宇宙開発の中枢センターであるJAXA筑波宇宙センターに行ってきました!

 

 

 

宇宙少年の息子からはだいぶ前から

「行きたい!」とリクエストはあったのですが、

JAXA筑波宇宙センターはあまりに本格的で、

子どもが理解できない難しい要素も多いかなと思い

もう少し先にしようと先延ばしにしてきました。

 

 

科学館や美術館などにじゃんじゃん連れていけば

教育的効果があるわけではないと思うし、

その子の成長や特性を見計らって、

よいタイミングで与えれば良いと思っています。

 

 

息子の場合は、幼稚園年中頃から宇宙への興味を持ち始め、

かれこれ4年以上たくさんの宇宙関連の図鑑(日本語&英語)や

本を読みあさり、ネット上で宇宙関連の情報(日本語&英語)をあさったり、

自分でノートに絵や文字でまとめたりしてきたので、

宇宙に関する知識も好奇心もかなり育ってきています。

 

 

1日1回は何かしら宇宙関連の絵やらなにやら書いています。

 

 

特に探査機やロケット制作に興味があるようなので、

その模型がたくさんあるJAXA筑波宇宙センターに行く

ベストタイミングが来たと判断しました。

 

 

JAXA筑波宇宙センターは茨城県の筑波研究学園都市の中にあります。

つくばエクスプレスでつくば駅に到着すると、広々した空間が広がりました。

 

そこからバスで約10分で到着。

 

筑波宇宙センターバーチャルツアー

ざっとどんな感じかみることができます。

 

予約制だったので、入り口はがらがらでした。

 

入口から、大型のロケットが見え、テンションあがります。

中に入ると、コロナ対策がしっかりされていました。

 

 

「展示室スペースドーム」には、解説員さんがいらっしゃって、

展示物のロケットや探査機を丁寧にとてもおもしろく説明してくださいました。

 

 

説明は大人向きの内容になりますが、

基本的な宇宙に関する知識を持っている小学生中学年以上であれば、

十分に理解はできると思います。

 

幼稚園児~小学校低学年には早いかなと思いますので、以前に紹介した。

「はまぎんこども宇宙科学館」の方がお勧めだと思います。

 

 

今回の解説員さんは、1972年に宇宙センターができた時に

第一号で入社されたという、元エンジニアの方でした。

 

おそらく70歳を超えてらっしゃる方だと思いますが、

話がとにかく面白くてよかったです。

お話の内容からロケットのエンジン部分の開発者のようでした。

 

息子は、ぴったりこの方に張り付いました。

 

「どうして探査機の周りの金色のものはくしゃくしゃだと思いますか?」

 

 

「実物のロケットはどれだと思いますか?一つ以外は模型です。」

 

 

などの質問も投げかけてくださって、息子が答える場面もあり。

 

「こんな解説をしていると、ここ数年はどうやったら宇宙飛行士になれるのか?

そのためにはどんな勉強をしたらよいのか?という質問を受ける。」

 

とおっしゃっていました。

 

続けて、

 

「いまの子どもたちが大人になる頃には、いやでも月に出張に行くなんてことになるかもしれないですね(笑)」と

ユーモアを交えてお話くださいました。

 

 

この解説員さんの素晴らしいのは、子ども向けに話を簡単にすることなく、

大人の知的好奇心を満たすレベルでしっかり解説してくれた点です。

 

また、宇宙飛行士になるための勉強法などを伝えるのではなく、

宇宙開発のこれまでの話やこれからの展望、

なぜ開発をするのかなどを淡々とかつユーモア交えて

お話くださったところも素敵でしたラブラブ

 

専門の分野で長く働いてきた方だということがよくわかるし、

過去と今と未来をつなぐ、そんな活動をし続けていることが

素晴らしいなと思いました。

 

 

息子も夫も、この解説員の話が一番面白かったと、

頭も心もパンパンになった様子でした。

 

 

最後にミュージアムショップで、

私は「宇宙たこやき」(4個で650円!味はけっこうおいしい!)、

 

 

息子はNASAのキャップ(JAXAのキャップもあったけどNASAを選ぶ。2,500円くらい。)

 

 

娘はアストロニャーツのぬいぐるみ付ストラップ(小さいのに1500円)を購入。

 

 

 

入館が無料だったので、せめてショップでお買い物して、

リターンしたくなるくらい素晴らしい施設です。

 

他の展示室には、息子が一番尊敬している野口聡一さんが、

仲間の宇宙飛行士と一緒に地球に帰還した後のインタビュー映像が流れていました。

 

もちろん、インタビューは英語。

 

