NICE & SMOOTH/Same (1989)
T LA ROCKのヒューマン・ビート・ボクサーとして活動していたGREG NICEとSMOOTH BEEのコンビNICE & SMOOTHが1989年にFRESH RECORDSからリリースした記念すべきデビュー・アルバム。プロデュースは、NICE & SMOOTH、DJは、D.J. TEDDY TEDD。シングル「More And More Hits」や「Funky For You」が大のお気に入りだった頃に待望のアルバムをドロップ!期待に違わぬ快作で、バラエティーに富んだトラックと二人のスタイルの異なるラップにもガツンと衝撃を受けました!
1. Early To Rise
イントロにED FOURNIER AND RICKY SHELDON/Fat Albert Theme、メイン・トラックにTOMMY ROE/Dizzyを使った明るく楽しくファンキーなクラシック!
2. Something I Can't Explain
R&Bなスロウ・トラックにラップではなく語りが入るナンバー。6分以上あるし、収録した意図がちょっとわからないね…
3. Perfect Harmony
KING FLOYD/Groove Meネタの弾けるようなファンキー・チューン!楽しくて好きだね~
4. We Are No.1
JOE COCKER/Woman to Woman、THE WHISPERS/You Are Number One、PARLIAMENT/Sir Nose D'Voidoffunk使いのハード・トラックに男性コーラスが絡む佳曲。
5. No Delayin'
PRINCE/Starfish and Coffee、BOB JAMES/Nautilusネタのファンキー・チューン。
6. Funky For You
定番Impeach The PresidentドラムにPARLIAMENT/Do That Stuff、WAR/Heartbeatを合わせ明るく楽しいファンキーなクラシック!
7. Skill Trade
「More & More Hits」以前にインディから「Dope On A Rope」とのカップリングでリリース。SKULL SNAPS/It's a New Day 、FUNK, INC./Kool Is Back、MELVIN BLISS/Synthetic Substitutionの大ネタてんこ盛りの鬼ファンキーなクラシック!このノリノリ加減、最高過ぎる~
8. More And More Hits
MARY JANE GIRLS/All Night Longを使ったユル~いグルーヴが最高なクラシック!
9. Ooh Child
ドープなビートにSTAIRSTEPS(FIVE STAIRSTEPS)/O-O-H Child、BOBBY BROWN/My Prerogativeを合わせたシンプルなトラックに二人のラップが映えるクラシック!
10. Hit Me
FUNK, INC./Kool Is Back、JAMES BROWN/It's a New Day So Let a Man Come in and Do the Popcornネタの2 LIVE CREWっぽいイケイケなトラックに体も自然に動き出す!
11. Gold
I'm Gonna Love You Just a Little More Baby、LYN COLLINS/BARRY WHITE/Think (About It)使いの鬼渋い佳曲。BARRY WHITEネタをもっと全面に出して欲しかったな。
12. Dope Not Hype
THE WINSTONS/Amen, Brother、ESG/UFO使いのハイパーなイケイケ・チューン!このUFO使い、ヤバいっしょ!
13. Nice & Smooth
MELVIN BLISS/Synthetic SubstitutionビートにYELLOWMAN/Zungguzungguguzungguzengを合わせたシンプルなファンキー・シット。
14. Dope On A Rope
「More & More Hits」以前にインディから「Skill Trade」とのカップリングでリリース。これもYELLOWMAN/Zungguzungguguzungguzeng使いのファンキー・チューン!
15. Sum Pimped Out Shit
JAMES & BOBBY PURIFY/I'm Your Puppetネタのかわいらしいトラック上でスペシャル・サンクスを述べるアウトロ。
久しぶりに聴いたけど、やっぱり最高だぜ!ヒップホップ・フリークは聴き逃し厳禁!
