OLD 2 DA NEW SCHOOL -15ページ目

CAMP LO/Coolie High (1996)

毎月12日は12'シングルの日

「Luchini AKA This Is It」の大ヒットで人気を得たNYブロンクスのGEECHI SUEDEとSONNY CHEEBAのデュオCAMP LOが1997年にリリースした『Uptown Saturday Night』の先行シングル。

A1. Coolie High (Radio Version)
JOCKOとSKIプロデュースで、SKULL SNAPS/It's a New DayビートにJANET JACKSON/Funny How Time Flies (When You're Having Fun)のジャム&ルイスの極上メロディを合わせた心地良すぎるメロウ・クラシック!トラックも最高だけど、SONNY CHEEBAのフロウが滅茶苦茶カッコイイんだよね~
A2. Coolie High (Red Handed's Tapemaster Remix)
RED HANDEDによるリミックスで、一転して暗めに仕上げてます。イマイチかな。
B1. World Heist (Radio Version)

SKI制作で、GATO BARBIERI/Rubyの心地良いピアノをサンプリングしたジャジー・メロウ・トラックにJUNGLE BROWNをフィーチャー。なにげにアルバム未収録だね。

(2024/04/12)

RUFUS & CHAKA KHAN/Stay b/w Take Time (1978)

毎月7日は「シングル・レコード・レビューの日」

CHAKA KHANを擁するファンク・バンドRUFUSが1978年にリリースした6枚目のスタジオ・アルバム『Street Player』からのシングル。

A Stay (邦題:心の鍵)

8BALL & MJG/Comin' Out Hard、THE WHORIDAS/Tru Riders、B.G. KNOCC OUT/All Day、SAMSON AND SEJOUR/Struggle等でサンプリングされた憂いを帯びたメロディが素敵なトラックにCHAKAの歌が最高にマッチするメロウ・クラシック!特にイントロのCHAKAの歌い出しでメロメロ必至!

B Take Time (邦題:ウーマン・ジャック)

リズミカルなドラムにカッティング・ギター、シンセもナイスなダンサブルなインスト・ファンク。

(2024/04/07)

V.A./The Meltdown! 8 Finely Matured Jazz-Funk

1994年にフランスのBIG CHEESE RECORDSからリリースされたジャズ・ファンクのコンピレーション・アルバム。良質なジャズ・ファンクを収録していますね。


A1. FRANK STRAZZERI/Cloudburst

NYのジャズ・ピアニストFRANK STRAZZERIが1976年にリリースしたアルバム『After The Rain』収録。イントロの静けさ漂うキーボードから一転してファンキーに豹変する最高のジャズ・ファンク!NATURAL ELEMENTS/I Mean This、I-POWER/Under Da Sun、GODFATHER DON/Depressedがサンプリング。
A2. DAVE PIKE/Secret Mystery Of Hench

ヴィブラフォン奏者DAVE PIKEが1978年にリリースしたアルバム『On A Gentle Note』収録。小気味良いリズムに躍動感のあるバイブが心地良いジャズ・ファンク。
B1. SHAWN PHILLIPS/I Don't Want to Leave You, I Just Came to Say Goodbye (Part 1 & 2)
テキサス出身のシンガーソングライター/セッション・ミュージシャンSHAWN PHILLIPSが1977年にリリースしたアルバム『Spaced』収録。あのHEADHUNTERSのメンバーPAUL JACKSON(ベース)、MIKE CLARK(ドラム)、BILL SUMMERS(パーカッション)がサポート。SADAT X/Stages & Lights、A TRIBE CALLED QUEST AND J DILLA/That Shitでネタ使いされた涼しげなギターのイントロからタイトなドラム、スペーシーなキーボード、ホーンセクションが入る鬼ドープなインスト・ジャズ・ファンク!いやー、この曲、最高過ぎるね~
C1. LARRY RIDLEY/Well You Needn't

