OLD 2 DA NEW SCHOOL -13ページ目

V.A./Starship The De-Lite Superstars (1977)


1977年にDE-LITE RECORDSからリリースされたレーベルのショーケース的なコンピレーション・アルバム。大学生だった1990年頃にこういった古いファンク、R&B系のオムニバスを片っ端から買い漁って聴いて、色んなアーティスト覚えていったな~ これはレーベルのドル箱KOOL & THE GANG中心のセレクトで安心して聴ける好盤ですね。


A1. KOOL & THE GANG/I Want To Take You Higher

偉大なファンク・バンドKOOL & THE GANGが1971年にリリースしたライブ・アルバム『Live At The Sex Machine』収録。もちろんSLY & THE FAMILY STONEのカバーで、本家にもひけをとらない熱くファンキーな演奏を聴かせてくれるね!
A2. THE KAY-GEES/You've Got To Keep On Bumpin'

KOOL & THE GANGの弟分グループTHE KAY-GEESが1974年にリリースしたデビュー・アルバム『Keep On Bumpin' & Masterplan』収録。兄貴分に負けず劣らずホーンやクラビネットを効かした熱いファンキー・チューン!
A3. CROWN HEIGHTS AFFAIR/Dreaming A Dream (Disco)

ブルックリンのファンク・バンドCROWN HEIGHTS AFFAIRが1975年にリリースした2ndアルバム『Dreaming A Dream』収録。都会的な軽快なディスコ・ナンバー。
A4. GENYA RAVAN/Feel The Need In Me

アメリカのロックバンドTEN WHEEL DRIVEと活動していたポーランド人女性シンガーが1975年にDE-LITE RECORDSからリリースしたシングル。ポップなディスコって感じでイマイチかな。
A5. CROWN HEIGHTS AFFAIR/Foxy Lady

2ndアルバム『Dreaming A Dream』収録。軽快なディスコ・ナンバーだけど、イマイチかな。SIMON HARRIS/Sexy Ladyでサンプリング。
B1. FRANKIE AVALON/Venus

白人シンガーFRANKIE AVALONが50年代にヒットさせた曲を1976年にディスコ・カバーしてリリース。うーん、ただのポップ・ディスコだね。うん、パス。
B2. STREET PEOPLE/Never Get Enough Of Your Love

男性5人組STREET PEOPLEが1976年にリリースした唯一のアルバム『Street People』収録。これも軽~いディスコで、イマイチだな。
B3. BENNY TROY/I Wanna Give You Tomorrow

白人シンガーBENNY TROYが1976年にリリースしたアルバム『Tearin' Me To Pieces』収録。ノーザン・ソウルと言われているみたいだけど、うーん、ただのディスコだなこりゃ。
B4. KOOL & THE GANG/Summer Madness

KOOL & THE GANGが1974年にリリースした7thアルバム『Light Of Worlds』収録。永遠のメロウ・クラシック!インストながら、このメロウネス、鳥肌立ちますね~ RODNEY O AND JOE COOLEY/Give Me the Mic、MELLOW MAN ACE/If You Were Mine、GANG STARR/DJ Premier in Deep Concentration、DJ JAZZY JEFF & THE FRESH PRINCE/Summertime、POWERULE/5 Minutes 2 Showtime、SNOOP DOGG/Doggy Dogg World、ATT WILL/Another Day in Compton、ICE CUBE/You Know How We Do It等々、数多のアーティストがサンプリング。
C1. CROWN HEIGHTS AFFAIR/Every Beat Of My Heart

2ndアルバム『Dreaming A Dream』収録。うーん、普通の軽いディスコ。パス。
C2. THE KAY-GEES/Get Down

兄貴分に負けじと熱いファンクを聴かせてくれる!DR. DRE/A Nigga Witta Gun、ROBBIE B AND DJ JAZZ/Get Hip to the Real Thingでサンプリング。

C3. KOOL & THE GANG/Jungle Jazz

KOOL & THE GANGが1975年にリリースしたアルバム8th『Spirit of the Boogie』収録。自身の大ヒット曲「Jungle Boogie」の続編で、問答無用のファンク・クラシック!特にイントロの重いドラムが最高!COLDCUT/Say Kids What Time Is It?、ICE-T/Somebody Gotta Do It (Pimpin' Ain't Easy!!!)、MANTRONIX/King of the Beats、THE COLD CRUSH BROTHERS/Cold Crush、NILE KINGS/Listen to the Light、JAZ/Boost Up the Family、BOO-YAA T.R.I.B.E./Rated R、BRAND NUBIAN/Drop the Bomb、JADE/Don't Walk Away(名曲!)等々、数多のアーティストがサンプリング。
C4. RHYTHM MAKERS/Zone

後のG.Q.となるファンク・グループRHYTHM MAKERSが1976年にリリースしたアルバム『Soul On Your Side』収録。ファンキーなエレピが最高なディスコ・ファンク!

