たーさんのブログ -2ページ目

たーさんのブログ

動物大好き!

 

 

 

コロナ減少傾向で旅行等、大幅に緩和されて 

 

             以前のように復帰しつつあるようで

 

             身近でも完全対策の条件付で

 

             行事等再開されるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    2022年10月1日

   【音楽】武蔵野音楽大学の名手たち Part9

 

    武蔵野音楽大学大学院ヴィルトゥオーゾコースの学生による

    バラエティに富んだコンサートです。

    午後のひととき、気軽に音楽を楽しみませんか?

 

    と き:2022年10月1日(土)13:30開場 14:00開演

    ところ:文化創造アトリエ アミーゴ ホール

    出演者:辻 友香(ヴァイオリン)、姉川桃子(ソプラノ)、吉田サハラ(ピアノ)

    定 員:先着90名

    入場料:700円(チケット番号順入場・自由席)

         ※未就学児の入場はご遠慮ください。

    お申込み:8月5日(金)9:00から入場料を添えてアミーゴまで

         ※発売初日は窓口のみの受付となります。

 

    主 催:NPO法人入間市文化創造ネットワーク

       (入間市文化創造アトリエー指定管理者)

    お問合せ:入間市文化創造アトリエ アミーゴ TEL:04-2931-3500

 

 

 

 

 

日本で最初の音楽大学 武蔵野音楽大学は、入間市文化創造アトリエ  アミーゴ

 

の近くにあった事で、活動内容を市民のみなさんにご紹介してきて下さいました。

 

大学は練馬区江古田に移転しましたが、昔からのご縁で今でも毎年何度もアミーゴで

 

公開して下さっています。

 

今回、公開演奏するヴァイオリンの方は入間市在住で

 

付属幼稚園~大学ヴィルトゥオーゾコース在籍の音楽一筋の方です、という

 

紹介がありました。

 

 

 

 

 

お話の中でフラジオレット奏法( ハーモニスク奏法 )という

 

興味深い内容の紹介がありました。

 

左手で弦を押える位置を変えて音程を変えている事はおおよそ知ってはいましたが

 

弦の長さの1/4の所にさらに小指で軽く触れて

 

2オクターヴ上の音( 第4倍音 )( 口笛のような音色 )を出すという奏法の紹介でした。

 

弓は駒の近くで通常より早く動かすのがコツだそうです。

 

これは音の基本的原理 ” 倍音 ” という事がらが関係しているというお話でした。

 

 

 

 

 

音には 音の高さ・音の大きさ・音色 というものがありますが

 

音色の不思議 ・ ・

 

 

 

 

音色とは他の音程( 倍音 )が一緒に鳴っているバランスで変わるというお話でした。

 

他の音程と一緒に鳴っている ・ ・ という事は和音?? には聞こえない。

 

基音が一番強くて倍音は基音から遠ざかるほどかなり小さくなる。

 

和音と感じるのはどれも同程度の大きさの時のようです。

 

 

 

人間の耳(脳)は倍音の違いを「音色」と捉えているようです。

 

 

 

倍音 (animato-jp.net)

第2倍音は1オクターヴ上

第3倍音は1オクターヴと5度

第4倍音は2オクターヴ上

第5倍音は2オクターヴと3度

 

 

 

徹底解説!「倍音」とは!?【ゼロから学ぶ音楽・音楽理論 基礎】 (khufrudamonotes.com)

 

 

 

(2) バイオリン奏法解説♪ 【チャルダーシュ】のハーモニクスを上手に弾くには? チャンネル視聴者さんのご質問に現役バイオリニストが解答します!! - YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       *          *          *

 

 

 

 

 

 

 

 

 2022年10月8日

 案内状をもらってマイカー可・駐車場有で

 行く事ができました。

 

    東京都八王子市東京純心大学

 

 

 

 

 

 

普段あまり耳にする事も少ない中世ルネッサンス音楽は

独特の雰囲気をもっています

 

 

 

 

 

          東京純心大学江角記念講堂

日本オルガン研究会会長・カトリック山手教会・目黒教会オルガニスト

立教大学・東京純心大学教授・音楽療法士米沢陽子氏の演奏 聴きました

 

