ということで。 -11ページ目

謹賀新年


ということで。-広島 三原 おこデパ


あけましておめでとうございます。


さ、正月なので飲みますよ。






ということで。








ということで。

ということで。-イルミネーション おこデパ




12月も最終盤に突入した。


仕事もひと段落し、こまごまとやるべきことは残ってはいるが、かなり落ち着いて年の瀬を迎えようとしている。




昨日、


少し早く帰ることができたので、家族でイルミネーションを観に行った。


もちろん、自分は小脇にカメラを抱え少し高揚した気持ちで向かった。家族との大事な時間ですか?それとも単なる趣味ですか?と問われると少しばかり答えるまでに時間がかかるのが現状だ。


愛する小学3年生の息子の小脇にはDSがあった。彼はそのゲーム機に内蔵のカメラで撮るつもりで向かったのだ







正直に言うと、彼は自分なんかよりも格段にカメラや絵ごころにセンスがあると思う。


彼自身にはそんな感覚はないのだが、フレームにおさめる画も奇抜ではなく落ち着いた素敵な構図で、なんていうか、毎月アホほどシャッターを切っている自分に恥ずかしさを覚える感覚だ。


息子を誇らしいと思う反面、くやしいとも思う、ビミョーな感覚だ。






帰宅後、お互いに撮った写真を2人で見比べていると


「父さんが撮ったもののほうがいいね」


と、画質的にいいものをいい写真と捉えているコメントを言ってくるので、それは腕ではなくカメラがいいのだと素直に言った。


すると


「じゃ、もっと練習してうまくなったら、父さんが持っているカメラをちょうだい!」


と言ってきた。




・・・・・♪




そうか、そうか。


父が持っているカメラがほしいのか。





息子のもつセンスは父として磨いてやらないといけない。彼が自ら望むのであれば出来る限りバックアップをしてやりたいと思い、「わかった。いつか、な」と伝え、これから彼と一緒に日々練習して彼の腕前を磨いていこうと誓い、ん?そうなったら、今使っているカメラを渡したら自分のはどうするかなー。と思案しつつ、そんなら自分のは新しいのを買わなくちゃねー。と開いていたPCでCanonのサイトを少し、ほんの少しだけ覗きつつ、なぜか無意識に半笑いになる口を閉じることに神経を尖らせたのだ。



いろいろと出かけることの多いこの年末年始に、愛する息子とともに、カメラの練習をして、できるだけ早く腕前を磨いてあげようと思うのだ。







ということなので・・・・・























31日から4日までお休みをいただきます。 ペコリ。






ということで。





それは子供のためですか?という話。











⇒ネットショップ・おこデパ

ゴリが花道に伝え続けたこと


ということで。-娘

自分登場(影だけど)





どこかに出かけたときは、こんな感じで愛する娘や息子、まぁ、たまに愛する奥様の姿も撮っている。


先回りして前から撮影するのではなく、後ろから、なんの構えもない姿を撮ることが楽しかったりする。


ここが自分と家族とのポジションなのかなぁ。


なんて、たくさんある後ろ姿の写真をみて、よくそう思うのだ。







昨日、


とある忘年会に参加した。


その前にセットで勉強会があったのだけれど、残念ながら残りの30分くらいしか参加できず、ほぼ忘年会のみで参加したようなものだ。この勉強会は参加されている方がかなり楽しみにされているようだ。そんなことを昨日の忘年会で深く確認したのだ。





忘年会では、勉強会でセミナーをしてくださったタバコがお好きな方を中心に盛り上がっていったのだが、気づけば自分がいた場所とは反対側の端っこでふてくされている高校の同級生がいた。



お!そういえばいつもは彼を中心に盛り上がる のに今日はちょっと違うなー。


なんて思っていたら、会も終盤になったころ、ヨコヤマと名乗るその同級生がおもむろに席の中央に移り、悲恋な昔話をすこし事件っぽくみんなの前で語り始めたのだ。





へぇ。そーなんだー。


なんて、みんな興味津々で聞いた。それは毎月の懇親会で繰り広げられているその同級生を中心とした雰囲気となり、一応、同級生がいつものように元気に語り始めた姿をみて、少し安心したのだ。






途中、


彼の話のなかでなんとなく「?」マークが浮かんだ部分を2-3箇所質問してみると、その部分はものの見事に脚色されていた。しかもそれは彼が話している物語のキーポイントの部分だったのだ。






・・・・・。











100%フィクションの話を用意してまで欲しいポジションですか?




