OLD 2 DA NEW SCHOOL -11ページ目

CASUAL/I Didn't Mean To (1993)

毎月12日は12'シングルの日

オークランドのHIEROGLYPHICSのメンバーCASUALが1993年にリリースしたシングル。デビュー・アルバム『Fear Itself』からの1stシングル。

A1. I Didn't Mean To (LP Version)
重たいローファイ・ビーツにTOM WAITS/Diamonds on My Windshieldの逆回転のようなベースライン、KOOL & THE GANG/Blowin' With the Windのホーンを使ったドープな一発。TOM WAITSのあそこだけを抜いて使うって凄いね、やっぱり。
B1. I Didn't Mean To (Remix)
CASUALとMIKE Gによるリミックスで、鬼ファンキーなドラムに差し替えて雰囲気をガラッと変化。このビーツだけでノックアウト必至!
B3. That's How It Is - Part II

TOUREプロデュースで、サスペンスタッチなトラックにA-PLUSをフィーチャー。なかなか惹き付けるね。

(2024/09/12)

V.A./Original Big Hits Volume 3 (1982)

1982年にリリースされたSTAX RECORDSのヒット曲集。オーソドックスなソウルから、ブルース、ファンクと幅広いセレクト。学生の頃は、こういうコンピ買い漁って勉強してたな~ たしか「Melting Pot」聴きたくて買ったかも。


A1. JOHNNIE TAYLOR/I Believe In You (You Believe In Me)

R&B/ゴスペル・シンガーJOHNNIE TAYLORが1973年にリリースしたアルバム『Taylored in Silk』収録。郷愁感のあるほのぼのとしたミディアム。あまり印象には残らないかな。
A2. THE STAPLE SINGERS/If You're Ready (Come Go With Me)
「I'll Take You There」等の有名ネタを持つコーラス・グループTHE STAPLE SINGERSが1973年にリリースしたアルバム『Be What You Are』収録。アコースティックな雰囲気の柔らかいミディアム・ナンバー。

A3. WILLIAM BELL/Lovin' On Borrowed Time

サザン・ソウルのレジェンドWILLIAM BELLが1973年にリリースしたアルバム『Relating』収録。情感あふれるスロウだけど、イマイチかな。
A4. SOUL CHILDREN/Hearsay

名ボーカル・グループSOUL CHILDRENが1972年にリリースしたアルバム『Genesis』収録。アーシーでファンキーなナンバー。しゃがれ声のボーカルがいいね。

A5. THE DRAMATICS/Hey You! Get Off My Mountain

「In The Rain」の甘茶クラシックを持つベテラン・コーラス・グループDRAMATICSが1973年にリリースした2ndアルバム『A Dramatic Experience』収録。イントロの「ヘイユー!」の掛け声がTHE PHARCYDE/Hey You、MF GRIMM/Head in the Clouds (Remix)でネタにされたソウルフルなスロウ。

A6. THE RANCE ALLEN GROUP/I Got To Be Myself

ALLEN兄弟のボーカル・グループTHE RANCE ALLEN GROUPが1973年にリリースした3rdアルバム『Brothers』収録。アップテンポで楽しげなファンキー・チューン。

A7. ISAAC HAYES/Walk On By

サザン・ソウルの立役者の一人ISAAC HAYESが1969年にリリースした2ndアルバム『Hot Buttered Soul』収録。バート・バカラックの曲をカバー。TONY M.F. ROCK/Don't Go Out Like a Sucka、The D.O.C./The D.O.C. & the Doctor、E.L. ME AND THE STREET PRODUCTS/Smoke Signals、COMPTON'S MOST WANTED/Hood Took Me Under、VOLUME 10/Mom & Deb、THE NOTORIOUS B.I.G./Warning等々、数々の曲でサンプリングされた土臭く寂しげなナンバー。

B1. EDDIE FLOYD/Knock On Wood

1967年にリリースしたデビュー・アルバム『Knock On Wood』収録。大ヒットした曲で、60年代らしいファンキーなナンバー。
B2. THE EMOTIONS/Show Me How

70年代に活躍した女性コーラス・グループの代表格の一つEMOTIONSが1972年にリリースした2ndアルバム『Untouched』収録。エモーショナルで温もりのあるスロウ。
B3. ALBERT KING/That's What The Blues Is All About

