BLACK UHURU/Chill Out (1982)
ジャマイカのベテラン・レゲエ・グループBLACK UHURUが82年にリリースしたアルバム。プロデュースは、SLY & ROBBIE。タイトなサウンドはもちろんだが、MICHAEL ROSEのボーカルがマッチしていてやっぱりいいね~。寂しげな雰囲気の1. Chill Out、どことなく郷愁を感じる2. Darkness、ラップ調のかけ合いやダビーなサウンドが不思議な魅力を放つ3. Eye Market、ロック的なビートやボコーダー声とか攻めた感じの4. Right Stuff、もの哀しげな5. Mondays、シンプルな感じだが引き込まれる6. Fleety Foot、郷愁感溢れる8. Moya (Queen Of I Jungle)、グイ~ンって不協和音クセになる9. Emotional Slaughterがお気に入り。(2021/04/17)
JOE THOMAS/Joy Of Cookin' (1972)
エボニー・ゴッドファーザーとも呼ばれているフルート奏者JOE THOMASが1972年にGROOVE MERCHANTからリリースしたアルバム。重さはないがファンキーなご機嫌な曲揃いで、軽快ファンキーな1. Joyful Joyful、土臭いファンク2. Down Home、グルーヴィーな3. Chile Con Carmen、SLY & THE FAMILY STONEの名曲をテンポアップしてファンキーにカバーした4. Thank You (For Letting Me Be Myself Again)、昭和のファンキーな歌謡曲のようなムード漂う7. Dr. Ritotaがお気に入り。(2021/04/10)
GENERAL CAINE/Girls (1982)
MITCH McDOWELL率いるファンク・バンドGENERAL CAINEが1982年に名門TABU RECORDSからリリースした3rdアルバム。P-FUNK軍団からMACEO PARKER、FRED WESLEY、DAWN SILVA、RAY DAVIS等が参戦した超強力盤!学生時代にレコードを購入したが、そのファンクの嵐には叩きのめされました!シンセ・ベースにファンキーなカッティング・ギターが最高なもろP印なヘビーファンク1. Girls、ソリッドなホーンにどこかSF的な雰囲気もするファンク2. Can We Warm It Up、イントロのジャズなピアノ、ホーン隊(MACEOのソロも!)等まんまP-FUNKな3. Knock Down The Walls、ドリーミーで愛液滴る唯一のスロウ4. For Lovers Only、CAMEOっぽさもみせる極上エレクトロ・ファンク5. Don’t Stop、DAZZ BANDを思い出させるアップテンポで軽快なファンク6. Baseball、ONE WAYを意識したシンプルなドラムにシンセが最高なファンク7. Momie Dear、アップテンポのエレクトロ・ファンクでROGERばりのトークボックスも飛び出す8. It’s Getting Deep、低音ボーカルにハードなギターが印象的なドス黒ファンク9. Wait At The Mountain、ボーナス収録で1.のシングル・バージョン10. Girls [Single ver.]と全曲最高!ファンク好きなら絶対に聴いておくべきアルバムですね。(2021/04/03)
JEFF BECK/Flash (1985)
世界三大ギタリストの一人JEFF BECKが1985年にリリースしたアルバム。プロデュースにCHICのNILE RODGERS、エレクトロ・ヒップホップの立役者ARTHUR BAKERを起用するなど、かなり売りにきてるね。力強いビートにギターソロもカッコいい1. Ambitious、ARTHUR BAKERらしいBPM早めのエレクトロ・ビートに切り裂くギターJIMMY HALLの伸びのあるボーカルが最高な2. Gets Us All in the End、大ヒットしたTHE IMPRESSIONSのカバーでROD STEWARTのボーカルも泣かせる4. People Get Ready、NILE RODGERSらしい郷愁感のあるエレクトロ・ファンク的な5. Stop, Look and Listen、近未来的なトラック上でJEFF自身が歌う6. Get Workin'、軽めのエレクトロ・ファンクで、これもJEFFが歌う8. Night After Night、透明感のあるキーボードのトラック上でエモーショナルなギターを聴かせる9. You Know, We Knowがお気に入り。(2021/03/27)
SYREETA/Same (1972)
STEVIE WONDERの元妻のSYREETAが1972年にMOTOWNからリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースはもちろんSTEVIE WONDER。ムーグ・シンセサイザーを多用したSTEVIEお得意のトラックにSYREETAの可憐なハイトーンボイスがマッチしてますね。特にファンキーなトラックにスキャットを交えたSYREETAのボーカルも最高な1. I Love Every Little Thing About You、心落ち着かせるギターとキーボードのメロディにエモーショナルに歌う2. Black Maybe、小気味良く、楽しげな3. Keep Him Like He Is、SMOKEY ROBINSON & THE MIRACLESのカバーでソウルフルな6. What Love Has Joined Together、高揚感のあるブリッジが印象的な8. Baby Don't You Let Me Lose This、STEVIE WONDERとのデュエットでスペーシーなキーボードにコンガが印象的で徐々に盛り上がりファンキーになる9. To Know You Is to Love Youがお気に入り。(2021/03/20)