 

演奏台の左右にはストップ(音栓)があって音色名とパイプ長さ(フィート)

がでています。

 

 

 8'(フィート)を基準としています。

8'とでていれば鍵盤と出る音の高さは一致しています。

4'とでていれば弾いた鍵盤の1オクターヴ上の音(第2倍音)が出ます。

 2  2/3'とでていれば1オクターヴと5度(第3倍音)の音が出ます。

2'とでていれば2オクターヴ上の音(第4倍音)が出ます。

8'  4'  2 2/3'  2'  すべてONにすると1つの鍵盤で4つの音が重なります。

倍音の構成で音色を作り出しているのです。

このオルガンには31のストップ(音栓)があり組み合わせは無限です。

倍音を幾重にも重ねた重厚な響きの演奏でした。

 

 

倍音を重ねて音色を創りだす例

ohn Brombaugh Opus 25 (1981) Fairchild Chapel, Oberlin, OH - YouTube

 

sesquialteraⅡ(セスキアルテラⅡ)は下の2つ

第3倍音 1オクターヴと5度(音栓を途中まで引いた時はこちらのみ)

第5倍音 2オクターヴと3度

 

MixturaⅤ-Ⅶ は 5~7列の高次倍音

 

Gedacktは 上端が塞がっている閉管( 倍音の少ない音色の代表的なもの )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             20分間の休憩を挟んでいたのですが

             通路に当大学図書館所蔵の関連洋書を           

置いておきましたのでご自由にご覧ください

             との案内がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昔から気に入っていた古い絵画の大きな写真がありました。

 

 

 

春一番の日に | たーさんのブログ (ameblo.jp)

6年8ヶ月前の関連ブログです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ ・ 東京純心大学聖堂 ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*          *          *

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入間市文化創造アトリエ アミーゴ秋まつり・いるまクラフトフェア

4年ぶりの開催で 天気心配してましたがなんとか保ちました。

 

 

 

 

 

 

手作り木製品

 

 

 

 

 

 

 

 

くるみ・くり・さくら・かえで・ぶな・えんじゅ・きはだ

 

など身近に生えている雑木を使用した木製カトラリー色々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くり・さくら・かえで・えんじゅ・せんのき などのプレート(木皿)

 

 

 

 

 

            Shirley`s pot

 

 

 

 

 

              クルミはクルミの実の外皮・アカネは根・栗は栗の実の外皮使用

 

 

 

 

 

   左は藍で染めた麻紐のプラントハンガー( 活けてあるのは藍 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      テラスでは一日中ライブ

 

 

 

                      マリンバ演奏(トリコローレ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルートデュオ( れこると )

 

 

 

 

 

 

                     ジャグリング( 筑駒 )

 

 

 

          他に弾き語り・サクソフォン・チェロ・テルミン・タップダンスなど

          さまざまな演目がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

       キッチンカーもいろいろ出てました

 

 

 

 

                                              

 

丸太切り体験

 

 

 

 

 

 

                        ガラス工房すみれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           陶芸( 陶へんぼく )

 

 

 

 

 

 

きつつきのおもちゃ作り

 

 

 

 

 

 

 

ほのぼの木彫りの動物

 

 

 

 

 

 

 

                       苔テラリウム作り体験

 

 

 

 

 

 

 

 

    麻紐 or ペーパーコードでスツールの座編み体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座面の編み方は色々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハロウィンの飾り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ キンモクセイの薫りがしてました ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ ・ 優しい色合い ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近所の土手で見かけた彼岸花

 

 

 

 

 

 

 

・  ・  光と影  ・  ・

 

 

 

家の前の彼岸花

 

 

 

早く咲いていたものはもう枯れて遅めに咲いたもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        家の前に雑草のように生えている三つ葉の上で

   

 

 

 

家の前で採れた茗荷とゴーヤ

(9月初旬頃)

 

 

 

   

                 完熟直前でした(苦味が穏やかになる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近買った本① ・ ・   春宵十話 岡潔

 

 

            世界的な日本人数学者の書いた本・・

関心ない(関係無い)と思っていました。

 

天才数学者は日本的情緒・道義的センスを

            磨けという??     日本人とは??