D1. KOOL & THE GANG/More Funky Stuff

KOOL & THE GANGが1973年にリリースした6thアルバム『Wild and Peaceful』収録。大ヒット曲「Funky Stuff」の続編で、イントロのホイッスルから引き続き放たれる強烈なブラス・セクションがとにかく最高にファンキーなクラシック!MC SHAN/Words of a Freestyle、K-9 POSSE/No Stoppin or Standin Between the Rhyme、KWAME/The Mic Is Mine、ROBBIE B AND DJ JAZZ/Comin' Correct、MONIE LOVE/Work It Out、N2DEEP/V-Town等でサンプリング。
D2. KOOL & THE GANG/Cosmic Energy

KOOL & THE GANGが1976年にリリースした9thアルバム『Love & Understanding』収録。KOOL & THE GANGらしいドライブ感あふれるジャングル・ファンク!BIG DADDY KANE/Nuff Respectでサンプリング。
D3. CROWN HEIGHTS AFFAIR/I Am Me

2ndアルバム『Dreaming A Dream』収録。四つ打ちドラムのガラージュ感のあるディスコ・ナンバー。
D4. CROWN HEIGHTS AFFAIR/Na Na Hey Hey

2ndアルバム『Dreaming A Dream』収録。BPM早めのディスコ・ブギー。まずまずかな。
D5. SHELLY BLACK/Free And Red Hot

フィラデルフィアの女性シンガーSHELLY BLACKが1976年にリリースしたシングル。小気味良いリズムの高揚感溢れるフリーソウル的なナンバー。

(2024/06/29)

V.A./Funky Reggae Crew (1989)

V.A./Funky Reggae Crew (Strictly Hip-Hop Reggae Fusion) (1989)

1989年にメジャーのワーナーからリリースされたヒップホップmeetsレゲエのコンセプト・アルバム。当時はBDP(KRS-ONE)やQUEEN LATIFAHあたりが積極的にレゲエを取り入れていて、その流れからのリリースだった記憶がありますね。当時の印象だともっとヒップホップ寄りだと思っていたけど、今聴くとむしろレゲエ寄りだね。かといって本場のダンスホール・スタイルではないけど。しかし、レゲエ勢が無名過ぎないか笑 MIKEY DREADとLADY LEVIしか知らない… NYやロンドンの中堅もいると思うけど、もう少し知名度のあるやついなかったのかな。QUEEN LATIFAHのデビュー・アルバム『All Hail the Queen』からの再録で、DADDY-O制作で、MILES DAVISのレゲエ・ナンバー「Don't Lose Your Mind」をサンプリングした暗めながら郷愁感も溢れるダブ・テイストのヒップホップ・レゲエA1. QUEEN LATIFAH AND DADDY-O/The Pros、DREAD FLIMSTONEプロデュースで、OHIO PLAYERS/Painを隠し味に使った寂しげなメロディのレゲエA2. PAPPA YAIE/What's Gone Wrong、KRS ONE & SIDNEY MILLSが手掛けた明るくて朗らかなトラックに独特なダミ声で歌うA3. MIKEY DREAD/The Source (Of Your Divorce)、DANNY "BAD BULL" HOLLOWAY制作のノリの良いダンスホール・トラックに甲高い声でDJスタイルを披露するA4. SATTA BLUE/Cruise Control、MATTHEW ROBINSON & STEPHEN BRAYが手掛けたルーツ・レゲエをアップデートしたような寂しげなトラック上でDJするB3. PAPPA JUGGY/Educate Yourself、MATTHEW ROBINSON制作のファンク色濃いトラック上でラップやDJを披露するB5. DADDY MATTHEW/Free Mandelaがお気に入り。(2024/06/22)

CHUBB ROCK WITH HOWIE TEE/And The Winner Is...