(2024/01/13)
MC PEACHES/Treat Her Like A Lady (1988)
兄貴分のKING OF CHILLがプロデュースしたGWEN GUTHRIE/Seventh Heaven使いのトラックにTHE TEMPTATIONS/Treat Her Like a Ladyのコーラスを合わせたファンキー・チューン。
BRICK CITY KIDS/Brick City Kids (1997)
毎月12日は12'シングルの日
ニュージャージーのTAME ONEとEL DA SENSEIの人気コンビARTIFACTSがBRICK CITY KIDS名義で1997年にリリースしたシングル。リリース元はRAWKUS系列のGHETTO GOLD RECORDINGS。プロデュースは、THE GHETTO PROFESSIONALS、BEATNUTSのJUJU、VIC。
A2. Brick City Kids (Street)
BIT 'A SWEET/2086ネタのサイケデリックなファンキー・シット!やっぱラップがカッコイイよね~
B. What What
KOOL & THE GANG/Little Children使いの郷愁感漂うナイスなナンバー!このメロディ、どことなく「風のシルエット」に似てるね。
(2024/01/12)
LEE DORSEY/A Golden Classics (1994)
ALLEN TOUSSAINTが手掛けた数々のノベルティ・ソングのヒットで知られるニューオーリンズの偉大なシンガーのひとりLEE DORSEYのベスト盤。うーん、レジェンドとは知ってるけど、古すぎてほとんどが無理かな… 聴けたのは、1966年リリースのアルバム『Working In The Coal Mine - Holy Cow』に収録のノリがよくてファンキーな1. Ride Your Pony、ゆる~いグルーヴの20. Confusion、DE LA SOUL/Eye Know、BIZ MARKIE/Just a Friend、BIZ MARKIE/Spring Again、NICE & SMOOTH/No Bones in Ice Cream、COMPTON'S MOST WANTED/This Is Compton、MASTA ACE/The Other Side of Town、X-CLAN/Verbal Milk、ED O.G. & DA BULLDOGS/Bug-A-Boo (Awesome Remix)、BIG DADDY KANE/Brother Brother、LORD FINESSE/Return of the Funky Man等、数々のアーティストにサンプリングされたブルージーなファンク・クラシック23. Get Out Of My Life, Woman、1969年のシングルでイントロの「Everything I Do Gonh Be Funky」が頻繁にサンプリングされる25. Everything I Do Gonh Be Funky (From Now On)だけですね。(2024/01/06)
NORMAN CONNORS/You Are My Starship (1976)
ジャズ・ドラマー/プロデューサーのNORMAN CONNORSが1976年にBUDDHA RECORDSからリリースした全米ジャズ・チャ-ト2位、R&Bチャ-ト5位に輝いた9thアルバム。プロデュースは、JERRY SCHOENBAUM、SKIP DRINKWATER、NORMAN CONNORS、ONAJE ALLAN GUMBS。参加ミュージシャンは、GARY BARTZ(サックス)、ANTHONY JACKSON、MICHAEL HENDERSON(ベース)、NORMAN CONNORS(ドラム)、ONAJE ALLAN GUMBS(ピアノ)、ART WEBB(フルート)、KEITH LOVING、LEE RITENOUR(ギター)、HUBERT EAVES(ピアノ、チェンバロ)、TOM SCOTT(メロディカ)、DON ALIAS、NEIL CLARKE(パーカッション)、IAN UNDERWOOD、ONAJE ALLAN GUMBS(シンセサイザー)、大野俊三(トランペット)、NOEL POINTER(バイオリン)、MICHAEL HENDERSON、NORMAN CONNORS、PHYLLIS HYMAN(ボーカル)と豪華な面々。また、 バッキングコーラスにはPRELUDEの歌姫SHARON REDDも参加しています。このアルバムを知ったのはDAS EFXが「Real Hip Hop」で「The Creator Has A Master Plan (Peace)」を使っていたのがきっかけで、速攻で地元のレコ屋でLPを購入。このThe Creator~もそうですが、タイトル曲の優雅なメロウネスにはホント、ノックアウトされましたね!こんな完璧な曲、そうそうないんじゃないかな。
FUNK, INC./Chicken Lickin' (1972)