 

 

             小学生の頃、学校に行きたくない子がいて

特別親しい訳でもないけれど近所だったから

という理由で?直観的に自分の事の様に感じ

             普通に迎えに行ってた事がありました。

【名随筆】春宵十話|岡潔 本当に賢い「頭」のつくり方 ~天才数学者の最強人間論~ - YouTube

 

 

 

 

 

 

 

最近買った本②・・ 武士道 新渡戸稲造

 

 

            今は武士の世ではないけれど

            やはり日本人とは? という事でしょうか?

 

 

            小学校高学年の頃

吹奏楽に夢中になってた頃がありました。

担当の先生は ” 仁 ” というものは大切だと

            何度となく言っていましたが

その時はあまり意味がよく分からなかった

 

             何十年を経てまたこの言葉に出会いました。

【名著】武士道|新渡戸稲造 読むほどに、あなたを強く、美しく。 ~The Soul of Japan~ - YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ ・ いつかの池 ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近所の道端で見かけた花

 

 

 

 

 

編集機能故障で遅くなりましたが

 

              快晴の9月11日(日)には

 

              いるま太鼓セッション2022がありました。

 

              会場は入間市博物館前の芝生広場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    コロナ過で公共交通機関利用は避けていたので

 

どこにも出かけられずにいたのですが

 

マイカーで行けるイベントだったので

 

             三年ぶりに出かけました。

 

 

 

 

 

・ ・ オープニング ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ 賀美町囃子連 ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ 関東武蔵太鼓 ~

 

まるで花火の様に伝わってくる空気の振動が凄い!!

 

 

 

 

 

             ~ 和太鼓月光 ~

 

 

 

 

若者たちの団体さんのよう

 

 

 

                       パワフルでした!!

 

 

 

 

 

 

~ 創作演舞団FUTAMI ~

 

 

 

 

 

 

 

             ~ 川越ふじ太鼓 ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          ・ ・ そろそろお昼時 ・ ・

 

 

 

            屋台もいくつも出てる

 

 

 

 

                          焼きそば

 

                                                                        いい匂い ~  !

 

 

 

 

             かき氷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝生広場の端にある ” お茶っこサロン一煎 ” でお昼に

 

 

 

 

 

 

 

 

 左上・・さすが茶処、水の代わりにお茶が出てくる  隣 珈琲or紅茶 ご飯 みそ汁

” 彩り六鉢 ” を 頼みました

#13 【埼玉・入間グルメ】狭山茶どころ入間市でお茶料理を堪能!お茶っこサロン一煎 - YouTube

狭山茶の生産量が一番多いのは入間市になります

 

 

 

 

 

 

 

 

~ 豊岡中学校吹奏楽部 ~

 

 

 

 

 

 

~ 高倉郷土芸能保存会 ~

 

 

 

 

 

 

~ スタジオM 童楽夢館(ドラム缶 ) ~

 

 

 

 

アフリカの太鼓 ” ジャンベ ”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ 入間修武太鼓 ~

 

 

 

 

 

 

 

待ちに待った三年ぶりのこの機会

 

気合が入ってる!!

 

 

 

 

 

 

 

 

両手でバットのような撥を!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                        とりは ” 入間太鼓 ”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

* フィナーレ *

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までおつき合い下さりありがとうございました

 

 

 

 

夏も終わり、もうお月見の季節になっていました。

 

 

私の住んでいる地域は快晴で

 

とてもきれいに ” 中秋の名月 ” が見れました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ ・ 家の前の眺めです ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・  ・  ご参考までに  ・  ・

 

お月見かざり | たーさんのブログ (ameblo.jp)4年前のブログです

お月見 | たーさんのブログ (ameblo.jp)7年前のブログです

朝の ” お日様の光 ” と共に | たーさんのブログ (ameblo.jp)3年前のブログです

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

 

*          *          *

 

 

 

 

 

 

       

 

           

 

             ノース・カフェという所に立ち寄ってみました。           

 

           壁はラフ材(荒材)に白ペンキを塗っただけの作りで

 

           不規則な隙間が黒く目立ちますが

 

           かえってそれに詫びたような味わい深さを感じました。

 

           ドライフラワーには微かに薫りが残っていて

 

            心地よい部屋でした ・ ・

 

              

 

*  さよならの夏  *

 

イエロー系( 暖色系 )

 

 

 

 

ブルー系( 寒色系 )

余韻が残る終わり方でした  ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去最大で世界最大の感染者数の日本 

 

それでも何の規制もしないという政府?