大画面に映し出される野口宇宙飛行士の姿があまりにかっこよくて、

家族4人で、「かっこいい~!」と叫んでしました。ミーハーです(笑)

 

 

野口聡一さんは、国際宇宙ステーション(ISS)で日本人初の船外活動を行った方ですね。

専門の研究の実績はもちろんのこと、明るい笑顔、仲間を思いやるしぐさや言動、

リーダーシップを発揮する日本人のロールモデルでもあるなと私もとても尊敬しています。

 

 

JAXA筑波宇宙センターは基本的に無料で見学ができますが、

5月後半から有料のガイドツアーも再開するようです。

 

コロナが完全の終息したら、たくさんイベントもあるようですよ。

これから、すっかり気に入ったので定期的に訪れたいと思います!

 

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

新学年が始まって、少し一息つけた週末、

多摩六都科学館に行ってきました!

 

 

東京都西東京市にあって、1億4000万という世界最多級の星を

映しだすことができるプラネタリムがある科学館です。

 

自宅から車で約1時間。巨大な白いドームが立ちはだかっているのが目に入ってくると、

テンションがぐぐっと高りました。「おおきな、おまんじゅうみたい」と娘。

 

 

今回はこの白いドームの中で娘と私は2つ、

夫と息子は3つの宇宙に関するプログラムを見ました。

 

ドームがとても大きく、写りもとてもきれいで迫力満点。

まず最初に「ペガロク宇宙きまぐれ旅行」を見たのですが、

丁寧な季節の星座の解説があり、わかりやすく面白かったです。

ペガロクというのはこの館のキャラクターです。

 

ゴールデンウィーク前だったということもあり、とても空いていて、

良い席からゆっくり見ることができました。

(プラネタリムの場合は、前の席にいくと、首と目がすごく疲れるので、

真ん中よりも上の席を確保すべし。これ重要。)

 

中学生以上対象に、大人のプラネタリム上映も定期的に開催されているようです。

宇宙に感心のある大人って結構いるもんなんですね。宇宙がブームの昨今、

ますます関心のある方は増えていくかもしれませんね。

 

館内には力や重さや光などを感じたりできる体験プログラムも充実していました。

春休みに行った、「はまぎんこども宇宙科学館」よりも対象年齢はあがって、

大人もしっかり楽しめる内容になっています。

 

 

 

 

「チャレンジの部屋」では、「実物元素周期表」がリアルで、

「ぼくの下敷きにのってる元素記号の本物だ!」と大喜び。

 

やはり、記号だけでなく実物を見ると興味がわきますね。

ジャイロ効果などの物体の運動についてもわかる展示物も興味深かったです。

 

 

「しくみの部屋」では、時計の仕組みやリニアモーターカーの仕組みがみられました。

 

 

特に息子はピアノの仕組みが面白かったようです。

家にあるのは電子ピアノなので、まったく中の構造がみられません。

(ピアノの先生のお宅には2台のグランドピアノがあり、

よく中の構造を隙間からじろじろ見たりして遊んでいてしかられているようです)

 

 

ランチは休憩所で持参のおにぎりを食べたのですが、今回も息子は「食べてる場合じゃない!」と、

早々と切り上げて、夫と一緒に体験室に行っていました。娘と私の女子チームはゆっくりまったり。

 

ほかにも、からだの部屋や自然の部屋など多岐にわたる展示物がありました。

 

 

とんぼや犬が観ている世界を体験できるマシーンもあります。

 

娘もわりと楽しんでいました。

 

ふりこの原理やくうきの働きのコーナーでは

親切なシニアのスタッフがたくさん解説してくれました。

娘も熱心に話を聞き、私も勉強になりました。

 

 

展示物も通常のプラネタリム上映もおもしろかったですが、

今回、最高に良かったのは、大型映像「ボイジャーの終わりなき旅」でした。

(英語でも音声貸し出しサービスがあるようです。)

 

1977年に打ち上げられた2機の無人惑星探査機「ボイジャー」がどのように旅をしていったのかが迫力ある大型映像と解説付きでみることができました。初めて天王星と海王星をとらえた映像がすごかった。宇宙船の中から見ているような不思議な感覚で楽しめました。息子はしばし言葉なく震えてました。興味のあるものを見ると、ぼーっとトランス状態に。

 

私(現在42歳)が生まれる前から宇宙にいて、ずっと旅をし続けているボイジャー。

今は地球から約187億光年離れた場所にいるボイジャー。光年とか言われると、

もうどんだけ遠いのかわかりませんが、ずっと旅を続けてると思うと、すごいですよね。

 

