コロナ減少傾向で旅行等、大幅に緩和されて
以前のように復帰しつつあるようで
身近でも完全対策の条件付で
行事等再開されるようになりました。
2022年10月1日
【音楽】武蔵野音楽大学の名手たち Part9
武蔵野音楽大学大学院ヴィルトゥオーゾコースの学生による
バラエティに富んだコンサートです。
午後のひととき、気軽に音楽を楽しみませんか?
と き:2022年10月1日(土)13:30開場 14:00開演
ところ:文化創造アトリエ アミーゴ ホール
出演者:辻 友香(ヴァイオリン)、姉川桃子(ソプラノ)、吉田サハラ(ピアノ)
定 員:先着90名
入場料:700円(チケット番号順入場・自由席)
※未就学児の入場はご遠慮ください。
お申込み:8月5日(金)9:00から入場料を添えてアミーゴまで
※発売初日は窓口のみの受付となります。
主 催:NPO法人入間市文化創造ネットワーク
(入間市文化創造アトリエー指定管理者)
お問合せ:入間市文化創造アトリエ アミーゴ TEL:04-2931-3500
日本で最初の音楽大学 武蔵野音楽大学は、入間市文化創造アトリエ アミーゴ
の近くにあった事で、活動内容を市民のみなさんにご紹介してきて下さいました。
大学は練馬区江古田に移転しましたが、昔からのご縁で今でも毎年何度もアミーゴで
公開して下さっています。
今回、公開演奏するヴァイオリンの方は入間市在住で
付属幼稚園~大学ヴィルトゥオーゾコース在籍の音楽一筋の方です、という
紹介がありました。
お話の中でフラジオレット奏法( ハーモニスク奏法 )という
興味深い内容の紹介がありました。
左手で弦を押える位置を変えて音程を変えている事はおおよそ知ってはいましたが
弦の長さの1/4の所にさらに小指で軽く触れて
2オクターヴ上の音( 第4倍音 )( 口笛のような音色 )を出すという奏法の紹介でした。
弓は駒の近くで通常より早く動かすのがコツだそうです。
これは音の基本的原理 ” 倍音 ” という事がらが関係しているというお話でした。
音には 音の高さ・音の大きさ・音色 というものがありますが
音色の不思議 ・ ・
音色とは他の音程( 倍音 )が一緒に鳴っているバランスで変わるというお話でした。
他の音程と一緒に鳴っている ・ ・ という事は和音?? には聞こえない。
基音が一番強くて倍音は基音から遠ざかるほどかなり小さくなる。
和音と感じるのはどれも同程度の大きさの時のようです。
人間の耳(脳)は倍音の違いを「音色」と捉えているようです。
第2倍音は1オクターヴ上
第3倍音は1オクターヴと5度
第4倍音は2オクターヴ上
第5倍音は2オクターヴと3度
徹底解説!「倍音」とは!?【ゼロから学ぶ音楽・音楽理論 基礎】 (khufrudamonotes.com)
(2) バイオリン奏法解説♪ 【チャルダーシュ】のハーモニクスを上手に弾くには? チャンネル視聴者さんのご質問に現役バイオリニストが解答します!! - YouTube
* * *
2022年10月8日
案内状をもらってマイカー可・駐車場有で
行く事ができました。
東京都八王子市東京純心大学
普段あまり耳にする事も少ない中世ルネッサンス音楽は
独特の雰囲気をもっています
東京純心大学江角記念講堂
日本オルガン研究会会長・カトリック山手教会・目黒教会オルガニスト
立教大学・東京純心大学教授・音楽療法士米沢陽子氏の演奏 聴きました
演奏台の左右にはストップ(音栓)があって音色名とパイプ長さ(フィート)
がでています。
8'(フィート)を基準としています。
8'とでていれば鍵盤と出る音の高さは一致しています。
4'とでていれば弾いた鍵盤の1オクターヴ上の音(第2倍音)が出ます。
2 2/3'とでていれば1オクターヴと5度(第3倍音)の音が出ます。
2'とでていれば2オクターヴ上の音(第4倍音)が出ます。
8' 4' 2 2/3' 2' すべてONにすると1つの鍵盤で4つの音が重なります。
倍音の構成で音色を作り出しているのです。
このオルガンには31のストップ(音栓)があり組み合わせは無限です。
倍音を幾重にも重ねた重厚な響きの演奏でした。
倍音を重ねて音色を創りだす例
ohn Brombaugh Opus 25 (1981) Fairchild Chapel, Oberlin, OH - YouTube
sesquialteraⅡ(セスキアルテラⅡ)は下の2つ
第3倍音 1オクターヴと5度(音栓を途中まで引いた時はこちらのみ)
第5倍音 2オクターヴと3度
MixturaⅤ-Ⅶ は 5~7列の高次倍音
Gedacktは 上端が塞がっている閉管( 倍音の少ない音色の代表的なもの )
20分間の休憩を挟んでいたのですが
通路に当大学図書館所蔵の関連洋書を
置いておきましたのでご自由にご覧ください
との案内がありました。
昔から気に入っていた古い絵画の大きな写真がありました。
6年8ヶ月前の関連ブログです
・ ・ 東京純心大学聖堂 ・ ・
* * *
入間市文化創造アトリエ アミーゴ秋まつり・いるまクラフトフェア
4年ぶりの開催で 天気心配してましたがなんとか保ちました。
手作り木製品
くるみ・くり・さくら・かえで・ぶな・えんじゅ・きはだ
など身近に生えている雑木を使用した木製カトラリー色々
くり・さくら・かえで・えんじゅ・せんのき などのプレート(木皿)
Shirley`s pot
クルミはクルミの実の外皮・アカネは根・栗は栗の実の外皮使用
左は藍で染めた麻紐のプラントハンガー( 活けてあるのは藍 )
テラスでは一日中ライブ
マリンバ演奏(トリコローレ)
フルートデュオ( れこると )
ジャグリング( 筑駒 )
他に弾き語り・サクソフォン・チェロ・テルミン・タップダンスなど
さまざまな演目がありました。
キッチンカーもいろいろ出てました
丸太切り体験
ガラス工房すみれ
陶芸( 陶へんぼく )
きつつきのおもちゃ作り
ほのぼの木彫りの動物
苔テラリウム作り体験
麻紐 or ペーパーコードでスツールの座編み体験
座面の編み方は色々
ハロウィンの飾り
~ キンモクセイの薫りがしてました ~