 

今までとは違う世界になった今 ・ ・

 

 

 

 

 

             直ぐ近くの公園で今年はやるのかな?

 

と、思っていましたが何の音も聞こえません

 

そんな時アメーバから3年前のブログです。

 

            と、届きました。

 

 

 

 

  毎年の事だったのに何か別の世界の事のよう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年ならば夏祭り・花火大会の開催

 

予定を耳にする季節なのですが ?

 

 

 

 

 

 

 

          蚊取り線香の匂い ~

 

 

 

 

 

 

 

 

                    ・ ・ よく冷やしたスイカ ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 ・ ・  灯篭流し ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                         アメブロから連絡がありました。

 

              4年前のあなたの記事です ・ ・

 

 

 

 

 

              アメブロをやっていたから

 

              過去の自分を知る事ができました。

 

              やっていなければおそらく何も思い出せません。

 

              アメブロをやっていた意味を

 

              見いだせた気がしました。

 

 

 

 

 

              記事の内容は初めて you tube を

 

              作ってみた時の事でした。

 

              いくら探しても you tube に無かったので

 

              持っていたCDを音源に自分の写真を

 

              合わせてみました。

 

              線香花火 - YouTube

 

 

 

 

 

               二年位前に動画が出来ていました。

 

               線香花火 (Studio Live Ver.) / SeanNorth - YouTube

 

 

 

 

 

              アイルランドの伝統歌唱(sean nos)を基に作られた名称

 

              SeanNorth(シャーン・ノース)

 

              1998年   活動を開始

 

              2000年   限界を感じ解散する

 

              2004年   活動を再開する

 

              2010年   活動休止

 

              2016年   再開し現在に至る

 

 

 

 

 

              長い間見てきましたが辞めてしまったのか?

 

              と、思った事もありました。

 

              通算24年目に入ったのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              歌い手さんの表現力が素晴らしく画像も素敵な作品

              フタツテノヒラ [ゼロヘルツの音楽] / SeanNorth - YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              少し前に見ていたものを思い出しました

              一般人の私にも心に残るメッセージでした     

元内閣総理大臣 安倍晋三氏 卒業式スピーチ「大切なことは失敗から立ち上がること」|令和3年度近畿大学卒業式 - YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナといわれるようになってからは

 

生活は変わりました。仕事に行く以外

 

どこにも出かけることは ほぼ無くなり

 

ブログを書くこともなくなりました。

 

規制が解除されてからも極近所の公園

 

に行ったぐらいの覚えしかありません

 

 

 

 

 

季節感は ずれてしまうのですが

 

過去、写真に撮っておいたものと

 

    心惹かれるアイルランド音楽と ・ ・ 

 

 

 

 

 

 

過去ブログが四月上旬でしたので、その後から ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

        

 

 

 

 

 

 

 

桜の季節もほぼ終わり、里山の樹々たちが芽吹く頃 遅咲きの桜と ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         仕事の帰り道に見かけた ~あやめ~ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイルランドでは生活で使う柳の木の林が近くにありました

 

 

 

 

イギリスの西に位置し、北海道程の広さがあり

 

夏の酷暑 冬の極寒など少ない  暮らしの中で

 

       受け継がれてきたアイルランドの音楽 ・ ・     

 

 

 

 

              

                                         

 アイルランド国旗制定以前に      アイルランド国章 

          長い間  使用されていたもの

 

 

 

 

日本では馴染みが薄いけれど竪琴(ハープ)の国です

 

 

 

 

