OLD 2 DA NEW SCHOOL -38ページ目

SWEAT BAND/Same (1980)

  

 

BOOTSY COLLINSによるP-FUNKのスピンオフ企画的なグループSWEAT BANDが1980年にリリースしたアルバム。プロデュースはもちろんBOOTSYで、参加メンバーもGARRY SHIDER、BERNIE WORRELL、MACEO PARKER、FRED WESLEY、PHILIPPE WYNNE等のお馴染みの面々。インスト中心で軽めな曲が多いが、フュージョン・ファンクの1. Hyper Space、どこかPOS FORCE/We Got The Funkを思い起こさせるファンク2. Freak To Freak、これぞP-FUNK的な鬼ファンク4. We Do It All Day Long、少し違和感があるが、アップテンポでファンキーなフュージョン5. Jamaica、小気味良いファンク6. Body Shop、4.の続編7. We Do It All Day Long (reprise)がお気に入り。(2020/09/19)

NAS/The Lost Tapes (2002)

アメリカを代表するMCの一人NASが2002年にリリースした未発表集。プロデュースはTHE ALCHEMIST、D-DOT、HILL, INC、L.E.S.、POKE & TONE、ROCKWILDER、AL WEST。3rdと4thアルバムからもれた曲なのかな?ピアノを活かした哀愁、メロウ系が多いね。LARRY PAGE ORCHESTRA/Just a Little Bitネタの郷愁感溢れるピアノが耳を惹く2. My Way、MANDRILL/Love Song使いの夕暮れにマッチする3. U Gotta Love It、D.J. ROGERS/Say You Love Meネタでピアノのメロディが染み渡る4. Nothing Lasts Forever、定番ネタだがBARRY WHITEではなくTHE CECIL HOLMES SOULFUL SOUNDSのI'm Gonna Love You Just a Little More Babyを使ったところがニクい5. No Idea's Original、哀愁漂う8. Purple、HARVEY MANDEL/Cristo Redentorネタの寂しげな9. Drunk by Myself、アンビエントな雰囲気の10. Black Zombie、EDDIE KENDRICKS/The Newness Is Gone使いのソウルフルな11. Poppa Was a Playaがお気に入り。(2020/09/12)

LEON WARE/Same (1982)

作曲家としての活動、とりわけMARVIN GAYE/I Want Youの提供で知られる「メロウ大王」の異名を持つLEON WAREが1982年にリリースした5thアルバム。TOTOのメンバー等を迎えたAOR色濃い名盤で、ほんと都会的かつセクシーで素晴らしいね~。もうTOTOそのまんまのセクシーで都会的なメロウAORサウンドにメロメロになる1. Slippin' Away、切れの良いファンキーダンサーの2. Lost In Love With You、THE MANHATTAN TRANSFERのJANIS SIEGELとのデュエットで都会的センス爆発なグルーヴィー・チューン4. Why I Came To California、フュージョン・タッチなファンキー・グルーヴ6. Can I Touch You There、DAVID T. WARKERの温もりを感じるギターが耳を惹くミディアム7. Words Of Love、ホーンセクションも効果的なAORテイストのメロウ・グルーヴ8. Miracles、FLORA PRIM とAIRTO MOREIRO夫妻を迎えたブラジリアン・メロウ・グルーヴの9. Somewhereがお気に入り。(2020/09/05)

HERM/Tryin To Survive In The Ghetto (1993)

1993年にBLACK POWER PRODUCTIONSからリリースされたHERM監修のコンピ。既存の曲も多いけど、なかなか聴き応えある内容で、特にグルーヴィーなメロウ・ファンク2. SUGA BEAR/Comin' Out The Cuts、MAZE/Before I Let Goのベースラインにも似た80'sテイストのファンク3. I.M.P./I Smell Jealousy、渋いファンキー・チューン4. RAPPIN' 4-TAY/Call It What You Want、ピーヒャラ・シンセが効いたウェッサイ・ファンク5. FLY NATE/The Banksta、ONE WAY/Pull Fancy Dancerネタのウェッサイ・ファンク7. RBL POSSE/I Got My Nine (9mm)、もの哀しげな8. JT THE BIGGA FIGGA f/D-MOE & SAN QUINN/Back 2 The Shit、LOVE UNLIMITED/Move Me No Mountain使いの寂しげな10. COLD WORLD HUSTLERS/Cold Day In Hellがお気に入り。(2020/08/29)