ブルース・ギタリストの3大キングの一人ALBERT KINGが1974年にリリースしたアルバム『I Wanna Get Funky』収録。ノリの良いファンキー・ブルース。
B4. RUFUS THOMAS/Do The Funky Chicken

1972年にリリースした2ndアルバム『Do The Funky Chicken』収録。EAZY-E/Still Talkin'、SWV/Can We、MISSY ELLIOTT/Don't Be Commin' (In My Face)で使われた能天気なファンキー・クラシック!
B5. JIMMY HUGHES/I Like Everything About You

アメリカ南部出身のソウル・シンガーJIMMY HUGHESが1969年にリリースしたアルバム3rd『Something Special』収録。うーん…ちょっと無理だな…

B6. HOT SAUCE/Bring It Home (And Give It To Me)

女性ボーカル・トリオHOT SAUCEが1972年にリリースしたシングル。暖かみを感じるミディアム。
B7. MAVIS STAPLES/A House Is Not A Home

THE STAPLE SINGERSのMAVIS STAPLESが1969年にリリースしたソロ・アルバム『Mavis Staples』収録。これも苦手なタイプだな…

B8. BOOKER T & THE MG'S/Melting Pot

STAXのスタジオ・ミュージシャンで数々の名曲のバックを担当したBOOKER T. & THE MG'Sが1971年にリリースしたアルバム『Melting Pot』収録。ガラージの源流とも評価されている名インスト・ナンバー!心地良くて大好きな曲ですね~ ROXANNE SHANTE/Live on Stage、M.C. RELL AND THE HOUSEROCKERS/Something About It、BIG DADDY KANE/Another Victory、TRIGGER THA GAMBLER/Bustでサンプリング。

(2024/09/07)

RIMSHOTS/Super Disco b/w I Wanna Be Myself

毎月7日は「シングル・レコード・レビューの日」

SYLVIA ROBINSONのALL PLATINUM RECORDSのハウスバンドを努めていたRIMSHOTSが1976年にリリースしたアルバム『Down To Earth』からのシングル。
A. Super Disco

MADLIB/To Increase Efficiency of Mentation and Perceptionでも選曲されたノリノリななファンキー・ディスコ。

B. I Wanna Be Myself

J.R. WRITER/I Really Rap、PLAYS AND STATIK SELEKTAH/Self Madeでサンプリングされたタイトなドラムに哀愁溢れるメロディに耳を奪われるメロウ・ナンバー。

(2024/09/07)

RASCO/Hostile Environment (2001)

1998年にSTONES THROW RECORDSからリリースされたデビュー・アルバム『Time Waits For No Man』も人気なカリフォルニアで活躍するアングラ・ヒップホップ界の実力派MC”RASCO”が2001年にUKのCOPASETIK RECORDINGSからリリースしたアルバム。1999年のEPを含めると3rdアルバムになるのかな?90年代に流行したアングラ・ヒップホップ色濃いトラックにRASCOのタイトなラップがマッチする好作で、RODDY RODプロデュースの不穏なループにくらくらする3. Lay Low、HIS-PANIK制作の短いループが耳を惹く4. No Guarantees (My People)、D.L. JONESが手掛けたFREDDY ROBINSON/The Coming Atlantis使いのもの哀しげなトラックにEL DA SENSEIとマイクを回しあうドープ・チューン5. Who Woulda Thought、MEMOプロデュースの寂しげな6. This Is It Y'all、PROTEST制作の小気味良いビーツに楽しげなホーンのループの8. The Jamm、HIS-PANIKが手掛けた高音の不穏なループがクセになる9. Message From The Bottle、RODDY RODプロデュースの70年代ファンキーな13. Rockin' It、MR. KHALIYL制作のMOBB DEEPっぽさも感じる15. Sunshine (Ayanna)、MEMOが手掛けたFREDA PAYNE/A Song for Youネタの緊張感のあるトラックにED O.G.とREKSをフィーチャーした鬼渋い16. Gunz Still Hot (Remix)、RODDY RODプロデュースのピアノ?のループが効いたイルなトラックに427とPLANET ASIAとマイクを回す17. What Y'all Wantがお気に入り。 (2024/08/31)

THE FATBACK BAND/Night Fever (1976)