終わり方    が印象的です

 

 

 

余韻が残る詩的な終わり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五月下旬、近所の公園に咲いてたバラの薫りが気になりだした頃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つとして同じものが無い ” 薫りの魔力 ” に取り憑かれていました ・ ・

 

 

 

 

    

 

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイルランド音楽に欠かせないフィドル

バイオリンとは演奏スタイルが違います

 

 

ある人が言っていた言葉を思い出します

 

 

楽譜がないと弾けないのが バイオリン

お酒がないと弾けないのが  フィドル

 

 

 

日本では専門の人が扱う楽器のようですが

アイリッシュパブに行けば無名の一般人の

フィドラーが大勢いるのを見れば納得です

 

 

さり気ない独特の装飾音が魅惑的ですね。

 

 

 

 

 

 

ティン・ホイッスル(縦笛)も

アイルランド音楽に不可欠です

            

 

 

 

 

「アイルランド農民の妖精物語と民話集」を出版した

イェイツ作詞のこの作品はよく知られています。

サリーガーデン  →  柳の園( 庭 )

サリー・ガーデン  アイルランド民謡 - YouTube

 

 

 

 

 曲の流れがとても自然体な上に 

  何かを語りかけてくる?ような

アイルランド音楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも車で通り過ぎてしまう道を 歩いて撮ってみた時のもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この曲に限らずアイルランドの音楽は

 「 何故か懐かしい 」と 感じるのは ? 

 

 

民族・文化の違いを超えた 

人間の本質的で共通なものを

奏でてるからなのでしょうか

 

 

 

 

 

全く性格の違うものを組み合わせて

一つの曲にするスタイルがあるようです

 

 

 

 

          ギターの孔の廻りに尾っぽの長いイモリが ウインク

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔の日本人のように自然を崇拝信仰してきた

 

アイルランドには 数多くの神話や伝説があり

 

「妖精の国」という事も忘れてはなりません。

 

古いゲール語の歌に神秘的世界へ誘われます

 

ゲール語には J K Q W X Y Z がありません

 

 

 

         日本の山奥に「 熊に注意 」の看板があるようですが

 

         アイルランドには「妖精 注意 」の看板があるという

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ トトロの森1号地 ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通の雑木林と違い ただならぬ気配が ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森の妖精にでも出会いそうな・ ・

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑木林の中のお茶畑

 

 

 

 

 

 

                    わくわく森の散策

 

      

 

                        わらび

 

 

 

 

 

 

 

 

タケノコ

 

 

 

 

 

 

 

     

 

                              野いちご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トトロの森1号地近くの里山の神社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔ながらの田んぼ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トトロに出会いました!!

 

 

トトロの森1号地近くの民家の植木

 

国により人により妖精の捉え方は随分違うみたいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風がピタッと止んだ鏡面状態の狭山湖

 

 

 

トトロの森近くの狭山湖

東京都民の水源地の一つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ ・ 大人の時間・子供の時間 ・ ・

 

大人の時が早く過ぎるのは、〇〇が減ったから!チコちゃん|【おさる】の見たい、聞きたい、読みたい! (heart-to-heart.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイルランドの中でも最もアイルランド的といわれる本土西部に

 

アラン諸島があります ( アランセーターでよく知られています )

アランセーターの歴史と意味に迫る。ニットに込められた作り手の願い|ハンドメイド、手作り通販・販売のCreema

 

 

 

アラン諸島の中でも人口300人にも満たない一番小さな島イニッシアー島に伝わる

 

” イニッシアー ” といわれる曲  ・ ・ 

 

 

 

ティン・ホイッスルの倍の長さのロー・ホイッスルは

 

オクターヴ低く、微妙な音程がとても自然な感じで

 

ただ一つの故郷を想う気持ちが伝わってきます。

Inisheer | Celtic & Irish Traditional Music - YouTube

 

 

 

5月連休中に再放送されていた ” ちゅらさん ” の 小浜島を思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~ カジノキ ~

 

美味しそうに見えたけどたべれないみたい?

