OLD 2 DA NEW SCHOOL -36ページ目

ICE-T/Power (1988)

ギャングスタ・ラップのパイオニアの一人ICE-Tが1988年にリリースした2ndアルバム。プロデュースは盟友AFRIKA ISLAMとICE-T自身。ジャケットの当時の奥さんダーリーン嬢のダイナマイト・バディの鼻血ブーなセクシーショットにはお世話になったもんです。映画『カラーズ』での主題歌提供で波に乗った勢いを感じる快作!

1. Intro
イントロ。
2. Power
THE JIMMY CASTOR BUNCH/It's Just Begun、ISAAC HAYES/Joy、JAMES BROWN/I Don't Want Nobody to Give Me Nothing (Open Up the Door I'll Get It Myself)ネタのファンキーなトラックには血圧アップ間違いなし!
3. Drama
不気味な電子音メインだがイマイチ。
4. Heartbeat
WAR/Heartbeat使いのファンキー・ナンバー。
5. The Syndicate
PARLIAMENT/Aqua Boogie (A Psychoalphadiscobetabioaquadoloop)、THE TREACHEROUS THREE/Gotta Rock、JAMES BROWN/Talkin' Loud & Sayin' Nothingネタのウェッサイ・ファンク・トラック上で仲間のDONALD D、DJ HEN Gとマイクを回すポッセカット・クラシック!
6. Radio Suckers
BAR-KAYS/Do You See What I See?ネタの緊張感溢れるトラック上で当時のぬるま湯ラジオ局をディスたハーコー・シット!CHUCK Dの「radio… suckers never play me!」声ネタもナイス!
7. I'm Your Pusher
CURTIS MAYFIELDのクラシックPushermanをカバーしたシリアスなナンバー。
8. Personal
DYKE & THE BLAZERS/Let a Woman Be a Womanの定番ビーツにHEART/Magic Manのギターを合わせたロッキッシュなナンバー。このギターってあのHEARTだったのね!知らなかったな~
9. Girls L.G.B.N.A.F.
ビートがダメだな…
10. High Rollers
EDWIN STARR/Easin' In使いの地味ながらアーシーでファンキーな佳曲。
11. Grand Larceny
ファンキーだけど、少し散らかった印象を受ける。
12. Soul On Ice
イマイチかな。
13. Outro
アウトロ
(2021/02/06)

NED DOHENY/Best Collection (1995)



AORを代表するアーティストの一人NED DOHENYが1988~1995年にリリースした曲から選りすぐったベスト・アルバム。80年代後期以降のサウンドだとポップスになりがちだけど、上質なAORを聴かせてくれますね。NEDが作曲に関わったCHAKA KHANでもお馴染みのクラシックを優しくメロウにアレンジした1. Watcha Gonna Do For Me?、爽快だけど、どこか寂しげな表情を見せる3. Perish The Thought、THE POLICEの「見つめていたい」にも似た4. Between Two Worlds、リズミカルで心地よい6. Heartbreak In The Making、優しげなスロウ7. Diary Of A Fool、これもNEDが作曲に関わったAVERAGE WHITE BANDでお馴染みのメロウ人気曲を弾き語りで歌った8. A Love Of Your Own、堅めのドラムに心地よいアコースティック・ギターがマッチした9. The Secret Society Of Women、またまたNEDが作曲に関わりGEORGE BENSONが取り上げたメロウ・グルーヴ10. Never Too Far To Fall、70年代のスウィート・ソウルにも通じるしっとりとしたスロウ12. Life After Romance、堅めのドラムにファンキーなアコースティック・ギターがナイスな13. Love In The Rear-View Mirror、ドラムが強すぎるのが気になるが、ウェットなメロウ・ミディアム15. Touched By Love、FM横浜の番組用に録音され、今回、初CD化されたフォーキーかつグルーヴィーな弾き語り18. Can't Help But Love Herがお気に入り。(2021/01/30)

BIG TUCK/Tha Absolute Truth (2006)