ジャマイカ出身、ブルックリン育ちで、ユーモアたっぷりのラップで人気を博した太っちょMC"CHUBB ROCK"が 1989年にSELECT RECORDSからリリースした2ndアルバム。プロデュースは、CHUBBと盟友HOWIE TEE。いやー、このアルバムの充実っぷりと言ったら!1stより格段にネタ選びと使い方がアップしていて驚かされます。
 
A1. Stop That Train
JAMES BROWN/I Don't Want Nobody to Give Me Nothing (Open Up the Door I'll Get It Myself)、Night Train、Talkin' Loud & Sayin' NothingのJBネタ炸裂のファンキーな一発。初っぱなからご機嫌だね!
A2. What A Difference
SLY & THE FAMILY STONE/Stand!、Sing a Simple Song使いの小気味良いファンキー・チューン。
A3. Same Old Thing
リズミカルでファンキーなドラムに重たいベースが効いてるね。
A4. Bump The Floor
JOHNNY JENKINS/I Walk on Guilded Splinters、JAMES BROWN/Funky Drummer、COMMODORES/The Assembly Line、LYN COLLINS/Think (About It)の大ネタを組み合わせた鬼ファンキーなクラシック!
A5. And The Winner Is...(The Grammys)
BLACK HEAT/Zimba Ku使いで、グラミー賞をパロったインタールード的な曲。
A6. He's Funky
MARVA WHITNEY AND JAMES BROWN/You Got to Have a Job、JOHNNY PATE/Shaft in Africa (Addis)、JAMES BROWN/Funky President (People It's Bad)使いのアフロ・ファンキーなビートが最高にドープなクラシック!このグルーヴ感堪らないね~
A7. Blow The Whistle
JAMES BROWN/Funky Drummer、TOM BROWNE/Funkin' for Jamaicaネタのファンキー・ナンバー。SPOONIE GEE AND TREACHEROUS THREE/Love Rapの声ネタが効いてるね。
A8. Caught Up (Remix)
INNER LIFE/I'm Caught Up (In a One Night Love Affair)、EVELYN "CHAMPAGNE" KING/We're Going to a Party、JAMES BROWN/I Got Ants in My Pants、BRICK/Dazz使い。人気あるみたいだけど、1st収録のオリジナルが好みだね。
B1. She's With Someone
THE BROTHERS JOHNSON/Strawberry Letter 23、FUNK, INC./Kool Is Backネタのメロウ・ミディアム。Strawberry Letter 23使われたら弱いな~
B2. Mr. Nobody Is Somebody Now
THE METERS/Cardova使いのネタ感そのままのアーシーなファンキー・チューン。
B3. Ya Bad Chubbs
LYN COLLINS/Think (About It)、JIMMY "BO" HORNE/It's Your Sweet Loveネタのご機嫌ファンキーなクラシック!
B4. Hip Hop Rodeo
JIMMY "BO" HORNE/You Get Me Hot、MALCOLM McLAREN/Buffalo Gals使いのノリの良いファンキー・チューン!
B5. Gonna Do It For You
ALVIN CASH/Keep on Dancing、RUFUS THOMAS/The Breakdown (Part II)使いのBPM早めのファンキーな佳曲。
B6. Nothing Can Stop Us Now
BOB JAMES/Take Me to the Mardi Gras、FUNKADELIC/You'll Like It Too、JAMES BROWN/Can I Get Some Helpネタのファンキー・ナンバー。
B7. Talkin' Loud, Ain't Sayin' Jack
JAMES BROWN/Talkin' Loud & Sayin' Nothing、Funky Drummer、FRED WESLEY AND THE J.B.'S/Blow Your Head、PRINCE/Housequake使いで、P.E.でお馴染みのウネウネしたシンセが耳を惹くナンバー。
B8. Don't Trespass
OHIO PLAYERS/Find Someone to Loveネタの疾走感のあるファンキー・ナンバー。
(2024/06/15)

CAPITAL TAX/I Can't Believe It (1993)

毎月12日は12'シングルの日
TOTAL MIND DEVASTATOR (TMD)、DJ COOL AL、DJ BIG M.C.からなるオークランドのヒップホップ・グループCAPITAL TAXが1993年にリリースしたアルバム『The Swoll Package』からのシングル。プロデュースは、DJ SMOOTH G AKA TONE CAPONE。
A1. I Can't Believe It (Radio Version)
小気味良いビートにALBERT KING/I'll Play the Blues for You、そしてホーンのループを合わせた佳曲。
A2. I Can't Believe It (B'leedat Mix)
A1を基にビートをSKULL SNAPS/It's a New Dayに差し替えて強化。
A3. I Can't Believe It (Funk Remix)
オリジナルとガラッと変え、ネタを少しこもった音使いにしてファンキーに調理。
B1. I Can't Believe It (G's Acoustic Jazz Mix Extended Version)
SKULL SNAPS/It's a New Dayビートにエフェクトかけたホーンをループした鬼渋いリミックス。
(2024/06/12)

