McFADDEN & WHITEHEAD/Same (1979)
STARSHIP/Knee Deep in the Hoopla (1985)
V.A./B-Ball's Best Kept Secret (1994)
1994年にNBAの人気プレーヤーがラップを披露した企画アルバム。本職ではないが、なかなか聴かせてくれ、特にKURIOUSが参加した深いベースラインがもろNYサウンドな2. DANA BARROS/Check It、生楽器と思われる渋くてファンキーな3. MALIK SEALY/Lost in the Sauce、暗く混沌とした4. SHAQUILLE O'NEAL f/ILL AL SKRATCH/Mic Check 1-2、WARREN G.プロデュース&参加で、G-FUNKフリークの間でも人気のあるレイドバック・メロウ6. CEDRIC CEBALLOS With WARREN G./Flow On、ANT BANKS制作で、寂しげなピーヒャラ・シンセと女性コーラスが耳を惹く7. BRIAN SHAW/Anything Can Happen、タイトなドラムにアンビエントなウワモノの8. CHRIS MILLS/Sumptin' to Groove To、これもG-FUNKシーンでも大人気で、QD IIIによる浮遊感溢れるシンセにファンク・ビート、それにハスキー声のMONEY B.のアシストが絶妙にブレンドされた10. JASON KIDD f/MONEY B./What the Kidd Didd、DJ SLIPによるCMWまんまなドープなファンク・サウンドにシビれる11. J.R. RIDER/Funk in the Trunk、伝統的なオークランド・スタイル(AL EATON !)の極上メロウ・ファンク14. GARY PAYTON/Livin' Legal and Large、HERBIE HANCOCK/Do a Thing使いのストレートNYなトラックにDIAMOND D、GRAND PUBA、A.G.、SADAT Xをフィーチャーした16. DANA BARROS & CEDRIC CEBALLOS/Ya Don't Stopがお気に入り。(2021/08/21)
DJ QUIK/Safe + sound (1995)
ウエストコーストのベテランDJ QUIKが1995年にリリースした3rdアルバム。このアルバムもいつもどおりのQUIKスタイルでファンなら安心して聴けると思います。1曲目のイントロStreet level entranceからピーヒャラシンセと浮遊感溢れる上物が絡むメロウな曲で期待が高まり、続くCAMEO/Rigor mortis使いのシンプルなファンク・ナンバー2. Get At Me、 GEORGE McCRAE/I Get Lifted、PARLIAMENT/The Freeze (Sizzaleenmean)使いの和み系メロウ3. Diggin'u outとド定番THE BROTHERS JOHNSON/Strawberry Letter 23ネタのレイドバックしたタイトル曲4.で変わらないQUIKに一安心。WARREN G.辺りにも通じるメロウ・グルーヴが最高な5. Somethin' 4 tha mood、TOO SHORTも使ったONE WAYの定番ネタDon't fight the feelin'使いの7. Can I eat it?、THE MAIN INGREDIENT/California My Wayのビート使いで素晴らしくソウルフルな8. Itz Your Fantasy、BETTY WRIGHT/Tonight Is the Night (Live)ネタのまろやかなメロウ・グルーヴ9. Tha Ho in You、ベストトラックで、YOUNG & COMPANY/I Like (What You're Doing to Me)をテンポを落として使った絶妙なウェッサイ・ファンク10. Dollaz + sense、ADC BAND/Long Strokeのビートにイカしたブリブリシンセが魅力的なファンク11. Let you havit、タイトルどおり、夏に聴いたら最高なJERMAINE JACKSON/You Like Me Don't Youネタの爽快メロウ12. Summer breeze、シリーズ物のインスト13. Quik's groove Ⅲ、BANBARA/Shack upネタのノリノリ・ファンキーな14. Sucka free、PARLIAMENT/Colour Me Funky、THE BLACKBYRDS/Do It, Fluidネタのブリブリっとしたメロウ・ファンク15. Keep Tha P in It等々ほとんど駄曲は見当たりません。ウェッサイファンなら必聴のアルバムです!(CDにはラストにBonus trackが1曲収録されているみたいです。(レコードしか持っていないのでその曲は未聴です...))(2003/02/22)
追記♪
やっとCD購入^^;
ボーナス・トラックの17. Tanquerayは、BRASS CONSTRUCTION/Get Up to Get Down、RICK JAMES/Bustin' Out (On Funk)、GEORGE CLINTON/Atomic Dog使いのウェッサイ・ファンクで最高!もっと早く買えばよかったな~
当時のG-FUNK好きなら聴いて当たり前のアルバムですね!(2021/08/14)
DAVE MASON/It's Like You Never Left (1973)
MC LYTE/Seven & Seven (1998)
