OLD 2 DA NEW SCHOOL -10ページ目

THE TIME/Ice Cream Castles (1984)

MORRIS DAY、JIMMY JAM、TERRY LEWISが所属していたミネアポリスのファンク・バンドTHE TIMEが1984年にリリースした3rdアルバム.このアルバムからJAM & LEWISが脱退して新体制になったみたいですね。大ヒットして、ラジオでも頻繁に流れていた「Jungle Love」収録。ミネアポリス・ファンクをクールにキめる1. Ice Cream Castles、1.より明るく楽しい雰囲気のミネアポリス・ファンク2. My Drawers、しっとりとしたスロウなトラック上で寸劇を繰り広げる3. Chili Sauce、「オイオイオ♪」のジャングルっぽい(?)コーラスもバッチリはまったダンサブルな4. Jungle Love、ドリーミーなスロウだが、アダルトな歌詞がニヤリとさせる5. If the Kid Can't Make You Come、唯一のライブ・テイクでノリノリなパーティ・ファンクを披露する6. The Birdがお気に入り。(2024/10/26)

PINK FLOYD/Meddle (1971)

UKのプログレッシブ・ロック・バンドPINK FLOYDが1971年にリリースした6thスタジオ・アルバム。純粋なファンには怒られるけど、名悪役プロレスラー”アブドーラ・ザ・ブッチャー”の入場曲1. One of These Days(邦題:吹けよ風、呼べよ嵐)ですねよ、やっぱり!風の音に引き続いて、エコーかかりまくりな不気味なベースが鳴り響き、フォーク攻撃で追い詰めるかのような殺気立ったギターで追い打ちし、途中のおどろおどろしい叫び声「「One of these days, I'm going to cut you into little pieces(いつの日か、お前を細切れにしてやる)」でとどめを刺すインストルメンタル・ロックの傑作だね!他には、フォーキーでどこか懐かしい感じにさせる3. Fearless、23分にも及ぶ大作で、内省的な序盤から一気にファンクなドラムが飛び出し、唸るギターと相まってジャズ・ロック的な様相を見せた後、宇宙を彷徨うような神秘的な世界が広がり、最後は再び内省的で寂しげな感じで幕を閉じる6. Echoesがお気に入り。(2024/10/19)

C.E.B./Get The Point (1992)

毎月12日は12'シングルの日

フィリーのパイオニアSTEADY B、同じくフィリーのベテランCOOL C、そしてSTEADY BやCOOL CのDJを務めていたDJ ULTIMATE EAZEのトリオC.E.B.(Countin' Endless Bank)が1992年にRUFFHOUSE RECORDSからリリースしたシングル。1993年にリリースしたアルバム『Countin' Endless Bank』からの先行シングル。プロデュースは、STEADY B。
A1. Get The Point

MELVIN BLISS/Synthetic Substitutionの定番ビーツにHONEY CONE/Stick Upを合わせた高揚感溢れるファンキーなクラシック!
B1. Monkey On My Back

OHIO PLAYERS/Funky Worm、ALL THE PEOPLE/Cramp Your Styleネタのハーコーな一発!

 

せっかくの復活アルバムをリリースしたのに、あんな事件(銀行強盗のあげく警官を射殺)を起こすなんて… 古くから応援していたファンにとっては残念でなりません…

(2024/10/12)

CAVEMAN/Victory (1991)

毎月12日は12'シングルの日

M.C.M.、THE PRINCIPLE、DIAMOND JからなるUKのヒップホップ・グループCAVEMANが1991年にPROFILE RECORDSからリリースした1stアルバム『Positive Reaction』からのシングル。UKヒップホップ界の中でも、かなりまともなグループで、トラックもNYに負けじと高水準。このシングルもアルバム未収録2曲あって見逃せません!
A1. Victory

GRAHAM CENTRAL STATION/The JamのドラムにBADDER THAN EVIL/Just Plain Lutherを合わせたアップテンポでファンキーな一発!グルーヴ感あっていいね!
A2. Swift Sucker

DAVID BATISTE AND THE GLADIATORS/Funky Soulを使ったジャジー・ヒップホップ。これもナイス。
B1. Cool (Cos I Don't Get Upset)

DEXTER WANSEL/Theme From the Planetsの定番ビーツ使いの最高にグルーヴィーなジャジー・ヒップホップ!これ大好きだな~ 最高!
B2. Cool (Remix)

B1.のリミックスで、オリジナルよりガラッと下世話なファンキーに変化。粘着性のドラムもカッコいいね~!

