OLD 2 DA NEW SCHOOL -73ページ目

R. KELLY/12 Play (1994)

 

大御所R&BシンガーのR. KELLYが94 年にリリースしたソロ・デビュ ー・アルバム。プロデュースは、R. KELLYで、数曲で TIMMY ALLENも参加。かなり思い出深いアルバムですね。優しげなメロウ・ミディアム1. Your Body's Callin'、心地良いエレピが最高な全編ラップ仕様のメロウ・グ ルーヴ3. Homie Lover Friend、しっとりとしたスロウ4. It Seems Like You're Ready、GAP BAND/Outstanding使いのメロウ・トラックにラップを乗せた7. Summer Bunnies、WILLIE HUTCH/Brother's Gonna Work It Outネタのメロウ・トラックに、これまたラップを乗せた9. Back To The Hood Of Thing、L.T.D./Stranger使いの寂しげなスロウ 11. Sex Me (Part & Part II)がGOOD。できれば「Bump N' Grind」の12バージョンも収録して欲しかったな~。 (2018/05/26)

FACES/A Nod Is As Good As A Wink…

FACES/A Nod Is As Good As A Wink… To A Blind Horse (1971)

 

ROD STEWART率いるFACESが71年にリリースしたアルバム。温かみを感じる3. Love Lives Here、彼らの代表曲の一つでご機嫌なファンキーロック5. Stay With Me、人情味溢れるミディアム6. Debrisが最高ですね~。(2018/05/19)

MACEO PARKER/Us (1974)

 

ファンク界を支えた名サックス奏者MACEO PARKERが74年にリリースしたアルバム。プロデュースは御大JAMES BROWN!そのJBのカバー1. Soul Powerからご機嫌なファンクを聴かせてくれますね~。タイトルどおりパーレー感覚たっぷりのファンク2. Parrty、フリーソウル感溢れてグルーヴィーな3. Show And Tell、GAMBLE & HUFF作曲のソウルフルな4. Drowning In The Sea Of Love、軽快でグルーヴィーな5. I Can Play For (Just You & Me)、JBも哀愁ある喉を披露する夕暮れ系スロウ7. The Soul Of A Black Manがお気に入り。(2018/05/12)

MC SHAN/Born To Be Wild (1988)

 

「The Bridge」、「Down By Law」等のクラシックでお馴染み、ブルックリンはJUICE CREW所属のソロマイカー"MC SHAN"が88年にリリースした2ndアルバム。プロデュースは、もちろんMARLEY MARL。シングルカットされたA1. I Pioneered Thisをラジオで聴いた瞬間、ノックアウトされたのを覚えていますね。KENI BURKE/Risin' To The Topの一部分をループさせ、それにRUFUS THOMAS/The Breakdown & Do The Funky Penguin、JOE TEX/Give The Baby Anything The Baby Wantsを合わせたセンス溢れるトラックにMC SHANの甲高い声が絶妙にマッチしていて、個人的にはMC SHANの中でもトップ3に入るくらい好きですね。他にもFREEDOM/Get Up And Dance、JAMES BROWN/Escape-Ism使いのA2. Give Me My Freedom、OHIO PLAYERS/Love Rollercoaster、 MOUNTAIN/Long RedネタのトラックにSHANTEの声ネタが効いたA3. So Def、LES McCANN/The Harlem Buck Dance Strut、BOB JAMES/Mardi Gras使いのミステリアスな雰囲気のA5. Go For Yours('Cause I'm Gonna Get Mine)、STEPPENWOLF/Born To Be Wild、BILLY SQUIER/The Big Beat、 MELVIN BLISS/Synthetic Substitution、FANCY/Feel Goodネタのハーコー・チューンA6. Born To Be Wild、前作の「Left Me Lonely」路線を狙ったラブ・ラップ(ラップじゃなく語りだけど)B1. She's Gone、JAMES BROWN/Get Up, Get into it, Get Involved、THE J.B.'S/The Gruntネタのドープ・クラシックB2. Juice Crew Law、MACEO & THE MACKS/Soul Power 74、THE HONEY DROPPERS/Impeach The President、KOOL & THE GANG/More Funky Stuff使いのファンキーなB3. Words Of Freestyle、OTIS REDDING/Let Me Come On Homeネタのファンキー・チューンB5. Never Rock A PartyがGOOD。1stほどのクラシックではないけど、聴きごたえ十分な良盤ですね。(2018/05/05)

