D-ROCK AND SWIFT-C/The Real Stuff (1988)
アトランタのD-ROCK AND SWIFT-Cが88年にCHARLES JR. RECORDSからリリースしたアルバム。かなりどマイナーなアルバムなんだけど、TR808 (909?)のドラムにスクラッチを合わせただけの84、5年頃に流行ったシンプルなトラックにD-ROCKのラフなラップがマッチしていて、マニア心をくすぐりますな。初期のLL COOL J、NWA、TUFF CREWを思い出したね。力強いビートにNWA/Boyz-N-The-Hoodのようなメロディ、そしてSWIFT-Cの荒々しいスクラッチと隠し味のTEARS FOR FEARS/Shoutが混然一体となったドープ・チューンA1. RealStuf、重たいビートにキレのあるスクラッチのA2. Let It Rip、QUEEN/We Will Rock Youの替えコーラス入りのロックNラップA3. Rockin'、BPM早めのノリノリなアトランタ・ベースのデビュー曲(?)のリミックスA4. Who Rocks(Remix)、 へ ビー・ビートにRUN D.M.C./Jam Master Jayをスクラッチネタにしたハーコー・チューンB2. Blast Off、AFRIKA BAMBAATAA/Plane Rockネタのアトランタ・ベースB3. Who's The Coolest?、SPYDER-D/Placin’The BeatネタのトラックにSWIFT-Cのコスリが光るB4. Swift-C Goin' OffがGOOD。未収録シングルを収録してCD再発して欲しいですな。(2018/03/24)
THE B.B. & Q. BAND/Genie (1986)
『On The Beat』のヒットで知られるTHE B.B. & Q. BANDが86年にリリースし4thアルバム。リードボーカルはCURTIS HAIRSTONとULLANDA McCULLOUGH。一部の80'sフリークから再発を望まれていたアルバムですね。当時のJAM & LEWISからの影響大のヤオヤ(808)全開のキラキラ80's サウンドが最高の一言。全曲イケるけど、S.O.S.BANDと間違いそうな極上メロウな1. Genie、エレクトロ・グルーヴの2. Main Attraction、エレクトロ・ファンクの4. Don't Force It、メロウ・グルーヴの6. On The Shelf、大人気のメロウ・グルーヴ7.Dreamer、エレクトロ・ダンサーの8. Riccoche あたりが特にお気に入り。ボーナスで収録されたDreamerのSHEP PETTIBONEのリミックスやBEN LIEBRANDによるRiccocheのリミックス等ももちろんナイス。こういった再発ならどんどんしてほしいですね。(2018/03/17)
FACE DOWN/Illegal Drugs Really Hurt (1990)
デトロイトの社会派ラッパーFACE DOWNが90年にBIGBEAT RECORDSからリリースしたアルバム。プロデュースは、FACE DOWN、DEREK JENKINS、DWAYNE "SPEN" RICHARDSON。BIGBEATから、ひっそりとリリースされた本アルバム、全く話題にもならなかったけど、ファンキー なトラックに重厚なラップがマッチしてなかなかの佳作だと思うんだけどね。疾走感溢れるA1. The 90's、COMMODORES/Brick HouseネタのファンキーなA2. The Life、ISAAC HAYES/Hyperbolicsyllabicsesquedalymistic、FANCY/Feel Good、JAMES BROWN/I Got Ants In My Pantsネタの鬼ファンキーなA3. A Blackman、ズンドコ・ドラムに EARTH, WIND & FIRE/Shining Starを合わせたファンキー・チューンA6. Come As You Are、渋すぎる B1. Strong、AVERAGE WHITE BAND/I'm The One使いのナイス・ファンキーなB2. The V、ライト級ファンクB3. Try Me、BILL WITHERS/Use Me 使いの渋いB4. My BrotherがGOOD。(2018/03/04)
KEEF HARTLEY BAND/Halfbreed (1969)
イギリスの名ドラマーKEEF HARTLEY率いるブルース/ジャズ・ロック・バンドKEEF HARTLEY BANDが69年にリリースした1stアルバム。このアルバムは最近知ったんだけど、最高にカッコイイね!シンガーの声もナイス。イカシタジャズ・ロックの1. Sacked Introducing Hearts and Flowers/Confusion Theme/The Halfbreedから惹き込まれるね~。イントロのギターとドラムでノックアウト必至のファンキー・ロック!の4. Leavin' Trunk、ジャズ・テイストの5. Just to Cry、ジミヘンっぽいギターのイントロで即死なサイケ・ロック7. Think It Over/Too Much to Take、BLOOD, SWEAT & TEARSなブラスも効果的な8. Leave It 'Til the Morning [Single 'A' Side]がお気に入り。他のアルバムも要チェックですね。(2018/02/24)
MR. FINGERS/Ammnesia (1989)
