PHASE AND RHYTHM/Hyperactive (1988)
毎月12日は12'シングルの日
後にBROKIN ENGLISH KLIKのメンバーとなるTHE MAD SCIENTIST (DA' THE MAD SCIENTIST)とD. ROSSER(BIG DIBBS)のコンビPHASE AND RHYTHMが1991年にNYクイーンズのFUNKY TUNE RECORDSからリリースしたシングル。プロデュースは、PHASE AND RHYTHMとK. JARVIS、ミックスには、伝説のPAUL C.!この後、TOMMY BOY RECORDSから「Swollen Pockets/Hook-N-Sling」をリリース。自分はTOMMY BOYのレコから聴いていて、その前にもシングルあったんだ、と驚いた記憶がありますね。
A1. Hyperactive
TOMMY ROE/Sweet Pea、EDDIE BO/Hook and Sling - Part I、ALVIN CASH/Keep on Dancingネタの鬼ファンキーな一発!
B1. Brainfood
THE CECIL HOLMES SOULFUL SOUNDS/2001ビートにMANZEL/Jump Streetを合わせたファンキー・チューン。
(2023/12/12)
BUSTA RHYMES/Woo-Hah!! Got You All In Check
毎月12日は12'シングルの日
BUSTA RHYMESが1996年にリリースしたソロ・ファースト・アルバム『The Coming』からのシングル。
A1. Woo-Hah!! Got You All In Check (Album Version)
RASHAD SMITHプロデュースでGALT MACDERMOT/Space使いのつかみどころないファニーなトラックにBUSTA節炸裂のファンキー・チューン。当時、かなり人気あったね。あちこちでかかっていたしね。
A2. Woo-Hah!! Got You All In Check (The World Wide Remix)
RASHAD SMITHによるリミックスで、オリジナルより少し寂しげなトラックに奇人OL' DIRTY BASTARDと唾を飛ばしあう、好き者にはたまらない曲かな。個人的にはトゥーマッチだけど。
A3. Woo-Hah!! Got You All In Check (The Jay-Dee Bounce Remix)
JAY-DEEによるリミックスで、BARNEY KESSEL/You're the One for Meネタのアンビエントな雰囲気も漂って、JAY-DEEらしいね。
A4. Woo-Hah!! Got You All In Check (The DJ Scratch Albany Projects Remix)
DJ SCRATCHによるリミックスで、サスペンスタッチな雰囲気に様変わり。個人的にはこれが一番好きかな。
B1. Everything Remains Raw (Album Version)
EASY MO BEE制作で、ズシっと重たいビートに不調和音的なウワモノが絡むハーコー・チューン。この雰囲気好きだな~
(2023/12/12)
STAIRSTEPS/Stairsteps (1970)
シカゴのファミリー・グループTHE 5 STAIRSTEPSが6人組としてSTAIRSTEPS名義で1970年にリリースしたアルバム。プロデュースは、STAN VINCENT。メロウ・クラシック「Keep Risin' to the Top」で有名なKENI BURKEが在籍していたことで知られてますね。このアルバムはメロウ・クラシック、フリーソウル・クラシックで数々のアーティストにカバーされた名曲「O-O-H Child」収録!ビートルズのカバーが2曲あることからもシカゴ・ソウル色は薄いが、なかなか聴かせてくれ、ビートルズのカバーでファンク・テイストのA2. Dear Prudence、SLY & THE FAMILY STONEを意識したであろうファンク・ナンバーA4. Vice The Lights、STAN VINCENT作曲で前述の高揚感溢れる名曲A5. O-O-H Child、ドラマチックなバラードB1. Because I Love You、超低音ボイスで攻めたスロウB2. What About Your Wife、寂しげなスロウB3. Up & Down、高揚感のあるミディアム・ナンバーB4. Who Do You Belong Toがお気に入り。(2023/12/09)
RIMSHOTS/7-6-5-4-3-2-1(Blow Your Whistle) (1975)
毎月7日は「シングル・レコード・レビューの日」
SYLVIA ROBINSONのALL PLATINUM RECORDSのハウスバンドを努めていたRIMSHOTSが1976年にリリースしたアルバム『Down To Earth』からのシングル。
A. 7-6-5-4-3-2-1(Blow Your Whistle)
1975年にヒットしたGARY TOMS EMPIREのカバーで、小気味良いリズムにクラビネット、ホイッスル、そして女性ボーカルがナイスなファンキー・ディスコ。