(2024/10/12)

BAZUKA/Dynamite (Part 1) (1975)

毎月7日は「シングル・レコード・レビューの日」

FREDA PAYNE、GLADYS KNIGHT AND THE PIPS、HONEY CONE、MILLIE JACKSON等のプロデュース等に関わったTONY CAMILLOをリーダーとするディスコ/ファンク・グループBAZUKAが1975年にリリースした唯一のアルバム『Bazuka』からのシングル。
A. Dynamite (Part 1)

GANG STARR/Aiiight Chill、DEF RHYTHM PRODUCTIONS/Bring in the Dope Beat、LEN/Cryptik Souls Crewでもサンプリングされた小気味良いドラムにファンキーなホーンセクション、カッティング・ギター、ウネウネしたシンセ、ボーカルの「ダ~イナ マ~イ!」もバッチリはまったファンキー・ディスコ!

B. Dynamite (Part 2)

その続編。

(2024/10/07)

V.A./Stax Funk -Get Up And Get Down- (1989)

1989年にUKでリリースされたSTAX RECORDSのファンクをコンパイルしたアルバム。さすがSTAX!と唸らされる内容で、これ聴いた後、ISAAC HAYESやBAR-KAYSを買い漁った思い出がありますね~
 
A1. ISAAC HAYES/Theme From Shaft
サザン・ソウルの立役者の一人ISAAC HAYESが1971年にリリースした映画『SHAFT(邦題:黒いジャガー)』のサウンド・トラック収録。スリリングなワウ・ギターも最高な問答無用のファンク・クラシック!TUFF CREW/Deuce, Ace, Housin'、THE REAL ROXANNE/Don't Even Feel It、TUFF CREW/Show 'Em Hell、ROXANNE SHANTE/Knockin' Hiney、YOUNG MC/Know How、POISON CLAN/Dance All Nite、TRU/Crooked Ass Law、JAY-Z/Reservoir Dogs等々でサンプリング。
A2. DYNAMIC SOUL MACHINE/Moving On
STAX系列のRESPECTから1975年にリリースされたDYNAMIC SOUL MACHINEのシングル。プロデュースは、あのSAM DEES。シングル1枚で消えたグループみたいですね。「Theme From Shaft」直系のホーンやワウ・ギターがカッコ良すぎる疾走ファンク!
A3. FAT LARRY’S BAND/Castle Of Joy
フィラデルフィアのファンク・バンドFAT LARRY’S BANDが1977年にリリースした2ndアルバム『Off The Wall』収録。ホーンが効いた重心低めのファンク・チューン!これまた最高だね~
A4. SHO-NUFF/Funkasize You
ファンク・バンドSHO-NUFFが1978年にリリースした1stアルバム『From The Gut To The Butt』収録。BAR-KAYSにも似たドス黒ファンク!あ~、これも最高すぎる!MOBB DEEP/Don't Fuck With Youでサンプリング。
A5. SONS OF SLUM/What Goes Around (Must Come Around)
大型ファンク・バンドSONS OF SLUMが1972年にリリースしたシングル。少しダークな雰囲気のファンク・ナンバー。
A6. BAR-KAYS/Holy Ghost
息の長い活動で知られるベテラン・ファンク・バンドBAR-KAYSが1978年にリリースしたアルバム『Money Talks』収録。超ヘビー級のファンク・クラシック!マジで最高にカッコ良すぎる!KID 'N PLAY/Gittin' Funky、CASH MONEY & MARVELOUS/The Music Maker、DEF JEF/Give It Here、BEASTIE BOYS/Hey Ladies、AWESOME DRE/Sex Fiend等々でサンプリング
A7. DRAMATICS/Whatcha See Is Whatcha Get