LARRY HEARDを中心としたシカゴ・ハウス界の伝説的なグループ"MR. FINGERS (FINGERS INC.)"が89年にUKのJACK TRAX RECORDSからリリースした伝説的なインスト・ハウス2枚組アルバム。近田春夫氏のFMでかかっていた「Bye Bye」のインスト・バージョン収録の待望のCD再発!いやー、デジタル配信はしていたけど、CDで聴けるのは嬉しいですね~。ハウス史上に忽然と輝く儚くも切ない名曲1. Can you feel it、初期アシッド・ハウスの2. Washing Machine、朝の目覚めといった感じの5. Stars、どこかオリエンタルな雰囲気の7. Let's Dance all night、インスト・ハウスの金字塔で、郷愁感溢れるメロディに身も心もとろける8. Bye Bye、弾けるドラムに幻想的なメロディの9. For so long、弾けたドラムにリズミカルなキーボードが絡む10. Ammnesia、幻想的なメロディに心奪われる代表曲かつハウス・クラシック12. Mystery of Loveとあの頃、ハウスに夢中になっていた方なら感激もひとしお。(2018/02/17)
GURU/jazzmatazz Volume 1 (1993)
GANG STARRのGURUが93年にリリースしたアルバム。ジャズをバックにジャズ・アーティスト等とコラボした人気シリーズの第1弾。MONK HIGGINS/Showdownネタのファンキー・トラックにDONALD BYRDのトランペットがナイスな2. Loungin、ESTHER WILLIAMS/Last Night Changed It AllとFREDDIE HUBBARD/Povo使いのクール&ファンキーなトラックにN'DEA DAVENPORTの歌が光る3. When You're Near、MELVIN BLISS/Synthetic SubstitutionビートにBRANFORD MARSALISのサックスが耳を惹くグルーヴィーな4. Transit Ride、LOVE UNLIMITED ORCHESTRA/Satin Soul使いの涼しげなトラックにRONNY JORDANのギターとD.C. LEEの歌がマッチした5. No Time To Play、GENE HARRIS/Book Of SlimネタのトラックにROY AYERSの涼しげなヴィブラフォンが心地良い8. Take A Look (At Yourself)、THE CRUSADERS/Mosadi (Woman)、JAMES BROWN/Funky President、MELVIN BLISS/Synthetic Substitution、BILLY SQUIER/Big Beat使いのクール&ファンキー・トラックにN'DEA DAVENPORTの歌も印象的な9. Trust Me、THE NEW BIRTH/Patiently使いの少し暗めのトラックにC0URTNEY PINEのサックスとCARLEEN ANDERSONの歌をフィーチャーした12. Sights In The CityがG00D。良い塩梅でジャズとヒップホップが融合したアルバムで、GANG STARRのアルバムより実はこっちが好きかも。(2018/02/11)
Sunset Park (1996)
96年にリリースされたバスケを題材とした映画『Sunset Park』のサントラ。参加メンバーも豪華でヒップホップ、R&B好きならマストバイだね。夕暮れ系トラックに2PACのラップがハマった1. High Til I Die、ピーヒャラシンセがナイスなG-FUNK3.Just Doggin'/THA DOGG POUND、ISAAC HAYES/Bumpy's Lamentネタのもの哀し気な4.Back At You/MOBB DEEP、STEVE PARKS/Movin' in the Right Direction使いのクールR&B5.Are You Ready/AALIYAH、クール&リラックスモードの6.It's Alright/GROOVE THEORY、JAMES BROWN/The Paybackネタの不穏ファンキーな7.Elements I'm Among/QUEEN LATIFAH、ヒットしたR&Bテイストの8.Keep On, Keepin' On/MC LYTE f/XSCAPE、ウエストコーストG-FUNK R&B10.For The Funk/ADINA HOWARD、スムーズ&メロウな11.We Don't Need It/JUNIOR M.A.F.I.A.、RAP-A-LOTの激渋MCによる渋すぎる12.All Uv It/BIG MIKEがお気に入り。(2018/02/03)
THE WILD BUNCH/Story Of A Sound System
THE WILD BUNCH/Story Of A Sound System:Mixed By DJ MILO (2002)
UK はブリストルの伝説的なグループWILD BUNCH (後のMASSIVE ATTACK)のDJで日本でもお馴染みのDJ MILOのミックスCD。RUSSELL BROTHERS/Party Scene、CRASH CREW/On The Radio、SPOONIE GEE/Love Rap、T LA ROCK/It's Yours、TECHNO SCRATCH/Knights Of The Turntables、NEWCLEUS/Jam On Revenge、MICRONAWTS/Smurph Across The Surf、 MAN PARRISH/Hip Hop Be Bop、DIMPLES D/Sucker DJ、YOUNGER GENERATION/We Rap More Mellow、ODYSSEY/Inside Out、EVELYN"CHAMPAGNE"KING/I'm In Love、TEENA MARIE/Behind The Groove、MONTANA SEXTET/Who Needs Enemies With Friends Like You、MR.FINGERS/Can You Feel It等のオールドスクール・ヒップホップ、エレクトロ、R&B、ハウスのクラシックにWILD BUNCHの数曲を織り交ぜながらミックス。いやー、これだけのクラシックをミックスすれば悪いものができるはずないよね。当時のUKの息吹がビンビン伝わってくるね。素晴らしいミックスCDだと思う。(2018/01/27)