B. Harvey Wallbanger
活きのよいリズムにファンキーなカッティング・ギターが効いたインスト・ファンキー・ディスコ。
(2023/12/07)
V.A./Discognosis Vol.II
先月紹介した怪しげなレーベル(イタリア?)からリリースされた70・80年代のファンク、ディスコ系コンピレーション・アルバムの続編。
A1. THE FATBACK BAND/(Are You Ready) Do The Bus Stop
NYの大型ファンク・バンドTHE FATBACK BANDが1975年にリリースしたアルバム『Raising Hell』からのシングル。当時、ディスコ・ヒットしたらしく、「バスストップ!」の掛け声もイカすナイス・ファンキー・ディスコ。学生の頃、シングル盤にハマっていた時にこのシングル買ってよく聴いてたね、そういえば。
A2. SUN/Radiation Level
オハイオの大型ファンク・バンドSUNが1979年にリリースした4thアルバム『Destination Sun』からのシングルで、サイレン音のイントロから始まるスリリングなファンク・ナンバー。
A3. PEOPLE'S CHOICE/Do It Anyway You Wanna
フィラデルフィアのファンク・バンドPEOPLE'S CHOICEが1975年にリリースしたデビュー・アルバム『Boogie Down U.S.A.』からのシングルで、日本でも「ディスコ天国」として名の通りディスコの定番だったみたいです。JUNGLE BROTHERS/What U Waitin' 4?、PUBLIC ENEMY/Shake Your Bootyでネタ使いされた少しシンプルで洗練されたガラージュ感のあるディスコ・チューン。これもシングル持ってるな、そういえば。
A4. DENNIS COFFEY/Back Home
MOTOWNでの活動で知られるデトロイトの白人ギタリストDENNIS COFFEYが1977年にリリースしたアルバム『Back Home』収録。重たいピアノのメロディにフルートが耳を惹くファンキーな佳曲。学生の頃、この曲のイントロをループさせてトラックメイキングしてたな~、懐かしい。
B1. MOTHER'S FINEST/Dis Go Dis Way, Dis Go Dat Way
ブラック・ロック/ファンク・バンドのMOTHER'S FINESTが1977年にリリースした3rdアルバム『Another Mother Further』からのシングル。アフロなパーカッション炸裂のイントロからファンク・ロック的に疾走する超絶ファンク!めっちゃカッコイイ曲だよね~ これ聴いてすぐにLP探したくらい大好きな曲!
B2. B.T. EXPRESS/Give Up The Funk (Let's Dance)
NYブルックリンのファンク・バンドB.T. EXPRESSが1980年にリリースしたアルバム『1980』からのシングル。初期の曲が数々のサンプリング・ソースとして知られてますし、もちろん「Have Some Fun」等のディスコ・ヒット曲も数多いですね。同アルバムからの「Have Some Fun」には及ばないけど、ぜい肉をそぎ落としたシンプルなディスコ・ファンクはなかなか。
B3. BOOKER T. & M.G.'S/Sticky Stuff
STAXのスタジオ・ミュージシャンで数々の名曲のバックを担当し、「Melting Pot」や「Hip Hug-Her」も人気のBOOKER T. & THE MG'Sが1977年にリリースしたアルバム『Universal Language』からのシングル。スリリングなイントロから持っていかれるファンク・チューン。これもイントロを使ってトラックメイキングしたね。
B4. JOE TEX/I Gotcha
テキサス出身のソウル・シンガーJOE TEXが1972年にリリースしたアルバム『I Gotcha』収録。まるでJAMES BROWNかと思うほど声もサウンドも激似で、男汁満載、女人禁制の鬼ファンク!STEADY B/I Got Cha、SKINNY BOYS/Skinny (They Can't Get Enough)等でネタ使いされたイントロの「アイ ガッチャ!」のシャウトもカッコ良すぎで鳥肌もんです。
(2023/12/02)
SNOOP DOGGY DOGG/Doggystyle (1993)
祝リリース30周年ってことで、ヒップホップ界の重鎮SNOOP DOGGが1993年にDeath Row Recordsからリリースした記念すべきデビュー・アルバムを紹介。プロデュースは、もちろんDR. DRE!もう今さら細かい説明は不要ですが、SNOOPの登場は当時、かなりの衝撃でしたね~ DR. DREの傑作『The Chronic』に参加してたSNOOPのソロアルバムってことで、期待値はマックス!その期待を裏切らない内容となってます。 (カットされた12インチ・シングルも全部買ったしね。) まあ、リリックの内容は(住む世界が違うから)共感できないけど、そのサウンドは、いわゆるG-FUNKの完成形なんじゃないかな。
このアルバム、リリース直後、権利の関係でGz Up, Hoes Downが削除されていますが、今回は1stプレス・バージョンで紹介します!