BWP/The Bytches (1991)

 

お下劣ビアッチ・デュオBWPが91年にリリースした唯一のアルバム。プロデュースは、MARK SEXX。お下劣さを売りにしているけど全然セクシーじゃなく、ラップも少しうるさいので、好き嫌い分かれるかと思うけど、中々聴き応えありますね。特にPARIAMENT/Mothership Connectionのネタの良さを初めて感じた郷愁感漂うA1. Comin' Back Strapped、KOOL & THE GANG/Jungle Boogieと STANLEY TURRENTINE/Sister Sanctifiedネタの豪快ファンキーなA2. Wanted、KOOL & THE GANGNIT、JAMES BROWN/Get Up Offa That Thing使いのアーシーかつファンキーなA3. Cotex、DOC BOX & B. FRESH/Slow Loveネタのしっとり&ネットリ系スロウ・ラップ A4. Is The P... Still Good?、ImpeachビートにPLEASURE/Celebrate The Good Thingsを合わせたトラック上で"早漏男"をあざ笑ったA5. Two Minute Brtother、SLY & THE FAMILY STONE/You Can Make It If You Try使いのハーコー・チューン A6. F. A Man、JIMMY "BO" HORNE/Dance Across The Floor、JAMES BROWN/Funky Drummerネタの疾走感溢れるB1.A Dirrerent Category、BILLY SQUIER/The Big BeatネタのヘビーなB2. Shit Popper、ミステリアス映画に使われそうな寂しげなメロディが耳を惹くBS. Hit Manがお気に入り。(2018/04/30)

GREGG ALLMAN/Laid Back (1973)

 

THE ALLMAN BROTHERS BANDのボーカリスト、オルガン奏者のGREGG ALLMANが73年にリリースしたソロアルバム。サザン・ロックらしい大らかな感じがするアルバムですね。エレピも心地良いゆったり系の1. Midnight Rider、心落ち着くスロウ2. Queen Of Hearts、郷愁感のある3. Please Call Home、JACKSON BROWNEのカバーで染み渡る5. These Days、暖かく高揚感もある7. All My Friendsがお気に入り。(2018/04/28)

ONE II 3/Whole New Head (1993)

 

男性ボーカルトリオONE II 3が93年にリリースしたアルバム。プロデュースは、C.K. BLUNT PRODUCTIONS, INC.、CHRISTOPHER WILLIAMS、IKE LEE III、KIY GRIFFIN、ONE II 3。ニュージャックスイング系だけど、なかなか聴きやすいね。ヒップホップを組み合わせたイントロ1. Intro、ミディアム・テンポの2. Love Me Right、重たいビートが効いた3. Do I Cross Ya Mind、妖しげなメロディのミディアム・グルーヴ4. Can't Leave Her Alone、若々しくグルーヴィーな6. Make Up Your Mind、ラップ全開で完全にヒップホップな8. Whole New Head、エモーショナルなスロウ11. Heat Up、切ないスロウ12. Rock Me Tonite、80年代の香りがするスロウ13. Round & Round、しっとり系スロウ14. Needing YouがGOOD。(2018/04/21)

BOOGIE DOWN PRODUCTIONS/By All Means Necessary

 

KRS-ONE率いるBOOGIE DOWN PRODUCTIONSが88年にリリースした2ndアルバム。『Criminal Minded』の衝撃には及ばないけど、クラシックには間違いないね。

A1. My Philosophy STANLEY TURRENTINE & MILT JACKSON/Sister Sanctifiedネタのファンキーな佳曲。

A2. Ya Slippin' DEEP PURPLE/Smoke On The Water使いの鬼ドープな逸品!ロック好きにはたま らんね。

A3. Stop The Violence レゲエ・スタイルだけど、イマイチ惹かれないかな。

A4. Ilegal Business JEFFERSON STARSHIP/Rock MusicのヘビーなビートにKRS-ONEの辛辣なリリ ックが光るドープ・チューン。