NYの大型ファンク・バンドTHE FATBACK BANDが1976年にリリースした7thアルバム。ディスコの波を大きく受けたアルバムだけど、下世話な感じが彼等らしいですね。もろラテンなインスト・ディスコ・ナンバーA1. Night Fever、ヘビーなベースラインもイカした猥雑ファンクA2. A Little Funky Dance、一転してプールサイドで涼むようなメロウ・グルーヴA3. If That's The Way You Want It、タイトなビートにホーンセクションが最高にグルーヴィーなファンクA4. The Joint (You And Me)、パーカッシブなビートに渋いベースが耳を惹くファンク・チューンB2. The Booty、イントロがネタ使いされるご機嫌なファンキー・ナンバーB3. No More Room On The Dance Floor、前年にヒットしたTHE FOUR SEASONSのカバーで、ポップ寄りのダンス・ナンバーB4. December 1963 (Oh, What A Night)がお気に入り。(2024/08/24)

MAYNARD FERGUSON/Conquistador (1977)

カナダ出身のジャズ・トランペット奏者MAYNARD FERGUSONが1977年にリリースしたアルバム。ERIC GALE(ギター)、WILL LEE(ベース)、RALPH MACDONALD(パーカッション)、コーラスにPATTI AUSTINやGWEN GUTHRIEも参加。ヒップホップ好きにも人気のあるアルバムですね。BILL CONTIによる映画『ロッキー』のテーマ曲Gonna Fly Now (Theme From Rocky)のカバーで、原曲に負けず劣らずエキサイティングな1. Gonna Fly Now (Theme from "Rocky")、CA$H MONEY CLICK/4 My Click、THA ALKAHOLIKS/Coast II Coast、SHOWBIZ & A.G./Next Level (Nytime Remix)、DA BRAT/Make It Happen、WALKIN' LARGE/Interaction、LORD FINESSE AND O.C./Ya Better Recognizeでネタ使いされた大人のムードで、GEORGE BENSONのソロ・ギターにもとろけるメロウ・ジャズ2. Mister Mellow、スタートレックのテーマ曲のカバーで、懐かしい人気番組「アメリカ横断ウルトラ・クイズ」のテーマ曲にも使われた3. Theme from Star Trek、GODFATHER DON/Insaneに使われた壮大なイントロの後に始まるファンキーなドラムブレイクも最高なジャズ・ファンク4. Conquistador、BOB JAMESのピアノも心地良いフュージョン・タッチのジャズ・ファンク5. Soar Like an Eagle、疾走感溢れるリズムに、ワウ・ギター、勢いのあるホーンセクションがファンキーな6. The Flyと全曲聴けますね!(2024/08/17)

CASUAL/That's How It Is (1993)

毎月12日は12'シングルの日

オークランドのHIEROGLYPHICSのメンバーCASUALが1993年にリリースしたシングル。デビュー・アルバム『Fear Itself』からの1stシングル。
A1. That's How It Is (LP Version)

DEL THA FUNKEE HOMOSAPIEN制作で、BOOKER T. & THE M.G.'s/Born Under a Bad Sign使いの重たいトラックにAUDIO 2の声ネタがハマったドープ・チューン。
A2. That's How It Is (Disseshowedo Mix)
CASUALによるリミックスで、ビートをSLY & THE FAMILY STONE/Sing a Simple Songに差し替えて不穏なムードたっぷりに仕上げる。この雰囲気、嫌いじゃないかな。
B2. Thoughts Of The Thoughtful (LP Version)
DOMINOが手掛けた、JOE HICKS/The TeamのビートにROY AYERS/Brawlin Broadsのベース等とGARY BARTZ/Celestial Bluesのホーンを組み合わせたニュースクールなファンキー・チューン!

(2024/08/12)

 

CASH MONEY CLICK/4 My Click (1994)

毎月12日は12'シングルの日

メジャー前のJA RULEがCHRIS BLACKとO-1と組んでいたCASH MONEY CLICKが1994年にBLUNT RECORDINGSからリリースしたシングル。プロデュースは、DJ IRV。
A2. 4 My Click (Street)

SHOWBIZ & A.G./Next Level (Nytime Remix)と同じMAYNARD FERGUSON/Mister Mellow使いだが、NYらしくないウエスト・コーストっぽいファンク・ビートにピーヒャラ・シンセ使いのトラックにMIC GERONIMOをフィーチャー。NYフリークはどうかわからないが、個人的にはかなり好み。
B2. Get Tha Fortune (Street)