COOLIO/The Very Best (2001)
COOLIOの1stから3rdアルバムからセレクトされたベスト盤。ただのポップラッパーと思われがちだけど、もっと評価されてもいいはず。LAKESIDEのダンス・クラシックをファンク度アップした1. Fantastic Voyage、THE EVASIONS/Wikka Wrap、TOM BROWNE/Thighs High (Grip Your Hips and Move)、MUSIQUE/In the Bush、THE S.O.S. BAND/Take Your Time (Do It Right)ネタのご機嫌なファンク2. 1,2,3,4 (Sumpin' New)、GRACE JONES/Pull Up to the Bumper使いのグルーヴィーなファンク3. Ooh La La La、MARVIN GAYE/Inner City Blues (Make Me Wanna Holler)、EDDIE KENDRICKS/Body Talk、THE DRAMATICS/Get Up and Get Down、BLACK HEAT/Zimba Kuネタの少し泥臭くファンキーな4. N Da Closet、HERBIE HANCOCK/Chameleon、BEASTIE BOYS/Time to Get Ill使いの渋いトラック上でLEEK RATT、PS、RAS KASS、MALIKA、WC、SHORTYとマイクを回す5. Get Up Get Down、BAR-KAYS/She Talks to Me With Her Body、WHODINI/Five Minutes of Funk、SUGARHILL GANG/Rapper's Delightネタのノリノリなファンク・トラックに舎弟の40 THEVZが参加し、フックのトークボックスも最高な6. One Mo、ROY AYERS UBIQUITY/Mystic Voyage、KOOL & THE GANG/Summer Madness、THE ISLEY BROTHERS/Coolin' Me Out使いの優しげなトラックにLESHAUNをフィーチャーした7. Mama, I'm in Love With Gangsta、KOOL & THE GANGのダンス・クラシックToo Hotネタに本家J.T. TAYLORが歌う8. Too Hot、RAY PARKER Jr. AND RAYDIO/For Those Who Like to Groove使いで本家RAY PARKER Jr.もプロデュースで参加したメロウ・ファンク9. Can I Get Down One Time、BAR-KAYS/Hit and Run、MANDRILL/Mango Meat、ZAPP/More Bounce to the Ounce、ROY AYERS UBIQUITY/The Boogie BackネタのZAPP臭プンプンなファンク10. Country Line、RAS KASS参加で哀しげなアコギが耳を惹く12. My Soul、GROVER WASHINGTON, Jr./It Feels So Good、JAMES BROWN/The Payback、MALCOLM McLAREN/Buffalo Gals使いの渋い13. Sticky Fingers、SLY & THE FAMILY STONE/(You Caught Me) Smilin'ネタの緩いグルーヴの14. Smilin'、ピーヒャラシンセもG-FUNKモードのFAT BOYS/Human Beat Box使いの15. Hit 'Em、AL GREEN/Tomorrow's Dream、THE INTRUDERS/Cowboys to Girls、MONK HIGGINS
One Man Band (Plays All Alone)、MELVIN BLISS/Synthetic Substitution、THE BLACKBYRDS/Rock Creek Parkネタの温もりのあるトラックにJ-ROとBILLY BOYをフィーチャーした16. I Remember、THE ISLEY BROTHERS/Make Me Say It Again Girl (Part 1 & 2)使いの哀愁メロウ・ナンバー17. For My Sistas、クラシックの「カノン」使いの優しげな18. C U When U Get Thereがお気に入り。(2021/03/13)
LITTLE FEAT/Same (1971)