ジャズ・ベーシストLARRY RIDLEYが1975年にリリースしたアルバム『Sum Of The Parts』収録。THELONIOUS MONKのカバーでギターにCORNELL DUPREEが参加。STEVIE WONDERを彷彿させるクラヴィネットとファンキーなリズムが効いたジャズ・ファンク!
C2. GENE RUSSELL/Get Down

ジャズ・キーボード奏者GENE RUSSELLが1973年にリリースしたアルバム『Talk To My Lady』収録。イントロのフリーキーなベースから、警戒なピアノ、ファンキーなワウ・ギターが絡むジャズ・ファンク。MC SERCH/Back To The Grill (Remix)、GET THE FIST MOVEMENT/Get the Fist、CHUBB ROCK/Pop 'Nuff Shit、ICE CUBE/We Had to Tear This Mothafucka Up、DA BUSH BABEES/Ruff N' Rugged、ED O.G. & DA BULLDOGS/Go Up and Up、SHYHEIM/Move It Over Here、SINISTER/Ya Get Mobbed On、KATCH 22/Don't Impress Meなどなど数多のアーティストがサンプリング。
C3. JEREMY STEIG/Goose Bumps

フルート奏者JEREMY STEIGが1975年にリリースしたアルバム『Temple Of Birth』収録。ALPHONSE MOUZONによる疾走感のあるドラム・ブレイクから始まるジャズ・ファンク!
D1. CLIFFORD COULTER/VJC

ギタリスト/キーボード奏者CLIFFORD COULTERが1971年にリリースした2ndアルバム『Do It Now!』収録。真っ黒なドラム、ギター、キーボードで自然と腰が動くファンキーなジャズ・ファンク!
D2. CHARLES WILLIAMS/Booger Bear

サックス奏者 が1971年にリリースしたアルバム『Trees And Grass And Things』収録。ギターにCORNELL DUPREE、ドラムにFATBACKのBILL CURTISが参加。ファンキーなドラムにサックス、ギター、オルガンが絡む小気味良いジャズ・ファンク!

(2024/04/06)

FUNKADELIC/Standing on the Verge of

FUNKADELIC/Standing on the Verge of Getting It On (1974)

 

FUNKADELICが1974年にリリースした6thアルバム。ギタリストEDDIE HAZELの復帰が話題になったアルバムで、ロック色濃い曲が多いですね。鬼ファンキーかつロックなA1. Red Hot Mama、「こんなのがやりたいんじゃ!」と言わんばかりの、もろハード・ロックなA2. Alice in My Fantasies、DE LA SOUL/Millie Pulled a Pistol on Santa、K-SOLO/Long Live the Fugitive、DETROIT'S MOST WANTED/Back on My Block、CRUCIAL CONFLICT/Hay、LIL ROB/If You Should Lose Me、5TH WARD BOYZ/Intro、M.O.P./Brooklyn等でサンプリングされたブルージーなスロウ・ファンクA3. I’ll Stay、軽快なファンキー・チューンA4. Sexy Ways、今のミクスチャー・ロック的なファンキー・ロックB1. Standing on the Verge of Getting It On、EDDIEのギターが妖しく語りだすインスト・ナンバーB3. Good Thoughts, Bad Thoughtsがお気に入り。(2024/03/30)

CHERRELLE/Fragile (1984)

JAM & LEWISの秘蔵っ子的な美人R&BシンガーCHERRELLEが1984年にTABU RECORDSからリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースは、JAM & LEWISとISAAC SUTHERS & MICHAEL EVERITT DUNLAP。いやー、この頃のJAM & LEWISは無敵だね。隙のない完璧なミネアポリス・サウンドが最高過ぎる!瑞々しくノリが良いミネアポリス・ファンク1. Fragile... Handle With Care、後にROBERT PALMARがカバーしてヒットさせたD TRAINらしさも感じるミネアポリス・ファンク・クラシック2. I Didn't Mean To Turn You On、S.O.S. BANDで聴かれるチャカポコ808ビートのライトなファンク・チューン3. Like I Will、MTUME/Juicy Fruitっぽさも感じる最高に胸ミュン・メロウなミディアム5. Who's It Gonna Be、ISAAC SUTHERS & MICHAEL EVERITT DUNLAP制作の哀愁溢れるメロディが胸を打つスロウ6. Stay With Me、完璧なチャカポコ808ビートが最高なメロウ・グルーヴ7. When You Look In My Eyes、ISAAC SUTHERS & MICHAEL EVERITT DUNLAPが手掛けた陰のある寂しげなメロディに涙する8. I Need You Nowがお気に入り。(2024/03/23)