SPINNERS/The Best Of Spinners (1978)

 

 

フィリー・ソウルを代表するグループSPINNERSが1978年にリリースしたベスト盤。フィリーの敏腕プロデューサーTHOM BELLが関わった70年代の魅力が詰まったベスト盤ですね。爽快で若さ溢れる1. I'll Be Around、優しさで包まれるスロウ2. How Could I Let You Get Away、小気味良くメロウな3. One Of A Kind (Love Affair)、リズミカルで爽やかな4. Mighty Love、フリーソウル的な軽快で若さ溢れる6. Then Came You、郷愁感溢れるスロウ7. Sadie、彼等の曲で最初に好きになった最高にメロウで心踊らせる8. Could It Be I'm Falling In Love、少しファンキーに攻める10. The Rubberband Manがお気に入り。(2020/08/22)

MC BREED/To Da Beat Ch'all (1996)

 

 

ミシガン州フリントを代表するラッパーMC BREEDが1996年にリリースした5thアルバム。プロデュースはMC BREED、ERICK SERMON、HURRICANE、JAZZE PHA等。熱心なブリード・フリークが満足する安定の地味さ、渋さはさすがだね(ディスってないよ)。地を這うようなベースが効いた鬼渋いトラックにD.O.C.が参加した2. Cum Clean、これもベースが効いた小気味良い4. Evil That Men Do、SONJI嬢と歌うほとんどスロウ・ブルースな5. My Walls、グッと重心低いファンク7. Same Thang、ERICK SERMONゲスト&プロデュースのミステリアスなファンク9. To Da Beat Ch'all、HURRICANEゲスト&プロデュースのチェイサーなんていらないぜ!ってグイグイ系のファンキー・チューン10. No Chaser、ダークに攻める11. Stop That、スペーシーで郷愁感漂う12. U Can't See Meがお気に入り。(2020/08/15)

X-CLAN/Xodus (1992)

 

PROFESSOR X、BROTHER J、PARADISE、DJ SUGAR SHAFTからなるNYブルックリンのラップ集団X-CLANが1992年にリリースした2ndアルバム。アフリカ回帰運動を掲げていたグループとして有名ですね。PROFESSOR Xの「シシーヤァー!」が懐かしいね~。GWEN McCRAE/Funky Sensationネタのファンキーな2. Cosmic Ark、GROVER WASHINGTON, JR./Mister Magicをループしただけのシンプルさが清い3. A.D.A.M.、OHIO PLAYERS/Funky Worm、PARLIAMENT/Flashlight、ESG/UFO使いのヘビーな4. Xodus、クラシックのSPECIAL ED/I Got It MadeにEN VOGUE/Hold Onを合わせた5. F.T.P.、BLACK FLAG/Rise Above、ALL THE PEOPLE/Cramp Your Style、LOU DONALDSON/Pot Belly、JAMES BROWN/Funky Drummer、Brother Rappネタの鬼ドープな7. Holy Rum Swig、DYKE & THE BLAZERS/Let a Woman Be a Womanの定番ビートにダンサー御用達GEORGE KRANZ/Din Daa Daaを合わせたファンキーな9. Rhythm of God、LEE DORSEY/Get Out of My Life, WomanにBARRY WHITE/Playing Your Game, Babyをのせた郷愁感漂う10. Verbal Papp、GEORGE CLINTON/Atomic Dog、ROGER/I Heard It Through the Grapevine、JAMES BROWN/Funky Drummer使いのファンク11. Funk Liberationがお気に入り。今聴いてもいい意味でアクが強いね。忘れ得ないグループの一つ。(2020/08/08)