自分がその場の中心でいるべきだ!という望みのもと、突っ込まれないように祈りながら、脚色された昔話を恍惚とした表情で語っていたのだ。たしかに、前半戦の中心だったかのお方も「禁煙するんですよー。えーえーえー」なんてネタを振り続けていたのに結局断念していたし 、そうした妄想の世界の話を一所懸命披露してまで求めるポジションにはどういう価値、どういう魅力が存在しているのだろうか。




そんなことを想いつつ、終始静かに隅っこに座り、ことの一部始終をビールを飲みつつ見続け、勉強会よりも懇親会に力をいれている人たちもいるのだと確認できた、楽しい忘年会だったのだ。









ということで。






ゴール下は戦場だわ。 という話。










⇒ネットショップ・おこデパ

身体の具合の関係で


ということで。-チーズケーキ カスターニャ




クリスマスも終わり、一気に年末モードに入ってきた。


いや、気分の話だけど。仕事としてはたんまりと山積みされたものがあるが、もういくつ寝ればお正月なのかと指折り数える毎日だ。





クリスマスも終わったので、ブログでも書くか!とちょいと前向きに過ごしていた土曜日の夜、12月はほとんど写真を撮っていないということに気づく。


じゃ、しょうがないかー。写真がないのにブログアップしたら怒られるけん!と誰に?おかしなことを言うんじゃありません!という言い訳のもとアップをしなかったのだが、翌日曜日の朝、思い立ってカメラを小脇に抱え、何か撮れるんじゃないかと期待しつつ山登りなんぞにいそしんでみた。





この前、といっても3年も前だけど登った時は汗だくになったので、今回も同じようなイメージでいたのだが、びっくりするほど寒く、手足はかじかみ、とてもじゃないが写真どころではなかった。



・・・・・。


年々、末端冷え性という名の血行障害がひどくなっている気がする。


一緒に行った小学3年の息子もLOHASなおじさん も手足がぽかぽかするわーと言っているのに、一人寒くて凍えていたのだ。





クリスマスがひと段落した日曜日、写真をとって今月7本目のブログをアップしようと試みたのだが、末端冷え性のせいで冬は外で写真なんぞ撮れないという事実をあらためて確認した。


ということは、冬はブログなんぞアップできないじゃないか!写真がないと怒られるんだから!とブログをかけない言い訳を自分自身にしつつ、しかたがないよ、身体の具合の関係なのだからということにして、山登りから帰ってきて冷え切って疲れた身体に冷たいビールを流し込んだのだ。






ということで。



で、結局、あたたかいところで撮ったチーズケーキなんです。 という話。







役にたたない男


ということで。-息子 サッカー


愛する小学3年の息子のサッカーの試合を見てきた。


今年最後の試合だったらしい。




まったく活躍できず、まったくチームの役にはたっていないけれど、それでも彼が走っている姿はいつもいとおしいものだ。


そんなに数は多くないが、彼の姿をパシャパシャっと撮った。


親ばかだ。完全な。



来年の試合も、できる限り行って、彼の走っている姿を撮っていこうと思うのだ。






今日は、4歳の娘も一緒にいたので、試合が終わった直後に2人で後にし、家で愛する娘とまったりとすごしていたのだが、息子と一緒に帰ってきた愛する奥様が


「みんなが探しとったんよ」


という。


・・・・・。


いや、なにも悪いことしてないよ、と何を心配しているのか?という疑問が頭をよぎったが、今年最後の試合だったのでヤマグチくんのお父さん、集合写真を撮ってくれんかねー。と奥様方が話をしていたらしい。








・・・・・。


すいません。


まったく気が利かないやつで。


一つも、一瞬も頭をよぎりませんでしたよ。






来年の試合もできる限り参加して、息子だけじゃなく、いろんなシーンを撮って、今日持って帰られたであろう「ヤマグチくんとこはお父さんも役に立たない」というレッテルを、少しずつ少しずつはがしていこうとおもうのだ。





ということで。


お父さん似よ、そこも。という話。







予防接種


ということで。-和しょこら バレンタイン



あまり注射が得意ではない。


いや、得意だよ、おれ。という人には出会ったことはないのである意味普通なのかもしれない。


今でこそ予防接種なんて打つことはないけれど、病気でもないのに注射打つなんてアンビリーバボーだよ、彦一もびっくりだよ。と思っていたものだ。


で、注射打たずにわーいわーいとアホみたいに遊んで、気づいたら気分が悪くて寝込むなんてことがいつものパターンだ。


物事は実際におこったあとで、いろいろと思い悩むものなんだと思う。





といいつつ、クリスマスも終わっていないのに、もうバレンタインのモードに入っている自分にビビる。


今回ははやいねー。







「おれ、こんなんだったかなー?」


なんて、少し自分を誇張しつつ愛する奥様に何気なく言ってみると、「病気なんじゃない?」と何を望んでいるのかわからない回答をされた。



・・・・・。



病気らしいです。


来年の準備を始めるなんて。




一所懸命準備することが大事なんだ!なんて意気込んでいたけれど、病気なんじゃないかといわれるとたしかにそうかもねーと思い直し、じゃあ、本当にクリスマスが終わったあとの今年の残りの1週間をどうやって過ごそうかといろいろと思い悩みながら、コンビニで買った銀色の缶というおいしい注射を1本、いや複数本ほど打ったのだ。