1. Bathtub
CURTIS MAYFIELD/Give Me Your Love (Love Song)をバックにお風呂でイチャつく寸劇のスキット。
2. G Funk Intro
FUNKADELIC/(Not Just) Knee Deep、PARLIAMENT/Aqua Boogie (A Psychoalphadiscobetabioaquadoloop)をネタにした完全P-FUNKモードのトラック上で、豪傑女THE LADY OF RAGEを中心にラップするG-FUNKの始まりを伝える真のイントロ。このサウンドだけでもノックアウト寸前だね、マジで!
3. Gin and Juice
GEORGE McCRAE/I Get Lifted、SLAVE/Watching You使いの妖しげなG-FUNKサウンドには完全ノックアウト!SNOOPの飄々としたラップも最高だね!
4. W Balls
スキット
5. Tha Shiznit
BILLY JOEL/The Stranger、PARLIAMENT/Flash Light、SONS OF CHAMPLIN/You Can Flyネタの危険な雰囲気たっぷりのG-FUNKを聴かせてくれる。決してメロウ一辺倒じゃないのがわかるね。
6. Untitled
スキット
7. Lodi Dodi
DOUG E. FRESH AND SLICK RICK/La Di Da Diのカバー。G-FUNKにアレンジして、スキヤキはNANCY FLETCHERが歌う最高にドープな仕上がり!当たり前だけど、西のラッパーもNYのヒップホップを聴いて育ったんだなぁって改めて思ったな。
8. Murder Was the Case
DAT NIGGA DAZをフィーチャーしたデンジャラスな空気感満載な曲。
9. Serial Killa
OHIO PLAYRS/Funky Wormネタの鬼気迫るトラック上でTHE D.O.C.、THA DOGG POUND、RBXとマイクを回すポッセ・カット!危険な香りプンプンだな。
10. Who Am I? (What's My Name?)
THE COUNTS/Pack of Lies、GEORGE CLINTON/Atomic Dog、PARLIAMENT/Give Up the Funk (Tear the Roof Off the Sucker)使いのP-FUNKを意識した鬼ファンクが最高な逸曲!ブリブリ・シンセも最高すぎるぜ!
11. For All My Niggaz & Bitches
THA DOGG POUNDとTHE LADY OF RAGE参加だけど、これはイマイチかな。
12. Ain't No Fun (If the Homies Can't Have None)
ISAAC HAYES/A Few More Kisses、Lyn COLLINS/Think (About It)を使ったスムーズ・メロウG-FUNKクラシック!これ最高に心地よいね~ NATE DOGGとWARREN G.との213勢ぞろいに加えてKURUPTも参加!NATEの喉も冴えわたってるね~
13. Untitled
インタールード
14. Doggy Dogg World
KOOL & THE GANG/Summer Madness、RICHARD "Dimples" FIELDS/If It Ain't One Thing...It's Another、GEORGE CLINTON/I Didn't Come Rhythmネタのディープ・メロウ・トラックにTHA DOGG POUNDのラップ、そして大ベテランTHE DRAMATICSが豪華にコーラスで参加したG-FUNKクラシック!