ダラス出身で、ミックステープで人気を得たBIG TUCKが2006年にリリースしたデビュー・アルバム。ダラスと言えばRON CやNEMESISを思い出しますね。サウスど真ん中の曲が多いけど、威圧感のあるラップはなかなかカッコいいね。タイトルどおりモンスターの襲来って感じのダークでゴリゴリな1. Monsta、暗めで緊張感がある2. Welcome to Dallas、FAT BとTUM TUM参加の殺伐とした3. In da Hood、COOL & DREのDREをフィーチャーした重たいビートに電子音のベースがイカした6. That What's Up、SLEEPY LEE参加のブルージーで寂しげな7. Bottom Bitch、大物BUN B.をフィーチャーした昔のRON Cっぽい軽めのサウンドがナイスな8. Texas Takeova、TUM TUMとSLIM THUG参加でいきり立ったガヤが効いた攻撃的な9. Tussle、DOUBLE T.とLIL' RONNIEをフィーチャーしたWHODINIのFriends似のもの哀しげな10. U Can't See Me、ERYKAH BADUの歌も染み渡る哀愁溢れる11. Ain't No Mistaken (Danger Part II)、どこか寂しげな13. I'm a Ridahがお気に入り。(2021/01/23)

NU SHOOZ/Poolside (1986)

オレゴンの夫婦デュオNU SHOOZが1986年にリリースした(実は)2ndアルバム。JFFF LORBERも参加。エレクトロ・ポップとR&Bを絶妙にミックスしたサウンドが素晴らしく、なんと言っても大ヒットした2. I Can't Waitですねやっぱり!ディスコでもヘビロテ状態で、イントロの女性の声のサンプリングが始まるとフロアは大騒ぎでしたね~

他にも郷愁メロディのエレクトロ・ダンサーの1. Lost Your Number、アーバン・メロウなダンスナンバー3. Don't Let Me Be the One、少し寂しげな5. You Put Me in a Trance、小ヒットしたノリの良いポップ・ナンバー6. Point of No Return、小気味良い8. Don't You Be Afraidがお気に入り。一発屋扱いされがちだけど、もっと評価されるべきデュオだと思いますね。(2021/01/16)

COMMON/Like Water for Chocolate (2000)

シカゴのベテランMC、COMMONが2000年にリリースした4thアルバム。プロデュースはQUESTLOVE、COMMON、DEREK DUDLEY、JAY DEE、DJ PREMIER、D'ANGELO等。デビュー当時から聴いてる好きなMCの一人で、このアルバムも充実作ですね。FEMI KUTIが参加したアフリカンな雰囲気でボーカルにエフェクトを効かせた1. Time Traveling (A Tribute To Fela)、PARLIAMENT/Funkin' for Fun、FRED WESLEY & THE J.B.'S/Doing It to Death、STEVE MILLER BAND/Space IntroネタのファンキーなトラックにRAHZELとBLACK THOUGHTが参加した3. Cold Blooded、RICK JAMES/Give It to Me Baby使いのJAY DEEらしいファンキーな4. Dooinit、BOBBY CALDWELL/Open Your Eyesネタのメロウな5. The Light、DEODATO/Spirit of Summer使いの郷愁感のあるトラックにBILALとJILL SCOTTが歌う6. Funky For You、心地よいトラックにMOS DEFと懐かしいMONIE LOVEが参加した7. The Questions、DJ PREMIER制作でTHE INTRUDERS/Memories Are Here to Stay、GIL SCOTT-HERON/The Revolution Will Not Be Televisedネタの鬼ドープな9. The 6th Sense、HUGH HOPPER & ALAN GOWEN/Morning Order、ROY AYERS UBIQUITY/Running Away使いのレイドバックしたメロウ・ナンバー11. Nag Champa (Afrodisiac For The World)、SLUM VILLAGEをフィーチャーしたGEORGE DUKE/Vulcan Mind Probeネタの落ち着いた雰囲気の12. Thelonius、PLACEBO/S.U.S.、JAMES BROWN/The Paybackネタの渋い13. Payback Is A Grandmother、大好きなTHE FAMILY STAND/Ghetto HeavenのカバーでD'ANGELOが気だるく歌う14. Geto Heaven Part Two、CEE-LO参加の優しげなメロウ・チューン15. Song For Assata、心なごむトラック上でCOMMONの父親が語る16. Pops Rap III...All My Childrenがお気に入り。(2021/01/09)

BARBARA ACKLIN/Seven Days Of Night (1969)

 

ノーザン・ソウルを代表する女性シンガーBARBARA ACKLINが1969年にBRUNSWICKからリリースした2ndアルバム。エバーグリーンな名曲Am I The Same Girl収録!SWING OUT SISTERのカバーが有名ですね。時代を超越した瑞々しさを持つミラクルな名曲ですね~。他にも弾けるリズムにウキウキしたメロディの3. Seven Days Of Night、暖かみのあるスロウ7. Until You Return、躍動感溢れてキュートな9. Here Is A Heartと10. Mr. Sunshine (Where Is My Shadow)もお気に入り。(2021/01/02)