ということで。



とりあえず年賀状書いたら? という話。









血迷いびと



ということで。




日曜日。


思い立って、雑誌で紹介されていたパン屋に行こうと決意した。


30分くらいでいける場所だったのに、方向音痴な自分は迷いに迷って1時間20分ほどかかったのだ。




嫁のスマホにナビ機能があるからって安心していたらこんなもんだ。


何度も何度も経験しているくせに、毎度毎度行けるんじゃないか?と自信満々で出かけてしまう病気は早く治さないといけないし、そんな旦那を信じて、ついてくるやつもついてくるやつだと思うのだ。








ということで。



結局、人のせいですか?という話。







活発な議論の見え方


ということで。-バレンタイン チョコレート



先日、


とあるところで、おいしい「おはぎ」とコーヒーをごちそうになっていたとき、そちらのご夫婦が、いつものように活発な意見交換を始められた。




なんていうか、自分は彼らにとって気のおけないメンバーの一人として認知していただいているのであろう。


お互いから発せられる言葉の一つ一つは、なかなか他人に聞かせるようなきれいなものではなく、初めて聞いた時は本当にドキリとしたものだが、最近では自分がいることなど関係なく、きれいではない言葉の応酬が繰り広げられる。



「喧嘩ですか?」


と毎度確認すると、「いえいえ、ウチは仲いいですから」とお約束のように返答があるのだが、そう見えないのが不思議だ。






議論の最中、ふと奥様のほうがこちらに目をむけ



「あ!ブログに大げさに書かれるよ、これ」



と、えーとなんて思われているんですか?このブログのこと。と感じずにはいられない言葉を向けられ、あぁ、そうか書いてほしいのか。と自分に都合がいいようにとらえているのだ。



・・・・・。








大丈夫です。










これ、80%フィクションですから。








80%大げさですから。














本当は喧嘩しているなんて思ってもいないですから。














ということで。



珈琲がまじ美味いってことだけはノンフィクションですよ、という話。







外堀は華麗に埋める


ということで。-ガトーショコラ バレンタイン



長所はなんですか?




なんて問われると、「ほしいと思うものはなんとか手に入れようと頑張ることだ」と答え、


じゃ、短所はなんですか?


なんて問われると、「ほしいと思うものを我慢できないことだ」と答える。


・・・・・。


表裏一体だ、ほとんどのものは。





先日、


愛する奥様から「は?いらんじゃろ?」と言われたiPhone だが、やはり自分は持っておくべきだと、なんだ?その自分勝手な解釈は?という結論に至った。


自店舗の商品がスマホではどういう風に見えているのか確認できないなんてアンビリーバボーだよ、なんて言いつつ、愛する奥様に、


「ケータイ、スマホに替えたら?それでたまに俺にも見せて」


と言うと、うーーん、わかった。と渋々とした答えをかえしてきたのだが、翌日、仕事から帰ってみると、一所懸命見ていたPCの画面がスマホのページだったことを見逃してはいない。



・・・・・♪



彼女の気持ちがなえる前に、そそくさと機種変更の手続きをした。


その日の夜、「うーん、わからんわー」なんて言いつつ、楽しそうにスマホをいじる奥様を見て、完全に外堀が埋まったことを確認し、自分が持っているのに旦那の機種変によもや待ったをかけることがないだろ?という状態に持ち込んだ自分に陶酔したのだ。







ということで。



いや、それってそもそも長所ですか?という話。







一瞬で過ぎ去る時間


ということで。-紅葉 岩国 紅葉谷公園



「1年、はやいねー」


なんて声をよく聞くようになってきた。


もう12月だね。はやいはやい。





なんて言うくらい1年も早いのだから、1週間なんてあっという間、一瞬だ、一瞬。


そんな、一瞬に何個も何個もネタはないよ、と自分を慰め、ブログをアップしなかった自分へ言い訳をするのだ。











ということで。



12月はブログちゃんと書こうか、と気合いを入れた2週間前が懐かしいよ、という話。