GROVER WASHINGTON JR./Mister Magic (1975)

サックス奏者GROVER WASHINGTON JR.が1975年にリリースした4thアルバム。プロデュースは、BOB JAMES、バックは、BOB JAMES(ピアノ、エレピ)、PHIL UPCHURCH(ベース)、HARVEY MASON(ドラム)、ERIC GALE(ギター)、RALPH MACDONALD(パーカッション)等々、そうそうたる面々。SALT 'N PEPA/My Mic Sounds Niceの元ネタと知ったのをきっかけに購入した覚えがありますね。初めて購入したGROVERのアルバムで、他の曲もネタばかりで興奮したな~ ジャングルの夜明けって感じのイントロから続く郷愁感のあるサックスが最高なORIGINAL FLAVOR/Handle the Technique、SMOOTH/P.Y.T. (Playa Young Thugs)、PSYCHO REALM/Psyclones、DIGITAL UNDERGROUND/People Over the Stairsでネタ使いされたA1. Earth Tones、前述のSALT 'N PEPA以外にもDJ JAZZY JEFF & THE FRESH PRINCE/A Touch Of Jazz、HEAVY D/You Ain't Heard Nuttin Yet、MC TWIST/Cold Chillin' in San Jo、STEREO MC'S/Lost in Music、STEADY B/Journey Through Funky Sound、POINT BLANK/Cut U N 1/2、X-CLAN/A.D.A.M.、RAEKWON/Heart to Heart、AMY WINEHOUSE/Mr Magic (Through the Smoke)等々、数多のアーティストにサンプリングされたジャズ・ファンク・クラシックB1. Mister Magic、これまたQUEEN LATIFAH/Wrath of My Madness、3RD BASS/Monte Hall、ORGANIZED KONFUSION/The Rough Side of Town、TOO SHORT/So You Want to Be a Gangster、CLASS A FELONY/I Got a Warrant、C-LO/Straight Up (Remix)、PSK-13/No Ho's Barred、Section 8/Where I'm Comin From、GANG SOCIETY/Understand Me、MOBB DEEP/Q.U.-Hectic、GANGSTA BLAC/Crank Dis Bitch Up、KEAK DA SNEAK/Like What、2PAC/My Burnin' Heart等々、数多のアーティストにサンプリングされたソウルフルなジャズ・ファンクB2. Black Frostがお気に入り。(2024/03/16)

CAGE/Radiohead (1997)

毎月12日は12'シングルの日

マニアに人気のNYのソロマイカーCAGEが1997年にFONDLE 'EM RECORDSからリリースしたシングル。プロデュースは、NECRO、ミックスはSTRETCH ARMSTRONG。
A1. Radiohead (Dirty)

TEN YEARS AFTER/As the Sun Still Burns Awayを使った掴みどころのない、どことなくファニーなナンバー。悪くはないけど、それほど好みじゃないかな。
B1. Agent Orange (Dirty)
映画「時計仕掛けのオレンジ」のタイトル音楽を使った暗めのトラックに映画「子連れ狼」内の子供のセリフを合わせたナンバー。正直、あまり良さが分からないね。

(2024/03/12)

BROKIN ENGLISH KLIK/Hard Core Beats (1993)