「In The Rain」の甘茶クラシックを持つベテラン・コーラス・グループDRAMATICSが1971年にリリースしたデビュー・アルバム『Whatcha See Is Whatcha Get』収録。パーカッシブなラテン風味のリズムに体が動き出すメロディのファンキーなクラシック!ROMEO & RHYME/Nothin' But A Fan、YOMO & MAULKIE/When You Back's Turned、LATIN ALLIANCE/What You See Is What You Get、SYLK SMOOV/Luv Letter、UGK/Mutha Ain't Mine、BLACK MENACE/Str-8 Up, Gangsta、SPICE 1/City Streets、BROWN PRIDE/Livin in the Barrio、GURU/Where's My Ladies、LIL' KIM/I Know You See Me等々でサンプリング。ラテン風味だからかギャングスタ系やチカーノに人気ありますね。
B1. BAR-KAYS/Son Of Shaft
BAR-KAYSが1971年にリリースしたシングル。ISAAC HAYES/Theme From Shaftのアンサーなのはモチのロン。イントロのワウ・ギターでノックアウト確実なファンク・クラシック!BOMB THE BASS/Beat Dis、7A3/Lucifer、PUBLIC ENEMY/Caught, Can We Get a Witness?、AWESOME DRE/On the Rampage、SUCCESS-N-EFFECT/Real Deal (Holyfield)、CAMP LO/Son of A...等々でサンプリング。
B2. INEZ FOXX/Circuits Overloaded
女性R&BシンガーINEZ FOXXが1974年にリリースしたシングル。イントロの古いタイプのUFOが出てきそうな効果音のイントロが印象的なファンキー・チューン。まずまずかな。
B3. ROY LEE JOHNSON & THE VILLAGERS/The Dryer Part 1
ギタリストかつシンガーのROY LEE JOHNSONがグループ名義で1973年にリリースしたアルバム『Roy Lee Johnson & The Villagers』収録。疾走感溢れるファンキー・ナンバー!B級感があって最高だね。
B4. FAT LARRY’S BAND/FLB
FAT LARRY’S BANDが1977年にリリースした2ndアルバム『Off The Wall』からのシングル「Peaceful Journey」のB面収録で、アルバム未収録曲。アップテンポなインスト・ファンクだが、いまいちかな。
B5. MAR-KEYS/Black
STAXを支えたハウス・バンドMAR-KEYSが1969年にリリースしたアルバム『Damifiknow!』収録。アーシーで60年代スタイルなファンキー・インスト・ナンバー。WC AND THE MAAD CIRCLE/Dress Codeでサンプリング。
B6. JEAN KNIGHT/Mr Big Stuff
ニューオーリンズの女性R&BシンガーJEAN KNIGHTが1971年にリリースしたデビュー・アルバム『Mr Big Stuff』収録。全米で大ヒットした曲で、イントロから明るく楽しげなファンキー・クラシック!EAZY-E/Boyz-N-The-Hood、HEAVY D & THE BOYZ/Mr. Big Stuff、CHOICE/Mr. Big Stuff、TLC/Switch、QUEEN LATIFAH、SHADES AND FREE/Mr. Big Stuff等々でサンプリング。
B7. DRAMATICS/Get Up And Get Down
DRAMATICSが1971年にリリースしたデビュー・アルバム『Whatcha See Is Whatcha Get』収録。イントロのシャウトも最高な男汁溢れる鬼ファンク・クラシック!THE REAL ROXANNE/Get Up on the Get down、L.A. DREAM TEAM/Season of the Backstabbers、KINGS OF PRESSURE/Brains Unchained、PROFESSOR GRIFF AND THE LAST ASIATIC DISCIPLES/The Verdict、LIFERS GROUP/The Real Deal & Suckers Edit、TWEEDY BIRD LOC/South bronx can't touch compton、SPICE 1/Fucked in the Game、LL COOL J/Ain't No Stoppin' This、MC.JR.CAS/Coalition、SH'KILLA/East bay gangstrez、5TH WARD BOYZ/Studio Gangster、NEW BREED OF HUSTLAS/Aggrevated Assault、M.O.P./Get Down等々でサンプリング。
(2024/10/05)