BEN SIDRAN/That Fine Dayネタの鬼渋くてもの哀しいナンバー。これも好きだな~

(2024/08/12)

ISAAC HAYES/…To Be Continued (1970)

本日8月10日はサザン・ソウルの立役者の一人ISAAC HAYESの命日です。

今回はISAAC HAYESが1970年にリリースし、全米R&Bアルバム・チャートで11週連続1位というヒットを記録した4thアルバムをご紹介。プロデュースは、ISAAC HAYES自身。バックの演奏は、THE BAR-KAYS!ヒップホップにどっぷりハマっていた大学生の頃、BIZ MARKIEネタの「Ike's Mood I」聴きたさにLPを購入し、聴きまくった思い出がありますね。
A1. Ike's Rap I
寂しげなピアノをバックに呟くように語るメドレーのプロローグ。WISEGUYS/Brick Life (Here Today, Gone Tomorrow)、TIMBALAND AND MAGOO/Beep Beep、FAT JOE/The Wild Life、PETE ROCK/Cake、NAS/Intro (Street's Disciple)等々でサンプリング。
A2. Our Day Will Come
RUBY & THE ROMANTICSのカバーで、しっとりとしたスロウ。それほど好みじゃないかな。MF DOOM/Greenbacks、Operation: Greenbacks、REJJIE SNOW/1992などでサンプリング。
A3. The Look of Love
もちろんBURT BACHARACH & HAL DAVIDの作品のカバーで、ドラマチックなバラード。この寂しげなメロディは聴く人を惹きつけますね。JAZZY JAY/Def Is the Status、OVERLORD X/X Versus the World、3RD BASS/Gladiator、RON C/Anotha Trick、MC REN/Right Up My Alley、CMW/Niggaz Strugglin、KRIS KROSS/Da Bomb、20-2-LIFE/Road 2 No Return、SMIF-N-WESSUN/Stand Strong、GANG SOCIETY/Part of Da Game、LOST BOYZ/Is This Da Part、LL COOL J/Hollis to Hollywood、8BALL & MJG/Top of the World、SPECIAL ED/Neva Go Back、II UNORTHODOX/Just a Little Flava、A-TOWN PLAYERS/True Players (Playerized Remix)、THE GRAVEYARDS/Do or Die (Remix)、ESHAM/Kill or Be Killed、HORACE BROWN/Trippin'、DR. DRE/Choices、JAY-Z/Can I Live、ALLURE/You're Gonna Love Me、MR. SERV-ON/Throw Ya City Up、LESCHEA/Let Me Sing It to U、AARON HALL/Don't Rush the Night、RON C/Urban Combat、RZA/Cousins、Odyssey、DJ SQUEEKY/Memphis、MESSY MARV、SAN QUINN、THE JACKA & HUSALAH/This Is the Mob for Life、MR. SCHE/G's Up Hoes Down、ACTION BRONSON/Marijuana Bronson、RAHEEM DEVAUGHN/Revelations 2010などなど、数多のアーティストがサンプリング。
B1. Medley: Ike's Mood I
これよこれ!ブレイクビーツとしても最高峰で、ネタに使えるパートがいくつもあるのが強みですね。1分過ぎからのファンキー寄りのギターのフレーズ、1分44秒からの定番哀愁ピアノ、2分10秒からの、そのピアノと絡むストリングス?のメロディ、5分47秒過ぎのメロディが変化するところがサンプリングされてます。BIZ MARKIE/Make the Music With Your Mouth, Biz、SWEET G/Games People Play、DJ HOLLYWOOD/Hollywood's World、MC SHY D/Yes Yes Y'All、HOT DAY AND SUPER KIDS/Hot Day Master Mix、J.V.C. FORCE/Stylin' Lyrics、DJ ACE & DAQUAN/Hard to the Core、BIZ MARKIE/Cool V's Tribute to Scratching、NUMARX/I'll Remember Your Name (A, B, C)、ROXANNE SHANTE/Skeezer、BLACKMALE/The Smooth Jam、GRANDMASTER MELLE MEL AND THE FURIOUS FIVE/Piano、MC SHY D/G.T.F.O.M.F.B.