
CAN YOU PARTY +6 (最新リマスター、新規解説、ボーナストラック付き)
Amazon(アマゾン)
ハウスDJ/プロデューサーのTODD TERRYがROYAL HOUSE名義で1988年にIDLERS RECORDSからリリースしたデビュー・アルバム。プロデュースは、TODD TERRY、エグゼクティブ・プロデューサーはレーベルオーナーのGRAND WIZ TONY D.。1987年頃に「Can You Party」がラジオでオンエアされていて、すぐにレコード買いに行きましたね。今で言うマッシュアップ的なサウンドは刺激たっぷりでしたね。久しぶりに聴くとハウスというか、かなりヒップホップ感が強いね。あと、ネタの使い回しが目立ちますね。シングルヒットにより急ごしらえでアルバム仕上げた感も感じるかな。MARSHALL JEFFERSON/Move Your BodyにTHE JACKSON 5/Can You Feel It (Live)の「キャンユーフィーレーッ!」を軸にRUN-D.M.C./Here We Go (Live at the Funhouse)、MALCOLM X/Fire & Fury Speech、AFRIKA BAMBAATAA/Planet Rock、FIRST CHOICE/Let No Man Put Asunderをミックスしたヒップなごった煮ハウス・クラシックA1. Can You Party、ブレイクビーツっぽいドラムにラテン・フリースタイルっぽいメロディ上でIAN STARが歌うA2. A Better Way、ISAAC HAYES/Ike's Mood I、LYN COLLINS/Think (About It)、GALACTIC FORCE BAND/Space Dust、JAMES BROWN/Get Up Offa That Thing & Funky Drummer、COMMODORES/The Assembly Line、GEOFFREY SUMNER/Train Sequence、MARVA WHITNEY/It's My Thing使いのブレイクビーツ・メガミックス的な鬼ファンキーなインストA3. The Journey、四つ打ちじゃないリズミックなトラックにTHE JACKSON 5/Can You Feel It (Live)などをアクセントにしたインスト・ハウスA5. Dirty Beats、小気味良いリズムにEXODUS/Together Forever、GEORGE KRANZ/Din Daa Daa (Trommeltanz)、THE JIMMY CASTOR BUNCH/Troglodyte (Cave Man) & It's Just Begun、AFRIKA BAMBAATAA/Planet Rock、BROOKLYN EXPRESS/Back in Time、ATMOSFEAR/Dancing in Outer Space、T-CONNECTION/Do What You Wanna Do、T LA ROCK AND JAZZY JAY/It's Yours、SHANNON/Give Me Tonightをミックスしたカオス的なハウスB1. Yeah Buddy、FANCY/Feel Goodの定番ビートにMELVIN BLISS/Synthetic Substitution、CAPTAIN SKY/Super Sporm、GRANDMASTER FLASH AND THE FURIOUS FIVE/Flash It to the Beat、JAMES BROWN/Get Up, Get Into It, Get Involvedの定番ネタをテンコ盛りにした鬼カッコいいインスト・ヒップホップB2. This Is Royal House、FUNK, INC/Kool Is BackやBANBARRA/Shack Upのビートにカントリー・ファンク・クラシックAREA CODE 615/Stone Fox Chaseをサンプリングし、THE TEMPTATIONS/I Can't Get Next to You、BOB JAMES/Nautilus、KURTIS BLOW/AJ Scratch、RUN-D.M.C./Here We Go (Live at the Funhouse)もミックスした超絶ファンキーなクラシックB3. The Chase、MARSHALL JEFFERSON/Move Your Body、AFRIKA BAMBAATAA/Planet Rock、T LA ROCK AND JAZZY JAY/It's Yours、RUN-D.M.C./Here We Go (Live at the Funhouse)、CHOICE M.C. f/FRESH GORDON/Gordy's Grooveネタのマッシュアップなインスト・ハウスB4. Party People、跳ね気味のビートにラテンな愁いを帯びたメロディ上でMIMI嬢が歌&ラップを披露するR&BチューンB5. No Way No Wayがお気に入り。(2024/05/11)