AC/DC/Flick Of The Switch (1983)

 

オーストラリアの王道ハードロックバンドAC/DCが1983年にリリースしたアルバム。いやー、このアルバムも最高なロックを聴かせてくれるね~!ローテンポが多いのも嬉しいね。力強いハードロック1. Rising Powerから興奮マックス!サビのシャウトもカッコいい2. This House Is On Fire、L.L. COOL J/Rock The Bellsネタでも有名な攻撃的なハードロック3. Flick Of The Switch、大好きなBack In Black的なヘビー・ロック4. Nervous Shakedown、イントロのギターからノックアウト必至の7. Deep In The Hole、不良っぽい感じがナイスな9. Badlandsがお気に入り。(2020/12/26)

THE BEATNUTS/Stone Crazy (1997)


NYクイーンズのJUJUとPSYCHO LESのコンビTHE BEATNUTSが1997年にリリースした2ndアルバム。このアルバムだとPATRICE RUSHEN/Forget Me Notsまんま使いの80sメロウ・グルーヴ16. Give Me Tha Assかな~やっぱり!この曲だけテイスト違うんだよね。まあ悪ふざけで作った感じだけど、最高やね!他にはTHE ELECTRIC PRUNES/The Adorationネタの緊張感のあるイントロ1. World Famous、小気味よい4. Here's a Drink、クルーのBIG PUNとCUBAN LINK参加のLAFAYETTE AFRO BAND/Hihache、MELVIN VAN PEEBLES/Break That Party and Opening、BUDDY BAKER/Sign Song使いの少し寂しげな5. Off the Books、LOS ANGELES NEGROS/Fueron Tres Añosネタの郷愁感溢れる7. Do You Believe?、THE BOZONE/Stone Crazy使いの涼しげな9. Stone Crazy、HOSTYLEとBLAQ POET参加でTHE ELECTRIC COMPANY/Spidey and the Mole Man、DICK HYMAN/Losing My Mind、LOU RAWLS/Lifetime Monologueネタのどことなく寂しげな14. Thinkin' 'Bout Cash、GALT MACDERMOT/Bedroom使いのシンプルだがファンキーな15. Uncivilized、SYL JOHNSON/Different Strokes、ASSAGAI/I'll Wait for Youネタのコミカルな雰囲気の17. Strokesがお気に入り。(2020/12/19)


V.A./CHICANO POWER! LATIN ROCK IN THE USA

 

1968年から1976年までのラテン・ロックを集めたコンピ。SANTANAやMALOくらいしか知らないから入門編にはバッチリ。しかもダンス・フロア向けの選曲なのも嬉しい。DISC1ではグルーヴィーなパーカッションとホーンも最高な1. Been Had/SAPO、ご機嫌なラテン・ファンキーな2. Too Late/BLACK SUGAR、CURTIS MAYFIELDの名曲Move On Upを思い起こさせるイントロから最高なグルーヴィー・ロック3. Mira Pa Ca/CHANGO、ラテン全開で疾走する5. Sun God/TIERRA、ファンキーなイントロからグイグイ飛ばす熱いファンキー・ラテン7. Street Man/MALO、クールでファンキーな9. Fools Are You/MOTHER NIGHT、DISC2ではパーカッションが効いた10. Soul Sacrifice/SANTANA、サイケ的なものも感じるハードなラテン・ロック14. Chauca/THE ANTIOUES、心地よいエレピが耳を奪う15. Butterfly/BENITEZ、ファンキーでご機嫌な17. Sapo's Montuno/SAPOがお気に入り。(2020/12/12)

RUFUS featuring CHAKA KHAN/Ask Rufus (1977)


CHAKA KHANを擁するファンク・バンドRUFUSが1977年にリリースした5thアルバム。プロデュースはRUFUS。CHAKAにゾッコンだった学生の頃にLPで購入して聴きまくってた懐かしいアルバムですね。若さ弾けるファンク・チューン1. At Midnight (My Love Will Lift You Up)からツカミはオッケー牧場!メロウなイントロ部分をネタにトラック作りをした思い出もあるメロウ・ナンバー2. Close The Door、優しげメロウな4. Earth Song、心落ち着かせるメロウ・ミディアム5. Everlasting Love、ポップで耳に残るイントロから最高なメロウ・グルーヴ6. Hollywood、郷愁感のあるミディアム7. Magic In Your Eyes、ファンキーなドラムとメロウなピアノのイントロからノックアウトされるメロウ・グルーヴ8. Better Daysと好曲満載。改めて聴き惚れましたね。(2020/12/05)