、LONDON POSSE/Original London Style、BEATS INTERNATIONAL/Babies Makin' Babies (Stoop Rap)、LL COOL J/6 Minutes of Pleasure、MASSIVE ATTACK/One Love、THE KAY LC/Real Smooth、KENNY DOPE/The Magnificent、SLICK RICK/It's a Boy、JUICY J/Get Buck、ZHIGGE/Toss It Up、SELECTAH/Wede Man (Hoody Mix)、NAUGHTY BY NATURE/Knock Em Out Da Box、KILO/P.A.F. (Pussy Ass Folks)、COLD WORLD HUSTLERS/Anything 4 Money、DJ PAUL AND JUICY J/Smoke a Sack、INTELLIGENT HOODLUM/Grand Groove Part I、CHAPTER 3/Butter Hit、DJ PAUL AND K9/Chewin' Ass Nigga、JUICY J/Where They At、RAYVON/No Guns, No Murder、K-NOCK/Pump Pump、GHETTO POLITIX/The Grind Don't Stop、LORD INFAMOUS/Where Is Da Bud、MARY J. BLIGE/I Love You、AL KAPONE/Gangsta Lean、EMAGE/Feel the Funk、ERIC B./Louis Burrell、WARREN G/Still Can't Fade It、B.G./Get on My Feet、DA BRAT/Sittin' on Top of the World (Dupri Remix)、DRU DOWN/The Mobb、BLAK TWANG/B.S. Survivah、AL' TARIQ/Foxxy Brown、FOXY BROWN/(Holy Matrimony) Letter to the Firm、GRANDMASTER MELLE MEL AND SCORPIO/Mama、J-DAWG/Tell Me (Do You Still Care)、THE LOX/Bitches From Eastwick、GANGSTA PAT/Smoke Somethin'、CORMEGA/Bring It Back、KURUPT/Tha Streetz Iz a Mutha、LA CHAT/You Ain't Mad Iz Ya、BEANIE SIGEL/Still Got Love for You、ROYCE DA 5'9"/T.O.D.A.Y.、CORMEGA/Beautiful Mind、SMIGG DIRTEE/Die for Something、KAMI KAZE INC./All About My Hustle、QUASIMOTO/The Clown (Episode C)、JOE BUDDEN/I Shine、PETE ROCK/Hop, Skip & Jump、MC EIHT/Nobody Beat Us、FAT JOE/Jealousy、STYLES P/Gangster, Gangster、DMX/Soldier、JACKA & AMPICHINO(DEVILZ REJECTZ 2)/I Shot U Down、BIG L/Sandman 118、NAS/Reach Out、CRAIG G/Intro、CHAMILLIONAIRE/Reign Fall、RAEKWON/1,2 1,2などなど、数多のアーティストがサンプリング。
B2. You've Lost That Lovin' Feelin'
Ike's Mood Iから続くTHE RIGHTEOUS BROTHERSのヒット曲のカバー。Ike's Mood Iと同じメロディの部分があるんで、もはやカバーといって良いのかな?まったく別の曲に聴こえるけど…
B2. Runnin' Out of Fools
ARETHA FRANKLINのカバーだけど、テンポを落とした独自のアレンジを施してますね。正直、曲としては全然好みじゃないかな。FRANKIE CUTLASS/Know Da Gameでサンプリング。
(2024/08/10)

LOVE UNLIMITED ORCHESTRA/Love's Theme (1974)

毎月7日は「シングル・レコード・レビューの日」

愛の伝道師BARRY WHITEによる2曲をカップリングしたシングル。

A. Love's Theme(邦題:愛のテーマ)

LOVE UNLIMITED ORCHESTRAの1974年のデビュー・アルバム『Rhapsody in White』からの大ヒット曲。これ聴くといつも「兼高かおる世界の旅」を思い出してしまう、ゴージャスなインスト曲。MR. X & MR. Z/Kick It Wicked、CAM'RON/I'm a Hustler Barry等でサンプリング。
B. Under The Influence Of Love(邦題:恋のお陰で)

BARRY WHITEのバックを務めたガール・トリオLOVE UNLIMITEDの1973年の2ndアルバム『Under the Influence of... 』からの曲。ドラマチックで切ないメロディのイントロがとにかく秀逸!学生の頃、このイントロ使ってトラックメイキングしたね、そういえば。BUCKWILD f/BIG PUN/Dream Shatterer、THE BEATNUTS/Puffin' on a Cloud、PRAS/Ghetto Supastar (That Is What You Are)等でサンプリング。

(2024/08/07)