藪塚温泉 薮塚館3 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

帰りは風呂に入って帰る。
太田市と言えば藪塚温泉がある。
水遊びもしたし風呂に入りたかった。
家に着いても風呂に入る必要が無いし…。
 
藪塚温泉は現在4軒の宿がある。
寂しい雰囲気がある温泉地だ。
大体藪塚館になる。
 

 
奇しくも最初にブログ記事にした
同じアングルで写真を撮った。
 
藪塚温泉で一番大きな宿の
ホテルふせじまでも
日帰り入浴を受け付けているが
入浴料金が1200円とお高め。
しかも受付が16:00までと
時間にもシビアなので
訪れた事が無い。
 
藪塚館は日帰り入浴を
受け付けてくれる。
大人700円。
小人600円。
 
子供までしっかりと
金を取られるけど
まあ納得出来る流れに
なる事が多い。
 
何度も訪れている。
 
 
アポを取ると
風呂には入浴出来るようだ。
日曜日16:00頃に訪問。
誰も居ない。
庭の植木の手入れを
していたようでした。
 
 
湯元の看板。
藪塚温泉は昔は
10軒位宿があったようだ。
 
因みに創業が一番古いのが
宿泊した事がある今井館です。
 
次に古いのが
藪塚温泉で一番大きな宿
ホテルふせじまである。
明治時代に創業。
天皇陛下も宿泊したホテルだ。
 
その次に古いのが
薮塚館になる。
大正時代に創業。
 
しかし藪塚温泉でも
この宿が一番古い感じの
装いになってしまった。
 
でもこのお宿は
温泉が独自源泉なのです。
今井館とホテルふせじまは
「厳理水」という温泉神社から湧く
源泉を使用している。
 
まあそれを体感するのも手だが
薮塚館が一番手頃な価格で
日帰り入浴が出来るのである。
 
 
フロント。
ご主人に利用料払らい
浴場まで案内されます。
 
 
レトロなマッサージ機がある。
俺の経験上大概他に
客は居ない。
 
そうすると家族で
貸切にさせてもらえる。
家族合計で2600円で
浴場貸切。
 
スーパー銭湯での貸切より
安くなる。
それで藪塚温泉に入浴出来るなら
安いものだ。
 
 
宿は古くて
鄙びているけど
汚くは無い。
ドライヤーも新しい。
 
 
この日は男湯を貸切。
タイル張りの船型の湯船が
昭和の装いだ。
 
 
湯船は循環させている。
温度は適温です。
幼児も入浴出来る。
 
 
ちょっと濁っているのが
薮塚館の湯の特徴。
以前の記事はもっと濁っていた。
 
 
源泉も出せます。
鉱泉なんですよね。
16℃の鉱泉。
 
だから日帰り入浴をする場合
事前にアポを取った方が良い。
沸かさなきゃダメだから。
 
鉄サビ系の匂いが凄くする
個性的な鉱泉です。
 
 
動画で。
次女がグズっています。
 
 
温泉分析表。
薮塚館の湯です。
 
 
タイル絵。
馬車の絵なのかな?
かなりジャックナイフしてるけど。
 
 
洗面台もレトロ。
帰りにご主人に「ヤモリ」を
見せてもらった。
何とも緩い休日となり
心身共に満足出来ました。
 
 
薮塚館周辺。
寂しい温泉地だ。
 
自宅からも近い。
一時間もあれば
着いてしまう。
 
温泉街に人影は無い。
忘れられてしまったかのような
温泉地だ。
 
だけどそこが良いのだ。
群馬の温泉と言えば
伊香保や草津などもあるけど
どうやら俺は寂しい場所が
好きなようだ。
 
それと家から近いのも落ち着く。
藪塚の湯は近くて身近で
歴史も古い。
だから好きなのだ。
 
暇が出来れば
また藪塚に泊まりで
行きたくなった。
 
温泉に入り
酒を呑んで本を読みたい。
 
個人的に好きな
薮塚館の温泉でした。
 
薮塚館は宿泊すると
野鳥料理が食せるようです。
素泊まりも出来るようだし。
東京からも近いし宿泊もあり
ですね。
 
太田市 藪塚温泉薮塚館
住所 群馬県太田市藪塚町211
TEL 0277-78-2518
 

ペタしてね

にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
にほんブログ村