CAPITAL TAX/The Masha (1993)

毎月12日は12'シングルの日

TOTAL MIND DEVASTATOR (TMD)、DJ COOL AL、DJ BIG M.C.からなるオークランドのヒップホップ・グループCAPITAL TAXが1993年にリリースしたアルバム『The Swoll Package』からのシングル。プロデュースは、DJ SMOOTH G。ちなみにこのDJ SMOOTH Gは、LUNIZ/I Got 5 On Itなどで知られるベイエリアの名プロデューサーTONE CAPONE!グループは、PHARCYDEやHIEROGLYPHICSと似たニュースクール然としたスタイルで人気がありましたね。

A1. The Masha (Remix)

定番メロウFAZE-O/Riding Highストレート使いのチルアウトなリミックス。
A2. The Masha (Jazz Mix)

ジャジーだが暗めに仕上げたリミックス。ちょっと暗すぎかな。
B1. The Masha (Treemania Hype Mix No 2)

最高にファンキーなビートでグイグイ引っ張るドープ・リミックス!これがベスト!オリジナル・バージョンよりカッコいい!

 

でも、なぜアルバム・バージョンを収録しなかったんだろうね?もったいないな。

(2024/06/12)

GENESIS/Invisible Touch (1986)

UKのプログレッシブ・ロック・バンドGENESISが1986年にリリースした13thアルバム。GENESISのアルバムですが、「世界で一番忙しい男」PHIL COLLINSの影響がサウンドに色濃く出ていて、全英1位・全米3位と大ヒットしていますね。全8曲中5曲が大ヒットというモンスター級のアルバムで、特にノエビア化粧品のCMソングに使用され、全米1位を記録した、これ以上なく明るくポップなキーボード、弾けるようなドラムにいつも通りのフィル節が最高なポップ・ナンバー1. Invisible Touch、全米3位にもなった9分にも及ぶ暗めだが惹きつけられるプログレッシブ・ロック2. Tonight, Tonight, Tonight、全米3位に輝いた情感たっぷりのバラード4. In Too Deep、全米4位になったどこか懐かしさを感じるメロディのミディアム・ナンバー7. Throwing It All Awayがお気に入り。(2024/06/09)

B.T. EXPRESS/Energy to Burn (1976)

毎月7日は「シングル・レコード・レビューの日」

NYブルックリンの人気ファンク・グループB.T. EXPRESSが1976年にリリースした3ndアルバム『Energy to Burn』からのシングル。
A. Energy to Burn

疾走感溢れるリズムに軽快なホーンセクション等、タイトルどおりエナジー溢れるディスコ・ファンク!

B. Time Tunnel

JOE SMOOTH/Time TunnelでサンプリングされたBPM早めのアフロなパーカッションが効いたディスコ・ファンク。(2024/06/07)

THE FATBACK BAND/Yum Yum (1975)

NYの大型ファンク・バンドFATBACK BANDが1975年にリリースした5thアルバム。NYストリートの息吹きを感じることができる内容で、下世話な雰囲気充満なディスコ・ファンクA1. Yum Yum (Gimme Some)、軽快なホーンセクションが耳を惹くアップテンポでファンキーなA2. Trompin'、JUNGLE BROTHERS/Acknowledge Your Own History、ILL BREED/Act Up等で使われたイントロのブレイクビーツが最高にドープで、映画『ロッキー』にも似合いそうな鼓舞系ファンク・ナンバーA3. Let The Drums Speak、THA ALKAHOLIKS/Bullshit、DJ HURRICANE/Stick 'Em Up、SCREW FACE/I Need a Hoe等でサンプリングされた、これこそ彼等の真骨頂と言える猥雑で最高なストリート・ファンクA4. Put The Funk On You、ERIC B. & RAKIM/Everything's Cool、SLAM SLAM/Free Your Feelingsで使われたクールで落ち着いたファンクA5. Feed Me Your Love、自然に体が動き出すディスコ・ファンクB1. Boogie With Fatback、KOOL G RAP & DJ POLO/Streets of New Yorkでネタ使いされた土臭くブルージーなファンクを聴かせるB2. Gotta Learn How To Dance、暑苦しい男達による爽やかな風って感じのミディアムB3. If You Could Turn Into Me、ラストはイキの良すぎるNYストリート・ファンクB4. (Hey) I Feel Real Goodと全曲お気に入り。(2024/06/01)