いったん、ボイジャーとは通信が途絶えたそうですが、通信機能が改良されて、

数年前から通信が再開されたなどの朗報も聞かれますし、今後も

息子とその動向を見守っていきたいです。


 

お土産に、隕石と宇宙で培養した(?)乳酸菌の孫(?)が入ったグミを購入。

 

グミはいつものスーパーで買うグミと変わらない普通のお味でした(笑)けど、

宇宙好きは楽しめるアイテムですね。無駄に買ってしまう..。

 

娘は、この館のキャラクターである「ペガロク」を手にして大喜び(笑)

無駄なお金を使ってしまったかも...。

 

 

隕石はレプリカかと思ったらなんと本物なんですって(館の方に確認済)

ラベルにこの隕石が発見された場所と年として、

「アルゼンチン、1576年」って書いてあります。

 

ということは、450年前に発見されたってこと?!ガーン

 

 

450年前に、アルゼンチンのどんな場所で、誰に発見されて、450年もの長い間、どこに保管(?)されていて、はたまた、はるか日本の西東京市の現在のプラネタリムにまで届いたのでしょうか? その経緯がものすごく気になる~キョロキョロ

 

世界はわからないことだらけ!

 

家族4人で一日たっぷり学んで、遊べる施設は本当にありがたいです。

また、夏休みにはブラックホールに関するプログラムが上映されるようなので

利用したいなと思います。

 

下記が家に帰ってきてから息子と見た映像です。

宇宙関連の情報は当たり前ですが、英語が多いので、

英語が分かるとよりいろんな情報を得ることができるなと思います。

 

 

例えば、この動画のように簡単は1~2行の英語のキャプションが

読めると読めないとでは理解度が大きく違ってきます。

理解できることの深さが違えば、興味の広がりも違ってきます。

 

息子の場合は、宇宙の基本的な用語の知識があり、簡単な英語は読めるので、

その知識と英語のスキルを掛け合わせると、このような動画も十分に理解し、

楽しむことができます。

 

小学生までは、「英語を読む」ことよりも「英語を聞いたり話すこと」に

重点を置くという考え方もあります。

 

確かに「英語を聞く」ということは大事ですが、

「英語を話す」ことはまだ先でも良いと思っています。

 

小学生の段階では、そんなに話せなくても良いから、

読む力をつけていく方が良いと私は考えています。

 

日本に住むお子さんにとって英語が読めることの恩恵は計り知れません。

 

もし、このブログをお読みの方で、4歳~8歳位の年齢のお子さんをお持ちの方で、

お子さんに英語の読みの力をつけたいとお考えの方は、

音読協会が提供する「6歳からの英語絵本入門講座」をご受講をお勧めします。

 

もっと小さい0~3歳のお子さんをお持ちの方は、

赤ちゃんから始める英語絵本初級講座」がお勧めです。

 

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

はまぎんこども宇宙科学館」に行ってきました!

 

小学生になったら、子ども自身が英語を学ぶモチベーションをあげられるような

サポートをすることをしてあげたいなと常々思っています。

 

英語だけの力をあげるよりも、英語と好きなことを

掛け合わせるような働きかけをしたほうが、

本人もやり気がでるんじゃないかと。

 

特に男の子の場合は、「英語」だけをもくもく勉強するのは苦手な子も多いと思うので、

好きなことに英語を絡めるのがベストかなと思います。

 

我が家の息子の好きなことはやっぱり「宇宙」。

 

 

宇宙関連の本は、日本語、英語問わず、好きなだけ与えてきましたし、

本人も図書館で勝手に借りてくることも多いです。というか、宇宙と地理の本ばっかり(笑)

 

本から学ぶことも多いですが、体験することも必要だなと思い、

この春休みに子どもたちと横浜にある「はまぎんこども宇宙科学館」に行ってきました。

 

横浜銀行が経営する「はまぎんこども宇宙科学館」は、

JR京浜東北・根岸線の洋光台駅にあります。

 

(自宅から電車で約2時間。久しぶりの電車で

しかも横浜の路線は複雑で苦手なので、ちょっと緊張しました(汗))

 

 

科学館の入り口に宇宙飛行士の野口聡一さんの等身大パネルがあったのですが、

「この人、ぼくいちばん尊敬してるんだよね~」と息子。

 

そのまなざしは「本気」。(あなた「尊敬」ということば知っていたのね、とちょっと驚きました)

 

こども宇宙科学館だけあって、館の規模は小さいですが、

子どもの心をつかむイベントや体験ルームがあり、

けっこう充実しているなと思います。

 

小学生であれば1日たっぷり遊べます。

料金は入館料、プラネタリウム、工作などあわせて、

子ども一人2000円くらい。

 