15. Untitled
インタールード
16. Gz and Hustlas
BERNARD WRIGHT/Haboglabotribin'使いのファンク・トラックにピーヒャラ・シンセが絡み、そしてNANCY FLETCHERがコーラスで参加した佳曲。比較的、大ネタ使いだけど、地力があるから飽きさせないね。
17. Untitled
インタールード
18. Gz Up, Hoes Down
ISAAC HAYES/The Look of Love (Live at the Sahara Tahoe)ネタの70年代ソウルの雰囲気漂うもの哀しげな佳曲。
権利の関係で2ndプレスからは省かれてるのは残念な限り。
19. Pump Pump
QUINCY JONES/Kitty With the Bent Frame使いの鬼気迫る攻撃的なトラックにLIL MALIKをフィーチャー。
クレジットには「The Next Episode」があるけど、この曲、今まで収録されたことがない幻の曲なんだそうな。
YouTubeで聴いたけど、あのDR. DREの代表曲「The Next Episode」の原型でしたね。収録して欲しかったな。
(2023/11/23)
CHOCOLATE MILK/The Best Of Chocolate Milk (2002)
巨人ALLEN TOUSSAINTに見いだされたニューオーリンズのファンク・バンドCHOCOLATE MILKのベスト盤。なかなかCDでの再発がないので全体像を掴むには手っ取り早いベスト盤だね。
1. Action Speaks Louder Than Words
1975年のデビュー・アルバム『Action Speaks Louder Than Words』収録。プロデュースは、巨人ALLEN TOUSSAINT!STETSASONIC/Don't Let Your Mouth Write a Check Your Ass Can't Cash、AALIYAH/Choosey Lover (Old School / New School)の後半部分でネタ使いされたニューオーリンズ流粘着ファンク。
2. Pretty Pimpin' Willie
1975年のデビュー・アルバム『Action Speaks Louder Than Words』収録。プロデュースは、ALLEN TOUSSAINT。ニューオーリンズらしさも放つ鬼渋いファンキー・チューン。
3. Ain't Nothing But A Thing
1975年のデビュー・アルバム『Action Speaks Louder Than Words』収録。プロデュースは、ALLEN TOUSSAINT。軽めのファンキー・ナンバー。まずまずかな。
4. People
1975年のデビュー・アルバム『Action Speaks Louder Than Words』収録。プロデュースは、ALLEN TOUSSAINT。ワウギターも効いた土臭いファンク・ナンバー。
5. How About Love
1976年の2ndアルバム『Chocolate Milk』収録。プロデュースは、ALLEN TOUSSAINT。出ました!CHOCOLATE MILKの人気メロウ・クラシック!心和ませるメロディにほっこりさせられます。
6. Running Away
1976年の2ndアルバム『Chocolate Milk』収録。プロデュースは、ALLEN TOUSSAINT。疾走感溢れるジャズ・ファンクっぽい佳曲。
7. Comin'
1976年の3rdアルバム『Comin'』収録。プロデュースは、ALLEN TOUSSAINT。グルーヴィーなリズムが最高なファンク・チューン!少し憂いを帯びたメロディも最高だね~
8. Girl Callin'
1977年の4thアルバム『We're All In This Together』収録。プロデュースは、ALLEN TOUSSAINT。WC & THE MAAD CIRCLE/The Oneでネタ使いされた小気味良いファンキー・チューン!
9. Say Won'tcha
1979年の5thアルバム『Milky Way』収録。プロデュースは、ALLEN TOUSSAINT。BLACKBYRDS/Rock Creek Parkにも似たグルーヴィーなファンキー・ナンバー!
10. Groove City
1979年の5thアルバム『Milky Way』収録。プロデュースは、ALLEN TOUSSAINT。優しげなメロディのフリーソウル的なミディアム。
11. Hey Lover
1980年の6thアルバム『Hipnotism』収録。プロデュースは、SMOKEY ROBINSONやKIM CARNES等を手掛けたGEORGE TOBIN。いい感じに都会と南部が融合したファンク・チューン!このグルーヴ最高だね~
12. Blue Jeans
1981年の7thアルバム『Blue Jeans』収録。プロデュースは、STAX、BAR-KAYSでお馴染みのALLEN A. JONES。BAR-KAYS風の重量級ファンク!これ聴けない人はファンク聴く資格ないよね。
13. Let's Go All The Way
1981年の7thアルバム『Blue Jeans』収録。プロデュースは、ALLEN A. JONES。軽快なパーティー・ファンク!