CAROLYN WILLIS、EDNA WRIGHT、SHELLY CLARKのソウル・シスターズHONEY CONEが1971年にデトロイト名門レーベルHOT WAX RECORDSからリリースした2ndアルバム。実に瑞々しく若々しい内容で、人気があるのも頷けますね。全米1位に輝き、ICE CUBE/The Bomb、JOINT VENTURES/Rock to the Rhythm、SLIM THUG/The Intro等でサンプリングされたJACKSON 5タイプのヤング・ソウル・クラシック1. Want Ads、少し土臭さも感じるソウルフルな2. You Made Me Come To You、高揚感溢れまくったソウル・ナンバー3. Blessed Be Our Love、ブルージーなファンキー・チューン4. Are You Man Enough, Are You Strong Enough、アーシーかつファンキーな5. When Will It End、元気が出てくるファンキーな7. Sunday Morning People、心晴れやかな気分になる9. Take Me With Youがお気に入り。(2024/05/04)
ジャズ・ファンク・バンドFUNK, INC.が1973年に名門PRESTIGE RECORDSからリリースした3rdアルバム。メンバーは、EUGENE BARR(サックス)、CECIL HUNT(コンガ)、JIMMY MUNFORD(ドラム、ボーカル)、BOBBY WATLEY(オルガン、ボーカル)、STEVE WEAKLEY(ギター)の5名。プロデュースは、OZZIE CADENA、ベースにGORDON EDWARDSも参加。弾けるリズムに躍動するホーン等が最高なジャズ・ファンクA1. Smokin' at Tiffany's、ご存じCURTIS MAYFIELDの名曲のカバーでブルージーなギターが渋すぎるA2. Give Me Your Love、BPM早めのパーカッシブなリズムが印象的なWARを思い出させるラテン・タッチのジャズ・ファンクA3. We Can Be Friends、これぞFUNK, INC.って感じのアーシーな下町ジャズ・ファンク!B1. Dirty Red、JOHNNY NASHの全米1位になったレゲエ・ヒットのカバーで爽快感溢れるB2. I Can See Clearly Now、SPINNERSの大ヒット曲のカバーでグルーヴィーなB3. I'll Be Aroundの全曲お気に入り。(2024/04/27)
MADONNAが無名時代にドラマーとして参加していたNYのバンドBREAKFAST CLUBが1987年にリリースしたデビュー・アルバムにして唯一のアルバム。プロデュースは、HOWIE RICE、MICHAEL VERDICK、メンバーのSTEPHEN BRAY。ヒットした「Right On Track」が完成度の高いポップ・ダンス・ナンバーで好きだったんですが、後が続かず解散してしまったんでよね。「Rico Mambo」もクロスオーバー11でオンエアされていて好きだったのに残念。澄んだキーボードが耳を惹く哀愁溢れるポップ・ナンバー1. Never Be The Same、あのJOCELYN BROWNがバックボーカルで参加した前述のファンキーなポップ・ロック2. Right On Track、パーカッションを隠し味にした小気味良いメロウ・ミディアム3. Kiss And Tell、若さ弾けるエレクトロ・ナンバー4. Always Be Like This、1984年にZE RECORDSからリリースされた名匠DEODATO制作のトロピカル・モードの楽しげな5. Rico Mambo、優しげな雰囲気のポップ・ナンバー8. Standoutがお気に入り。(2024/04/20)
PLAYA HAMMとTWEED CADILLACのデュオPENTHOUSE PLAYERS CLIQUEが1992年にリリースした唯一のアルバム。お目付け役はEAZY-E、プロデュースは、DJ QUIK、PENTHOUSE PLAYERS CLIQUE、DJ BATTLECAT。G-FUNK前のウエスト・コースト・ヒップホップの傑作の一つで、かなり聴き狂いましたね!
1. N-Trance
OHIO PLAYERS/Introducing the Players使いのイントロ。
2. Undaground Bos