FUNK, INC./Superfunk (1973)

ジャズ・ファンク・バンドFUNK, INC.が1973年に名門PRESTIGE RECORDSからリリースした4thアルバム。メンバーは、EUGENE BARR(サックス)、CECIL HUNT(コンガ)、JIMMY MUNFORD(ドラム、ボーカル)、BOBBY WATLEY(オルガン、ボーカル)、STEVE WEAKLEY(ギター)の5名。プロデュースは、DAVID AXELROD、ベースにJOHNNY "GUITAR" WATSONも参加。ボーカル入りの曲が増えたのが印象的ですね。METERSのカバーで、場末のクラブで演奏してるかのようなアーシーで男臭い最高のファンクA1. Message from the Meters、小気味良いリズムにオルガン、ホーンがソウルフルなジャズ・ファンクA2. Goodbye, So Long、CHUCK MANGIONEのカバーで、スリリングなムードのジャズ・ファンクA3. The Hill Where the Lord Hides、フリーソウル的なハートウォーミングなトラック上で塩辛ボーカルで歌うB1. Honey, I Love You、アクション映画でヒーローが活躍する場面で流れそうな雰囲気のジャズ・ファンクB2. Just Don't Mean a Thing、BARRY WHITEの大ヒット曲のカバーで、イントロのブレイクビーツも最高過ぎるファンクB3. I'm Going to Love Youと全曲お気に入り。(2024/09/28)

RAS KASS/Rasassination (1998)

ウエスト・コーストのリリシストRAS KASSが1998年にPRIORITY RECORDからリリースした2ndアルバム。プロデュースは、STU-B-DOO、KLEV、TWELVE、BIG JAZ、EASY MO BEE、FLIPなど。JOHNNY PATE/Shaft in Africa (Addis)ネタの高揚感のあるナンバー2. Rasassination、KRAFTWERK/Trans-Europe Express使いのゴシック調のハーコー・トラックにDR. DREとMACK 10をフィーチャーした3. Ghetto Fabulous、PRINCE/The Ballad of Dorothy Parkerの乾いたビートをメインにRUFUS & CHAKA KHAN/Do You Love What You FeelやEPMD/Janeを合わせ、フックで男性ボーカルが歌うダークな4. Lapdance、気だるいアコースティック・ギターが印象的な6. Conceited Bastard、張りつめた雰囲気のトラックに盟友SAAFIRが参加した9. H2O Proof、ALEXANDER O'NEAL/If You Were Here Tonightネタの極上の80'sメロウ・トラックにJAZZE PHAが味わい深い歌でフックを潤す10. It Is What It Is、JAH SKILLZとXZIBITをフィーチャーしたBILLY PRESTON AND SYREETA/Books and Basketball (Montage)使いの小気味良いファンキー・ナンバー12. Wild Pitch、ONE WAY/Mr. Grooveネタのストレートなウェッサイ・ファンク13. OohWee!、VAN McCOY/Party使いの近未来的な雰囲気のファンク・トラックにBAD AZZが参加した15. Grindin'、女性コーラス入りの寂しげメロウ・チューン17. Get At Me、OLIVER SAIN/Nighttime、DONNY HATHAWAY/We're Still FriendsネタのWUモードのアーシーなトラックにRZAをフィーチャーした18. The Endがお気に入り。(2024/09/21)

T LA ROCK/Lyrical King (1987)

ブロンクスのレジェンドMC ”T LA ROCK”が1987年にFRESH RECORDSからリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースは、T LA ROCK、DJ LOUIE LU、MANTRONIK。DJ担当はDJ LOUIE LU、随所に飛び出すヒューマン・ビート・ボックスは若かりし頃のGREG NICE!