ジャズ・ファンク・バンドFUNK, INC.が1972年に名門PRESTIGE RECORDSからリリースした2ndアルバム。メンバーは、EUGENE BARR(サックス)、CECIL HUNT(コンガ)、JIMMY MUNFORD(ドラム、ボーカル)、BOBBY WATLEY(オルガン、ボーカル)、STEVE WEAKLEY(ギター)の5名。レア・グルーヴ黎明期にラジオでかかっていた「Let's Make Peace And Stop The War」を聴きたくて再発LPを購入した思い出がありますね。タイトかつファンキーな演奏が最高で、特に、これ以上なくカッコいいジャズ・ファンクA1. Chicken Lickin'、SLY & THE FAMILY STONEの中でも大好きな曲のカバーで、オルガンがどこか素朴だけどグルーヴィーなA2. Running Way、MACEO & ALL THE KING’S MENのカバーでブルージーなギターやサックスが最高すぎるジャズ・ファンクB1. The Better Half、この時代のニュー・ソウルを意識したであろう優し気なメロウ・トラックに「戦争をやめて平和でいこう」とメンバーが歌うポジティブでピースフルなB2. Let's Make Peace And Stop The Warがお気に入り。戦争が絶えない今こそ「Let's Make Peace And Stop The War」を聴くべきだよね。(2023/12/30)
GANKSTA C/Stepchild (1995)
ダラスの重鎮RON Cの実弟GANKSTA Cが1995年にPROFILE RECORDSからリリースしたアルバム。プロデュースは、GANKSTA C自身にMICHAEL GRAYSON、TYRONNE SAMPLES。哀愁、メロウ、ダークとバラエティーに富んだダラスGラップを堪能できる好盤!GANKSTA Cの兄貴譲りの少し甲高く聞き取り易いラップもカッコいい。ZAPP/More Bounce to the Ounceをフックで使った哀愁ピーヒャラ・シンセがGフリークのツボを刺激する1. Just Anotha Day、シングル・カットされた哀愁ピーヒャラ・シンセに男性ボーカルが絡む最高なスロウ・ファンク2. 3 Wheel Motion、THE DRAMATICS/In the Rainを隠し味にしたGスタの哀愁を感じるミディアム3. Life Of A Thug、妖しげなピーヒャラ・シンセが耳を惹く4. Murda Spree、地味ながら暗めな雰囲気のミディアム5. Dank Got Me Skitsin'、タイトなビートに妖しいメロディでGのダークな世界に引きずり込む6. Intro、WAR/Slippin' Into Darknessをイントロに使ったヒリヒリ感漂う8. Stepchild、ズシっとしたビートに寂しげなメロディにG男の狂気を感じる10. A Nigga That's Crazy、CUTTY RANKS/A Who Seh Me Dun使いでファンキーなビートに郷愁感溢れるメロディの11. Fuck Americaがお気に入り。(2023/12/23)
ROY BUCHANAN/Street Called Straight (1976)
ギタリストが聴くギタリスト的存在のROY BUCHANANが1976年にリリースしたアルバム。プロデュースは、名将ARIF MARDIN、バックには、ANDY NEWMARK(ドラム)、BILLY COBHAM(パーカッション)、WILL LEE(ベース)、BRECKER BROTHERS(ホーン)、LUTHER VANDROSS(ボーカル)等々の豪華な面々。ブルージーなロック・ナンバー1. Running Out、グルーヴィーなリズムとベースが効いたカッコ良すぎるファンク・ナンバー2. Keep What You Got、小気味良いリズムのファンキーなロック・ナンバー3. Man On The Floor、どこかニューオーリンズっぽいリズムとピアノが耳を惹くファンキーな5. Okay、タイトなリズムのブルージーなロック・ナンバー7. My Friend Jeff、THE JIMI HENDRIX EXPERIENCEのカバーで鬼ファンキーな8. If Six Was Nineがお気に入り。(2023/12/16)
PHASE AND RHYTHM/Hyperactive (1988)
毎月12日は12'シングルの日
後にBROKIN ENGLISH KLIKのメンバーとなるTHE MAD SCIENTIST (DA' THE MAD SCIENTIST)とD. ROSSER(BIG DIBBS)のコンビPHASE AND RHYTHMが1991年にNYクイーンズのFUNKY TUNE RECORDSからリリースしたシングル。プロデュースは、PHASE AND RHYTHMとK. JARVIS、ミックスには、伝説のPAUL C.!この後、TOMMY BOY RECORDSから「Swollen Pockets/Hook-N-Sling」をリリース。自分はTOMMY BOYのレコから聴いていて、その前にもシングルあったんだ、と驚いた記憶がありますね。
A1. Hyperactive
TOMMY ROE/Sweet Pea、EDDIE BO/Hook and Sling - Part I、ALVIN CASH/Keep on Dancingネタの鬼ファンキーな一発!
B1. Brainfood
THE CECIL HOLMES SOULFUL SOUNDS/2001ビートにMANZEL/Jump Streetを合わせたファンキー・チューン。
(2023/12/12)