THE TEMPTATIONS/Masterpiece (1973)

ベテランR&BグループTHE TEMPTATIONSが1973年にリリースしたアルバム。プロデュースはNORMAN WHITFIELD。13分以上で、ほぼインストながらアクション映画の音楽のような緊張感のある2. Masterpiece、アーシーかつサイケ感覚な3. Ma、スーパーフライとかの映画に合いそうなスリリングな5. Plastic Man、どんよりとしたスロウ6. Hurry Tomorrowが気に入ったけど傑作のタイトルには違和感が残ったかな。(2020/08/01)

VAN HALEN/1984 (1984)

 

 

アメリカを代表するハードロック・バンドVAN HALENが1984年にリリースした6thアルバム。モンスター・ヒットした2. Jumpかな、やっぱり!中学生の頃、MTVをかじりついて観てましたね~。シンセサイザーを導入した産業ロックに成り果てたって意見もあるけど、そんなことはどうでもいいかな。Jumpのイントロ的なシンセサイザーの荘厳な響きの1. 1984、明るく楽しく激しい、まるで全日本プロレスのような前述の2. Jump、ドライブ感たっぷりで激しい3. Panama、AC/DC/Back In Black的なハードロック5. Drop Dead Legs、シリアストーンのシンセサイザーが印象的な7. I'll Wait、激しくうねるハードロック9. House Of Painがお気に入り。このアルバムをリリース後、ボーカルのDAVID LEE ROTHが脱退するんですよね。でもVAN HALENはこの人のボーカルだよね!(2020/07/25)

MELLOW MAN ACE/The Brother with Two Tongues

 

 

キューバ出身のラティーノMC"MELLOW MAN ACE"が1992年にリリースした2ndアルバム。プロデュースはJULIO G、DJ MUGGS、TONY G、THE BAKER BOYZ等。商業的には失敗したアルバムだけど、なかなかの充実作。THE SOUL SEARCHERS/Ashley's Roachclip、KOOL & THE GANG/N.T.、THE HEADHUNTERS/God Make Me Funkyネタのファンキーな2. Brother With Two Tongues、TOM THE CLUB/Genius of LoveにGRANDMASTER FLASH/It's Nasty (Genius of Love)、SLICK RICKの声ネタを合わせたノリノリな3. Linda、HERBIE HANCOCK/Fat Mama、JAMES BROWN/Funky President (People It's Bad)使いのCYPRESS風のフリーキーな4. Babalu Bad Boy、TOM SCOTT/Sneakin' in the Back、FANCY/Feel Goodネタのファンキー・トラックにリズミカルなラップがイカす5. Gettin' Funky In The Joint、JAMES BROWN/Funky DrummerにJAMES BROWN/Blind Man Can See It、BRASS CONSTRUCTION/Movin'、THE HONEY DRIPPERS/Impeach the Presidentを
合わせた鬼ファンキー・トラックにBIG DADDY KANE等の声ネタを効果的に使い、KRAZY DEE、SEN DOG、TOMAHAWK FUNKとマイクを回すポッセカット6. Hypest From Cypress、JOE TEX/Papa Was Too、JAMES BROWN/Funky Drummer、Funky President (People It's Bad)、THE SEQUENCE/Funk You Upネタの渋い8. Boulevard Nights、SLY & THE FAMILY STONE/Sing a Simple Song、JAMES BROWN/Funky Drummer、BILLY SQUIER/The Big Beatの定番ネタ使いの9. Me La Pelas、ラテン色濃くファンキーな10. Ricky Richardo Of Rap、LOWELL FULSON/Tramp、INCREDIBLE BONGO BAND/Apache、RUN-D.M.C./Sucker M.C.'s、JAMES BROWN/Say It Loud, I'm Black and I'm Proudの大ネタてんこ盛りなファンキーなアウトロ12. Mellow Says Helloがお気に入り。(2020/07/18)