A5. Nervous RHYTHM HERITAGE/Sky's The Limit、WAR/GalaxyネタのBPM早めのトラック 上でKRS-ONEがしゃべりまくるファンキーな曲。

B1. I’m Still #1 ALL THE PEOPLE/Cramp Your Style使いの問答無用のクラシック!できれば 12 インチの別バージョンも収録してほしかったな~

B2. Part Time Suckers レゲエ・フレイヴァ溢れる佳曲。

B3. Jimmy WINGS/Let Em In、THE SEQUENCE/Funk You Upネタのファンキー・シット。

B4. T-Cha, T-Cha YELLOWMAN/Zungguzungguguzungguzeng使いのレゲエ・フレイヴァ溢れるハー コーなナンバー。

B5. Necessary KRS-1によるポエット・リーディング。 「Im Still #1」のリミックス、「Jack Of Spade」を収録して再発して欲しいですね。

 (2018/04/14)

Money Talks (1997)

 

97年にリリースされたブラック・ムービー『Money Talks』のサントラ。R&Bが充実したサントラの一つで、特にEDDIE GRANT/Electric Avenueの歌もナイスなファンキー・チューン1. Avenues/REFUGEE CAMP ALL STARS、BARRY WHITE/You're My First, My Last, My Everything使いの極上メロウ・ナンバー2. My Everything/BARRY WHITE & FAITH EVANS、DEBARGE/A Dreamネタの寂しげな4. A Dream/MARY J. BLIGE、NEXTの歌をフィーチャーした6. Penetration/NAUGHTY BY NATURE、しっとりとしたスロウ7. Tell Me How You Want It/SWV、小気味よくファンキーな9. Keep It Bubblin'/BRAND NUBIAN、STYLISTICS/You Are Everythingネタの甘美な12. Things Just Ain't The Same/DEBORAH COX、高揚感があってグルーヴィーな14. The Real Thing/LISA STANSFIELDがGOOD。(2018/04/07)

TONY M.F. ROCK/Let Me Take You To The Rockhouse

 

アトランタのレジェンド・ラッパーTONY M.F. ROCKが89年にEFFECT/SKYYWALKER RECORDSからリリースしたアルバム。プロデュースは、 DAVID HOBBS aka MR. MIXXとLUKE SKYYWALKER、あとクレジットはないがはDJ TOOMPもプロデュースとDJで参加。イケイケBASS系だと思われがちだけど、BASS系は数曲だけで、残りは真っ当なヒップホップ。そこら辺はきちんと聴いて評価しないといけないよね。 METERS/Rigor MortisネタのファンキーなA1. Who's Tony Rock、DAZZ BAND/Keep It Live、JAMES BROWN/Soul Pride & Get Up Offa That Thing使いのイケイケ・ナンバーA2. Keep Dancin'、QUEEN/Dragon Attackネタの渋いA3. Street Resident、AFRIKA BAMBAATAA AND SOULSONIC FORCE/Looking For The Perfect Beat使いのアゲアゲ・トラックに盟友MC SHY-Dが合いの手で参加したA4. She Put Me in A Trances、AFRIKA BAMBAATAA AND SOULSONIC FORCE/Planet RockネタのノリノリなA5. Pump & Grind、BOB JAMES/Mardi Gras、THIN LIZZY/Johnny The Fox使いのファンキーな A6. PWYP (Practice What You Preach)、YMO/Fire CrackerネタのノリノリなB1. Freak That Girl、ハトの鳴き声のような音も耳を惹くファンク・トラックに MC SHY-DをフィーチャーしたB3. Still Doin' It、T.S. MONK/Bon Bon Vie、JAMES BROWN/Funky Drummer、METERS/Same Old Thing使いのファンキーなB4. Same Ol'Thangs、スパイ映画の音楽のようなLL COOL J/I'm That Type Of GuyのカバーのB5. I'm That Type Of Nigga、ISAAC HAYES/Hyperbolicsyllabicsesquedalymistic、CERRONE/Rocket in The Pocket使いの鬼ファンキーなB7. Tony Rock's Themeと好曲多し。DJ TOOMPの鋭いスクラッチにも注目。(2018/03/31)