A1. Lyrical King (From The Boogie Down Bronx)
T LA ROCKとDJ LOUIE LUプロデュース。TR-808の打ち込みドラムにTHE HEADHUNTERS/God Make Me FunkyのビートのスクラッチとJAMES BROWN/Give It Up or Turnit a Loose (Remix)のJBのシャウトをミックスした荒々しいトラック上で「俺こそがブロンクスの王様」と雄叫びをあげるクラシック!
A2. Back To Burn
MANTRONIKプロデュースで、エディットはCHAP NUNEZ。MANTRONIKとCHAP NUNEZらしいエディットを駆使したエレクトロなトラックにGRACE JONES/Operattack、PLEASURE/Celebrate the Good Things、BRASS CONSTRUCTION/Movin'を効果音としてトッピング。このハイパー感、今聴くと刺激的だね~
A3. Tudy Fruity Judy
T LA ROCKとDJ LOUIE LUプロデュース。GREG NICEのヒューマン・ビート・ボックスをバックにスクラッチでアクセントをつけたファンキー・チューン。
A4. Having Fun
T LA ROCKがAL PACHINO、GREG NICEが日本人に扮した寸劇から、GREGがヒューマン・ビート・ボックスを始め、次曲に繋げる。
A5. Three Minutes Of Beat Box
T LA ROCKとDJ LOUIE LUプロデュース。GREG NICEがヒューマン・ビート・ボックスで、THE WHOLE DARN FAMILY/Seven Minutes of Funk、DYKE & THE BLAZERS/Let a Woman Be a Woman - Let a Man Be a Manなどの様々なビートを披露するご機嫌なナンバー。改めてGREG NICEってヒューマン・ビート・ボックスが上手だなって思う。
A6. Bust These Lyrics
T LA ROCKとDJ LOUIE LUプロデュース。打ち込みのハードなビートに攻撃的なリリックを放つハーコー・シット!
B1. This Beat Kicks
T LA ROCK、DJ LOUIE LU、MANTRONIKプロデュース。JUICE/Catch a Groove、THE MAGIC DISCO MACHINE/Scratchin'、JOHN DAVIS AND THE MONSTER ORCHESTRA/I Can't Stop使いのヘビーかつファンキーな一発!
B2. Big Beat In London
T LA ROCKとDJ LOUIE LUプロデュース。MALCOLM MCLAREN/World's Famousの独特のビート部分を惜しげもなく使ったヘビー・チューン。
B3. It's Time To Chill
T LA ROCKとDJ LOUIE LUプロデュース。THE SOUL SEARCHERS/Funk to the Folksネタでファンキーなんだけど、ドラムの音色がこれだけ硬いね。そこがちょっと不満かな。
B4. Live Drummin' With The Country Boy
T LA ROCKとDJ LOUIE LUプロデュース。生ドラムをバックにラップって感じだけど、9分は長すぎだな。演奏もあまり良くないし。これ収録するくらいならクラシックの「It's Yours」、「Breakdown」、「Breaking Bells」、「Bass Machine」を入れて欲しかった!
(2024/09/14)

CATCH 22/Just Asking (1992)

毎月12日は12'シングルの日


オハイオ州クリーブランドのグループCATCH 22が1992年にPROFILE RECORDSからリリースしたシングル。プロデュースにG-RAP界では知られた存在のTHE COLLEGE BOYZのDJ RON SKIとHUMPHREY RILEYが関わってますね。

A1. Just Asking (Club Mix)

ファンク・ビートにFRED WESLEY AND THE J.B.'S/More Peasのベースラインを合わせ、JAMES BROWN/Get Up, Get Into It, Get Involved、The Payback、Say It Loud I'm Black and I'm Proud、Get on the Good Foot、BILLY SQUIER/The Big Beatの声ネタをブッこんだナイス・ファンク!
A2. Just Asking (Conflict Vocal Version) 

A1.とあまり変化はないかな?
B1. Just Asking (Tempo Vocal Mix)

テンポを落とした粘着性ファンクに仕上げたリミックス。今聴くならこれかな。

(2024/09/12)