フィーメールMCの大御所とも言えるMC LYTEが1998年にリリースした6thアルバム。プロデュースは、MILK DEE、MISSY ELLIOT、THE NEPTUNES、LL COOL J、MARC KINCHEN、DYNAMIC DUO、POKE & TONE、L.E.S.、RON LAWRENCE、DJ PETER PANIC、NAT ROBINSON。デビューから聴いてるが、コンスタントにアルバムをリリースしてるのは素直に凄いね。大ネタ使いの分かりやすい曲が多く、 FRANCIS SCOTT KEY AND JOHN STAFFORD SMITH/The Star-Spangled Bannerを使ったロックなトラックにMISSY ELLIOTTをフィーチャーした1. In My Business、兄貴分AUDIO TWO/Top Billn'使いのインタールード3. This Emcee、これが本番とばかりにTop Billn'をカバーし、MILK DEEもラップで参加した4. Top Billin'、VANITY 6/Nasty Girl使いのノリノリな5. Give Me What I Want、CHIC/Le Freakまんま使いのパーティー・グルーヴ6. Woo Woo (Party Time)、これまた古典的なB.T. EXPRESS/Do It ('Til You Sastified)ネタの分かりやすくファンキーな7. Playgirls Play、またまた有名ネタDAVID BOWIE/Fame使いのクールな8. Put It on You、クラシックのMFSB/Love Is the MessageとJEAN-JACQUES PERREY/E.V.A.ネタの分かりやすいトラックにBEENIE MANが参加した9. Propa、70年代のSTEVIE WONDERっぽい音使いのファンキーな11. I Can't Make a Mistake、ダンス・クラシックA TASTE OF HONEY/Boogie Oogie Oogieまんま使いのグルーヴィーな13. Oogie Boogie、人気曲SYLVIA STRIPLIN/Give Me Your Love使いのノリノリ・パーティー・ナンバー14. Party Goin' On、少し郷愁感のある16. Closer、定番ブレイクTHE HONEY DRIPPERS/Impeach The Presidentネタのインタールード17. Radio's Nightmareがお気に入り。(2021/07/31)
EPMD/Strictly Business (1988)
ERICK SERMON aka E-DOUBLE-EとPARRISH SMITH aka PMD(当時の表記はPEE MD)のレジェンド・コンビEPMDが1988年にリリースした記念すべきデビュー・アルバム。プロデュースは、EPMD自身。いやー、EPMDの登場は衝撃的でしたね!最初のシングルIt's My Thing聴いたときには、なんじゃこのモゴモゴしたラップは!?ってかなり新鮮でしたね~ もちろんネタ使いも渋くて最高だね!
T.I./T.I VS T.I.P (2007)
T.I.が2007年にリリースした5thアルバム。プロデュースは、MANNIE FRESH、JUST BLAZE、WYCLEF JEAN、TIMBALAND、DANJA、THE RUNNERS、EMINEM等々。映画『スーパーフライ』のサントラのような雰囲気のトラック上でT.I.P.編の始まりを告げる1. Act I: T.I.P.から惹き付けられますね。MANNIE制作でドラマチックなギターも印象的な2. Big Shit Poppin'、ヒリヒリとした感触の3. Raw、これもMANNIEが手掛けたN.W.A/Dopeman(Remix)ネタの映画『ロッキー』を思い起こさせる5. Da Dopeman、JAY-Zをフィーチャーしたブルージーな6. Watch What You Say To Me、サイケデリックな雰囲気のトラック上でALFA MEGA、BUSTA RHYMESとマイクを回す7. Hurt、1.と同じトラックでT.I.編の始まりを告げる8. Act II: T.I.、BARRY WHITE/Somebody's Gonna Off The Manネタのドラマチックな9. Help Is Coming、生楽器の軽いトラックにNELLYをフィーチャーした12. Show It To Me、エレピが最高に心地よいジャジー・ナンバー13. Don't You Wanna Be High、郷愁感を感じるトラックにEMINEMが参加した14. Touchdown、ファンキーなビートにもの哀しげなメロディの16. Tell 'Em I Said That、ピアノのメロディが哀しげな18. My Typeがお気に入り。(2021/07/17)
SPINNERS/Dancin' And Lovin' (1979)
フィリー・ソウルを代表するグループSPINNERSが1979年にリリースしたアルバム。プロデュースは、「フワ フワ!レッツオールチャンッ!」の大ヒットでお馴染みのMICHAEL ZAGER。MICHAEL ZAGERなのでファンク感はかなり薄めで、都会的なディスコ・サウンドの2. Body Language、アルバムの中では一番ファンキーでノリの良い6. One, One, Two, Two, Boogie Avenue (Home Of The Boogie, House Of The Funk)しか聴けなかったですね。(2021/07/10)