フロアガイドはこちら

 

地下1階ではこの日はスライムづくりを体験しました。

5階の船長室では、ロケット操作のシュミレーションや重力の体験機材にはまっていました。

 

 

3階のトレーニング室では、宇宙に行く前後のトレーニングができる場所で、

おそらく館内で一番人気の場所です。我が家のこどもたちも、夢中になっていました。

 

私は観ているだけでしたが、どの機材もよくできているなと思いましたし、

私でも宇宙って面白いと思いました。

 

 

2~3歳位の小さなお子さんもけっこういましたが、一番多かったのは小学生低学年。

あんまり早く行っても意味が分からないことが多いと思うので、

内容を理解して十分に遊び、学べるのは小学生かなと思います。

 

ベストは小学校の低学年~中学年くらいかなと思います。

 

ポケットモンスターの宇宙の映画も上映されています。

結構面白かったです!

 

プラネタリウムもすばらしく、息子は45分間しっかり聞いていて、

帰ってきてからも、ずっと星座の話をしていました。

 

 

一方下の娘は「ポケモンは好きだけど、私は、宇宙に興味ないのよ」と15分で集中力がきれました…。

男子の女子の脳の違いを感じます。(もちろん、女子でも科学好きの方いますけどね…。)

 

 

興奮しすぎて、お昼も食べてる場合じゃじないよとぱっと切り上げて、

夢中で遊ぶ息子。

 

帰りに「どうだった?」と聞くと、

「めっちゃ楽しかった!また来たい!」と目を輝かせていました。

 

そして、帰宅するなり音読協会で最近共同利用を始めた

電子書籍ラズキッズ(ラズプラス)で、宇宙関連の書籍を検索して、

読みふけり、ロケットや惑星の絵も描いていました。

 

 

好きなものがあると集中して、どんどん吸収できるなと思います。

 

将来は自分で設計したロケットで宇宙に行くのが夢とのこと。

宇宙飛行士のコミュニケ―ションは基本には英語でされることを知った彼にとって、

今回の「はまぎんこども宇宙科学館」の体験は、ますます宇宙のことが好きになり、

英語を学ぶモチベーションになったように思います。

 

ゴールデンウイークは、前から行きたい!行きたい!とせがまれていた、

筑波宇宙センターに行く予定です。

 

娘の興味をどこまで維持できるかが最大ミッション(笑)。

 

 

 

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

 

小学2年生の息子と寝る前に読んでいる「Life Story」は素晴らしい絵本です。

 

単なる絵本ではなく、「図鑑」と「絵本」と「読みもの」が合わさったようなユニークで、

内容は、地球上に生命が誕生したときから、いままでに至るお話。

 

 

絵本は1幕、2幕と舞台のようになっていて、

太陽が誕生したとこから話ははじまります。

 

46億年前に地球が誕生。最初は真っ赤に燃えた火の球でした。

 

舞台はどんどん進んでいきます。

暑かった地球の温度が下がっていき、地球上の植物や動物が変化していきます。

 

この本がすごいのは、難しい地球の歴史をわかりやすく、

しかも緻密な絵で描いている点です。

 

歴書と天文の知識を融合して、わかりやすく、

ひきこまれる物語を作りだしています。

 

息子は園児の頃から宇宙や絵が好きで、最近は歴史にも興味を持ちはじめているのですが、

読むたびに、絵を隅々までみて、なにかぶつぶつ言いながら読んでいます。

 

私もいままで関心のなかった地球の歴史に興味がわいてきます。

 

本書の最後のページ(P76)の文言は、いま(現在)につづいていて、

 

~And now it is your Life Story and it is you who plays the leading role.

The stage is set, the time is now, and the place where you are.~

 

(~さあ、このあとは、あなたのおはなしです。主人公はあなたです。

ぶたいのよういは、できました。時は、いま。場所はあなたのいるところ。~

 

と書かれています。 終わりが素敵でワクワクします。

 

なんとこの本、完成までに8年の年月をようしているとのこと。

気の長くなるような年月です。よく最後まで描ききりました!