14. Take It Off
1982年の8thアルバム『Friction』収録。プロデュースは、ALLEN A. JONES。MIDNIGHT STARっぽさもあるBPM早めのエレクトロ・ファンク!
15. Who's Getting It Now
1982年の8thアルバム『Friction』収録。プロデュースは、ALLEN A. JONES。CAMEOを意識した感じで、エフェクト処理も取り入れたご機嫌なパーティー・ファンク!
16. Honey Bun
1981年の7thアルバム『Blue Jeans』収録。プロデュースは、ALLEN A. JONES。これまたヘビー級のファンク!くーっ!最高すぎる!
(2023/11/18)
MIX MASTER SPADE AND COMPTON POSSE
毎月12日は12'シングルの日
MIX MASTER SPADE AND COMPTON POSSE/Genius Is Back (1988)
歌うようにラップするオリジネーターMIX MASTER SPADEとそのクルーCOMPTON POSSEが1988年にLA POSSE RECORDSからリリースしたシングル。プロデュースとスクラッチは、DJ POOH!COMPTON POSSEのメンバーは、DJ POOH、KING TEE、DJ VAR。
A. Genius Is Back
TOM TOM CLUB/Genius of loveネタのトラックにMIX MASTER SPADEの歌うようなフロウ、そしてDJ POOH、KING TEE、DJ VARがマイクを回すウェッサイ・クラシック!
(2023/11/12)
BUSHWICK BILL/Ever So Clear (1992)
毎月12日は12'シングルの日
GETO BOYSの小さな巨人BUSHWICK BILLが1992年にRAP-A-LOT RECORDSからリリースしたソロ・デビュー・アルバム『Little Big Man』からのシングル。
A1. Ever So Clear
BRENDA & THE TABULATIONS/Right on the Tip of My Tongue使いのソウルフルなトラックにBIG DADDY KANEの声をかぶせた郷愁感溢れるナンバー。この雰囲気最高だね~
B1. Call Me Crazy
MELVIN BLISS/Synthetic Substitutionビートにアーシーな音をかぶせたファンキー・チューン。
それにしても唯一無二なMCを失ってしまったね… 初期の頃から応援していたので残念でなりません。R.I.P.
(2023/11/12)
PATRICE RUSHEN/Posh (1980)
女性キーボーディストPATRICE RUSHENが1980年の本日11月11日にリリースした6thアルバムをご紹介。プロデュースは、CHARLES MIMS JR.、参加ミュージシャンは、ピアノ/シンセサイザーにCHARLES MIMS JR.、ギターにPAUL JACKSON JR.、DAVID T. WALKER、ベースにFREDDIE WASHINGTON、ドラムにLEON "NDUGU" CHANCLER、JAMES GADSONの超一流どころが参加。SWV/On Tonightで使われたご機嫌なダンス・クラシック1. Never Gonna Give You Up (Won't Let You Be)、アダルトな雰囲気のファンク感溢れるナンバー2. Don't Blame Me、明るいホーンセクションも最高なウキウキするナンバー3. Look Up!、一転して、しっとりと大人の雰囲気を醸し出すミディアム4. I Need Your Love、3.と同系統のウキウキ・ノリノリな5. Time Will Tell、KING TEE/Squeeze Yo Ballzで使われた、ドラマの別れのシーンのようなイントロから、しっとり系スロウになる6. The Dream、ベースとギターがカッコ良すぎるファンク・チューン7. The Funk Won't Let You Down、O.C./Burn Me Slow、ROYAL FLUSH/I Been Getting So Much $、NAS/These Are Our Heroesでサンプリングされた、少し寂しげなスロウ8. This Is All I Really Knowがお気に入り。充実したアルバムなので、要チェックです!(2023/11/11)