LOWELL GEORGE率いるLITTLE FEATが1971年にリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースはRUSS TITELMAN。アーシーかつファンキーな素晴らしいアルバムだね~!特にファンキーなスライド・ギターに雰囲気を盛り上げるピアノが最高な1. Snakes On Everything、気持ちが高揚する2. Strawberry Flats、温もりのあるピアノのが印象的な3. Truck Stop Girl、郷愁感を感じる4. Brides Of Jesus、ファンキーなドラムのイントロから最高な6. Hamburger Midnight、泥臭くてご機嫌な8. Crack In The Door、小躍りしそうなリズミカルでトランペットもいい感じの11. Crazy Captain Gunboat Willieがお気に入り。(2021/03/06)
SNOOP DOGG/Tha Last Meal (2000)
SNOOP DOGGが2000年にNO LIMIT RECORDSからリリースした5thアルバム。プロデュースはDR. DRE、TIMBALAND、JELLY ROLL、SCOTT STORCH、MEECH WELLS、BATTLECAT、SOOPAFLY等豪華な面々。スウィートなイントロ1. Intro、DR. DRE制作でKOKANEの存在感が際立ってるウェッサイ・ファンク2. Hennesey N Buddah、MAJOR HARRIS/What's the Use in the Truth使いのミステリアスなトラックにKOKANEのボーカルがマッチした4. True Lies、暗めのウェッサイ・ファンク6. Go Away、TIMBALANDによるロックを感じるトラックにMC REN、ICE CUBE、LADY OF RAGE、NATE DOGG、KURUPTの豪華な面子とマイクを回す7. Set It Off、湿った寂しげなトラックにKOKANEの枯れたボーカルもばっちりハマった8. Stacey Adams、SLAVE/Coming Soon使いの暗めのトラック上でMASTER P、NATE DOGG、BUTCH CASSIDY、GOLDIE LOC、TRAY DEEEが参加した9. Lay Low、エフェクトが効いたビートにブニュっとしたベースラインがクセになる12. Issues、GALT MACDERMOT/Space、KID 'N PLAY/FunhouseネタのリラックスモードのトラックにSOOPAFLYとBUTCH CASSIDYをフィーチャーした15. Loosen' Control、PARLIAMENT/Aqua Boogie使いの近未来的なファンク16. I Can't Swim、CAMEO/She's Strange使いのメロウ・トラックにSNOOPのユルい歌(?)も最高な17. Leave Me Alone、完全にNO LIMITのサウスモードのトラックにMASTER PとMR. MAGICが吠える18. Back Up off Me、デビューの頃のようなOHIO PLAYERS/Funky Wormを使った寂しげなG-FUNKなトラックにKOKANEのボーカルも映える19. Y'all Gone Miss Meがお気に入り。(2021/02/27)
JOE SAMPLE/The Best Of Joe Sample (1998)
CRUSADERSのキーボード奏者JOE SAMPLEが1989年以降にリリースしたアルバムから選曲したベスト盤。ハンドクラップビートにガヤも効果的な70年代のようなファンキー・チューン1. Viva De Funk、CRUSADERSの曲のリメイクで郷愁感を感じる2. Chain Reaction、クールかつ小気味良い3. Hippies On A Corner、シンミリと哀愁を感じる6. Mystery Child、爽やかモード7.Spellbound、心に哀愁が染み渡る8. The Road Less Traveled、これもCRUSADERSの名曲をライトにリメイクした11. Street Lifeがお気に入り。(2021/02/20)
LIVING IN A BOX/Gatecrashing (1989)
「Living In a Box」のヒットで知られる、ボーカルRICHARD DARBYSHIRE率いるUKのポップグループLIVING IN A BOXが89年にリリースした2ndアルバム。プロデュースにはTOM LORD-ALGE、DAN HARTMAN、LEON SYLVERS IIIも参加。全体的には1stよりは完成度高く、特に優しげでダンサブルな3. Day After Tomorrow Night、ノリの良いドラムに郷愁メロディの4. Touch Sensitive、心和ますスロウ5. All the Difference in the World、ヒットしたLiving In a Boxにも似た感覚のファンク・ナンバー6. Gatecrashing、小気味良いダンス・ナンバー7. Mistaken Identity、優しげな雰囲気の9. Different Air、しっとりとした味わいのスロウ10. Room in Your Heart、国内盤だけのボーナスで、CMに使われて一部で人気あるらしいノリの良い11. Bed Of Roses、きちんとUKファンクしてる12. Dance The Mayonnaiseがお気に入り。(2021/02/13)