毎月12日は12'シングルの日

NYのMACK 10とPHASEのコンビBROKIN ENGLISH KLIKが1993年にWILD PITCH RECORDSからリリースした唯一のアルバム『Brokin English Klik』からのシングル。プロデュースは、メンバーのPHASE。もちろんMACK 10はウエストコーストのあの方とは別人。PHASEは、TOMMY BOYからシングルもリリースしたPHASE N' RHYTHMのPHASE!
A2. Hard Core Beats (Original Mix)

BILLY SQUIER/The Big Beatも使ったタイトルどおりハードコアなビートにスクラッチ、ガヤも交えたNYフリークにドンピシャなハーコー・クラシック!
B1. Here Come Da Hoods (Vibe Radio Mix)

ファットなビートにヴァイブ、ホーンも絡むファンキーなクラシック!これもNY好きにはマストでしょう!
B2. Here Come Da Hoods (Fat Horn Mix)

B1.のホーンをメインにしたリミックス。これもカッコイイね~!

(2024/03/12)

CHUBB ROCK Featuring HITMAN HOWIE TEE (1988)

ジャマイカ出身、ブルックリン育ちで、ユーモアたっぷりのラップで人気を博した太っちょMC"CHUBB ROCK"が 1988年にSELECT RECORDSからリリースした記念すべきデビュー・アルバム。プロデュースは、CHUBBと盟友HOWIE TEE。CHUBBとの初めての出会いはシングル「I Feel Good」だったかな?このアルバムは微妙な曲もあって、クラシックには程遠いけど、結構良く聴いたアルバムで、特にGWEN McCRAE/Rockin' ChairネタのほのぼのファンキーなA1. DJ Innovator、BAD BRAINS/Re-Ignitionのギターリフがイカしたハードなロックン・ラップA2. Daddy's Home、硬めのドラムにロックなギターを合わせたA3. I Feel Good、THE ISLEY BROTHERS/It's Your Thing、WILSON PICKETT/Get Me Back on Time, Engine Number使いのワシントンGO-GOっぽいファンキーなA5. Momma Was A Rolling Stone、DEXTER WANSEL/Theme From the PlanetsビートにDC. LaRUE/Indiscreetを合わせたイントロの後にファンキーなベースライン(このネタ持ってるけど、曲名ど忘れ…)が出てくるA6. Caught Up、クレジットはないが、ワシントンGO-GO風の重たいビーツにKC & THE SUNSHINE BAND/Ain't Nothin' Wrongを合わせたファンキー・チューンA7. Carry On、LUTHER VANDROSS/Don't You Know That?ネタのメロウ・ナンバーB2. Girl I Love You、鬼ファンキーなハンマービートにロボ声ネタを合わせたヘビーなナンバーB3. Punk、INDEEP/When Boys Talk & The Record Keeps Spinning使いのロックン・ラップB4. Rock 'N Roll Dude、MONK HIGGINS/One Man Band (Plays All Alone)、HARRY J ALL STARS/Liquidatorネタのビートが効いたファンキー・シットB5. It's So Hot、BILLY SQUIER/The Big Beat使いのヘビーなB6. This Is So Hard、これもクレジットなしだが、ブレイクビーツ(ネタ名ど忘れ、)まんま使いの鬼ドープなB7. Save It For The Next Albumがお気に入り。(2024/03/09)

RIMSHOTS/Do What You Feel (Part 1) (1976)

毎月7日は「シングル・レコード・レビューの日」

SYLVIA ROBINSONのALL PLATINUM RECORDSのハウスバンドを努めていたRIMSHOTSが1976年にリリースしたアルバム『Down To Earth』からのシングル。
A. Do What You Feel (Part 1) (邦題:みんなでドゥドゥ!!)」

PETE ROCKがテンポを落としてAccelerateでサンプリングしていた小気味良いリズムにストリングス、ホーンセクション、フルートが効いたナイスなファンキー・ディスコ!

B. Do What You Feel (Part 2)

A面の続編。

(2024/03/07)