V.A./Shove It! The Essential 70's Soul Album

1989年にUKでリリースされたデトロイトのレーベルWESTBOUND RECORDSを中心にセレクトされたオムニバス・アルバム。


A1. MILLIE JACKSON/My Man, A Sweet Man

こんな感じのトラック苦手だ… パス
A2. FATBACK BAND/Night Fever

NYの大型ファンク・バンドFATBACK BANDが1976年にリリースした7thアルバム『Night Fever』収録。ラテン感覚の勢いのあるディスコ・ファンク。
A3. FUNKADELIC/Can You Get That

FUNKADELICが1971年にリリースした3rdアルバム『Maggot Brain』収録。アコースティック・ギターと女性Vo.が耳を惹くロック寄りのナンバー。
A4. OHIO PLAYERS/Pain

OHIO PLAYERSが1971年にリリースした2ndアルバム『Pain』収録。ピアノとホーンが印象的なファンク!GANG STARR/Love Sick、PETE ROCK & C.L. SMOOTH/Soul Brother #1でサンプリングされています。
A5. DETROIT EMERALDS/Baby Let Me Take You (In My Arms)

後のFLOATERSとなるデトロイトのボーカル・グループDETROIT EMERALDSが1972年にリリースしたアルバム2nd『You Want It, You Got It』収録。イントロがDE LA SOUL/Say No Goにネタ使いされたゆる~いミディアム・グルーヴ。
B1. DENISE LA SALLE/A Man Size Job

サザン・ソウルの女性シンガーDENISE LA SALLEが1973年にリリースした2ndアルバム『On the Loose』収録。ブルース・フィーリングあふれるファンキー・チューン。
B2. FATBACK BAND/Keep On Stepping

NYの大型ファンク・バンドFATBACK BANDが1974年にリリースした4thアルバム『Keep On Stepping』収録。NYの雰囲気充満のドス黒いファンク・サウンドが最高!
B3. JOE SIMON/Get Down, Get Down (Get On The Floor)

これもちょっと無理だな… パス
B4. OHIO PLAYERS/Pleasure

OHIO PLAYERSが1972年にリリースした3rdアルバム『Pleasure』収録。ジャジーな面も感じられるファンキー・チューン。
B5. MILLIE JACKSON/It's All Over But The Shouting

ハスキーボイスが魅力的な女性シンガーMILLIE JACKSONが1974年にリリースした4thアルバム『Caught Up』収録。ファンキーなドラムに哀愁感漂うメロディがナイスなナンバー。
B6. FUNKADELIC/Funky Dollar Bill

FUNKADELICが1970年にリリースした2ndアルバム『Free Your Mind ... and Your Ass Will Follow』収録。サイケデリックなファンク・ロック!今聴くとゾクゾクするね~

(2024/05/25)

 

THE SYSTEM/X-Periment (1984)

「Don't Disturb This Groove」のヒットで人気の黒人ボーカリストMIC MURPHYと白人サウンド・クリエイターDAVID FRANKのエレクトロR&Bデュオ"THE SYSTEM"が1984年にMIRAGE RECORDSからリリースした2ndアルバム。プロデュースは、THE SYSTEM自身で、ギターには盟友PAUL PESCO。電子的なのにヒューマンな温かみを感じられる大好きなコンビで、このアルバムでは、実に心地良くダンサブルなエレクトロ・グルーヴA1. I Wanna Make You Feel Good、キラキラ・シンセから優しげなシンセのメロディが続く、その後のDon't Disturb This Grooveを予感させるメロウ・ミディアムA3. Lollipops And Everything、涼しげなシンセが効果的なメロウ・グルーヴB1. Promises Can Break、近未来感たっぷりなエレクトロ・ファンクB2. X-Periment、ロック・テイストのアップテンポなグルーヴ・ナンバーB3. Bad Girl、テクノ的ながら、もの哀しげな雰囲気も併せ持つエレクトロ・ファンクB4. I Can't Take Losing Youがお気に入り。(2024/05/18)