 

邦題は「せいめいのれきし」で、多くの図書館や本屋さんで手にすることができます。

邦訳はどちらの本も私が尊敬する翻訳家のいしいももこさんで、すばらしい訳ですね。

購入するなら、こちらの改訂版がお勧めです。

 

 

 

作家のバージニア・りー・バートンは、「The Little House(ちいさいおうち)」の作者でもあり、

こちらはすぐれた絵本に贈られるコールデコット賞を受賞しています。

この本も時の流れとともに、変わっていく田舎の風景をゆたかな文章と繊細な絵で描き出した本で、

読まれたことのある方も多いと思います。

私は本屋さんで立ち読みして、すごく引き込まれ、即買いした経験があります。

 

 

 

 

どちらの本も、50年以上たってもまったく色あせず、子供たちを魅了する本だなと、読むたびに感心しています。近年では、なかなかこんなゆったりした豪華な本を作るのは難しいかもしれません。なんでもデジタルでパパっと作ってしまいますからね。

 

昨年から、絵本の翻訳と絵本作りを専門の先生に習って勉強しているのですが、いつかこんな絵本が作ることができたらいいなと、ひそかに目標にしています(笑)。

 

絵は息子の方が上手なので、息子とのコラボで作ってもよいかも、です。

 

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会

 

 

 

●バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座

 

英語絵本の読み聞かせをマスターして

ご自身のお子さんの英語教育に生かしたい方、

英語教育のスキルアップしたい方にもお勧めの総合講座です。

3か月間で見違えるように英語絵本の読み聞かせが上手になります。

 

<直近の養成講座説明会の日程とお申込み先>

 

 

■3月28日(月)10時~11時

お申し込みはこちら↓

 


■4月1日(金)9時30分~10時30分

お申し込みはこちら↓



■4月7日(木)13時~14時

お申し込みはこちら↓



■4月8日(金)9時30分~10時30分

お申し込みはこちら↓
 

 

 

<全日共通事項>

参加費:無料

講師:音読協会 代表 本澤愛

条件:子連れ参加可能

   カメラオンで参加してください。

 

上記の日程に合わない方はこちらからも個別予約が可能です。

早朝から深夜までお好きな時間をお選びください。

 



どうして、私たち人間は何度も何度も戦争を
繰り返してしまうのでしょう....。

オリンピックの祭典も、
「もう二度と戦争はしない」のスローガンも、
非核への活動も、もはや、むなしく響き、悲しいです。


戦争は何のために始まって、何に向かっているのでしょうか?


どんな思いでロシア兵は銃を放ち、
勝利をするとしたら何を手に入れるのでしょうか?


勝利の末に願った未来は待っているのでしょうか?



「ぞうのエルマー」の著者である、
デビッド マッキー( David McKee)は
自身の戦争への憤りからインスプレーションして絵本を描いています。


一番有名な絵本で、広く読まれているのはこちら。


邦題は「せかいで いちばん つよい国」 
多くの本屋さんや図書館に置いてあると思います。

 

 



原書は「The Conquerors」
こちらは入手が困難なようで、
私もまだ読んだことがありません。


「せかいで いちばん つよい国」 は
絵本とは言っても、小学4年生の国語の教科書にも
採用されたことがあり、戦争について深く考えさせられる作品です。



内容は、せかいでいちばん、つよい国が世界中の人々を幸せにするために、
いろいろな国へ戦争をしに行き、征服していきます。


ところが、最後に残った小さな国に戦争に行くと、
その国には兵隊がいませんでした。


小さな国の人々は、大きな国の兵隊たちを歓迎し、
料理をふるまったり、遊びや歌を教え、
たっぷりともてなしました。


小さな国でしばらく過ごした大きな国の大統領が国に帰り、
息子に歌を歌います。


それはどれも小さな国の歌だったという結末です。


せかいでいちばんつよい国のひとが求めていたのは、
戦争相手の小さな国にありという皮肉と真実を伝えてくれます。


もう一作品はこちら。

「六にんの男たち—なぜ戦争をするのか?」

 

 

こちらは、私がもっとも感銘を受けた絵本の一つであり、
戯画風のペン画で描かれた寓話で、
これまでなんども読み返しています。


内容は6人の男たちが豊かさをもとめ、
豊かさを守るために戦争を引き起こします。

人間の欲望は増幅し、歯止めがかかりません。



戦争を繰り返してしまう人間の愚かさを見事に描いています。

今世界で起こっていることと全く同じエンディングに悲しさを感じます。

絵本ではありますが、ぜひ小学生のお子さんと一緒に読みたい
深い絵本です。
 

 

乙女のトキメキ親御さん向けの読書会を計画しておりますウインク

下記のメルマガより開催の詳細をお送りする予定ですので、

読書会にご興味のある方はメルマガ登録をしてください。下矢印

 

ラブラブ姉妹ブログも読んでね!

『英語絵本の読み聞かせでバイリンガルを育てるママのためのすくすく音読ブログ』

 

ラブラブ(社)音読協会

 

グリーンハーツバイリンガル絵本読み聞かせインストラクター養成講座説明会