇宙に興味のある息子は、展示資料を観ながら、私にとっては呪文のような謎の言葉を

ぶつぶつ発していました。電波を集める体験もできて満喫した様子でした。

 

私には細かいことはよくわかりませんでした、天文の観測には多く費用と国内外の人々が

協力しあって研究が進んでいくこと、多大な努力が必要なのだということは理解できました。

 

息子も、彼なりにいろいろ感じたり、吸収したりしていたと思います。

 

今回の旅行は一泊二日のショートトリップでしたが、コロナ自粛が長かったので、

より楽しく感じました。

 

時々、いつもとは違う空間に身を多くって大事ですね。

 

こちらが最近の息子が読んでいる宇宙関連本です。

いろんな宇宙人と小学生の地球人が出てくるショートエッセイ集です。

奇想天外でとても面白いです。小学校低学年から中学年頃にお勧めです。

 

 

 

英語絵本を取り入れたバイリンガル教育に関する

イベントや講座の案内を配信中!お友達登録お願いします!

友だち追加

 

 

 

 

【♪明日と明後日開催♪】

 

<バイリンガル絵本読み聞かせ

インストラクター養成講座説明会>

 

 

この冬、英語絵本の読み聞かせを

学んでみませんか?

 

 

英語絵本の読み聞かせは

おうち英語に欠かせないアプローチ。

 

楽しくって、効果も抜群!

 

お子さんの英語力はもちろんのこと、

ママの英語力も自然と伸びていきます。

 

 

現在、0歳~10歳位のお子さんをお持ちの

お母さまや英語の先生などに

ご受講いただいております。

 

 

講座はZOOMを使った

オンラインで開催いたしますので、

全国どこからでもご参加いただけます。

 

詳しい内容をお知りになりたい方は

下記の説明会にご参加ください。

 

参加者全員に英語絵本の

プレゼントもありますよ!

 

 

10月27日(水)10時~11時

講師:音読協会代表 本澤愛

場所:オンライン

詳細&お申し込みはこちらから。

https://resast.jp/events/627871

 

 

10月28日(木)10時~11時

講師:音読協会代表 本澤愛

場所:オンライン

詳細&お申し込みはこちらから。

https://resast.jp/events/627873

 

上記日程に合わないけれど、

説明会に参加をご希望の方は、

下記のラインからメッセージをお送りくださいね!

 

英語絵本を取り入れたバイリンガル教育に関する

イベントや講座の案内を配信中!お友達登録お願いします!

友だち追加