ALTEC 908-8a
ALTEC 908-8a です音が出ないものを入手フェライト磁石のタイプでALTEC のドライバーとしては最終型に近い種類のものになります。早速 蓋を開けます蓋の裏にはフェルトが貼ってあります。中の配線はダイヤフラムとはビス留めではなく差し込み式になっていますダイヤフラムのカバーを外してダイヤフラムを取り外しました。(ダイヤフラムの写真は撮り忘れました)この時代のダイヤフラムはシビオンテックタイプです。次のモデルの909-8aはダイヤフラムがパスカライトに変わります。ダイヤフラムを外すとコイルが写真のようになっています。これでは鳴りませんねアルニコマグネットの時代は本体側に小さなピンが2つほど出ていてそのピンにダイヤフラムの孔を合わせてセットしてからカバーしてビス留めする仕様ですが、この時代のものではピンが省略されビスでいきなりダイヤフラムを留めます。ビスを締め切ればある程度ダイヤフラムの位置は合うんでしょうけど少し不安ですとりあえず安価売られているサードパーティ品を取り付けてネジを軽く締めて音が出るか確認します音は出ましたが、ダイヤフラムの端子の形状が異なるので、端子の部分に当たって蓋が閉まりませんとりあえず今日はここまででダイヤフラムは取り外して蓋しました。過去にこの端子に合う蓋を買ってどこかにしまってあるはずなので時間のある時探して試してみようと思います。