 

 

 

 

 

 

花菖蒲の前にありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~  6月中旬頃に見た花菖蒲  ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~  山百合( やまゆり )7月中旬頃  ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本人によるアイルランド音楽の演奏

 

ハープ ・ フィドル ・ コンサーティ―ナなど

 

 

 

アイルランドに於いて国民的作曲家 & ハープ奏者。

 

盲目の吟遊詩人とも称されるターロック・オキャロラン

 

見えないので当然書き残す事は出来なかったと思われますが

 

200曲以上伝わっている彼の作品の中で、最初の作品と伝えられている

 

” シーベグ・シーモア ” 小さな妖精(の丘)大きな妖精(の丘)

 

アイルランドらしい抒情性で溢れています。

 

 

地元の伝説を聞いて創作されたと伝わっています。

 

 

コンサーティーナの彼女の終わりの微笑みが印象的です。

 

 

別のターロック・オキャロラン作品

Carolan's Cup / The Two William Davises (Turlough O'Carolan) - QUADRIGA CONSORT - YouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            フィドルが泣いている! 踊っている!

 

                  素敵な演奏のフィドラー

 

伝統は若い世代に受け継がれているのですね

 

             何故かやはり柳の木がありますね

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~  バラの花は散ったけど  梅雨に濡れたバラの葉の様子  ~

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ蔓延防止自主規制の頃から

 

ほとんど出かける事もなくなり

 

ブログもあまり書かなくなりました。

 

最近、感染者数も減少傾向になり、規制解除され新年度(4月)にもなりました。

 

とはいえ、完全に終息したわけではないので

 

桜の名所などには出かけられませんが近場で花見することに。

 

手っ取り早く家の裏の川堤の桜並木で ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

家の裏の川堤の桜です

 

 

 

 

 

 

 

けっこう高さのある木です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見上げた様子は ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高さのある大きな桜の木です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春の訪れを喜ぶかのように はしゃぎまわる子供たち ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       根本には菜の花いっぱいキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                        つぼみはピンク色?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

堤の上からいっぱいにせり出して咲き誇る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Emoji 🌸 Fleur de cerisier à copier/coller  春満開  Emoji 🌸 Fleur de cerisier à copier/coller

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日が暮れる頃 ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

灯篭にあかりが灯りました ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ ・ 夜桜 ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年度末という事でブログで思い返してみました。

数年前の事なのに ・ ・

コロナで生活は全く変わってしまったのですね。

今、見てみると相当 ” 蜜 ” ですね!

2年前のブログです。

 

 

 

 

 

                                      

 

       朝日に輝く樹々たちの芽吹き キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               先週、日曜日

 

                    近所の雑木林の足元に ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  かたくりの花 咲いてました ・ ・

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間の社会状況とは関係なく

 

                季節は巡り、春は訪れます

 

 

 

 

 

 

 

                                       

 

       あちこちで見かけたタラの芽 音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 白いカタクリ(左)もありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

              

 

  

 

   何年か前に行ったけど今年はやってないみたい?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  三年前のブログです。

 

 

 

          思いもよらぬ事ばかり世の中です。

                日本のように穏やかで気長な対応では済まされない事を思わせる出来事。

          2011/3/11日から11年過ぎて、夜11時台に起きた大地震。

          下り坂なってもなかなか収束しそうにないコロナなど ・ ・

          ほとんどの人がどうすることも出来ない事ばかり。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

              *          *          *

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             近所のスーパーで売っている十三湖 (青森県) のしじみを

             味噌汁に使うのですが、このメロディーが浮かんできます。

             中世、十三湊(とさみなと)の安東氏は広く交易を行い

             日本料理の基本でもある お出汁の北海道産の昆布は

             十三湊から京都に運ばれていたのですね ・ ・ 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

              随分前にBSテレビ番組で見た時に

              所作に品格があって ” 日本的 ” と、感じた事や

              編笠で顔が見えそうで見えないところが魅力的で

              印象深くていつまでも記憶に残っていました。

              伝統は地元の方々の絶え間ない努力の積み重ねによって

              受け継がれていたのですね。

              世の中の心配事がなくなったら訪ねてみたいと思います。