料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -3ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします

いまさらですが、元旦のお雑煮
高齢者二世代のお正月も質素です
日本酒熱燗1本だけで祝います
オリジナルの雑煮の具は
シメジとゴボウ、菜の花、ほうれん草
夜に孫達が来たけど、市販のテリーヌやカマボコ
黄金イカ、ホタテ刺身は切って盛るだけ〜
エリンギの炒め物が意外と人気だった
4日にスーパーの特売で紅ズワイガニ買ってきた フライパンで温めて食べやすくカット
フライパンに出た汁を水増ししてお吸い物にした
お吸い物というよりもカニ汁かな?
やっぱり温かい物が美味しいよね〜
畑から大根採ってきておでん
大根葉は炒め煮にした
赤いのは市販の梅レンコン
肉豆腐であったまろ〜
黒毛和牛とホルスタインのF1の切り落とし肉と玉ねぎをすきやき風に煮て 仕上げに水切りした木綿豆腐を煮る 
茹でて水で冷しておいた菜の花を加える
溶き卵を入れて1分後火を止めて蓋をして5分間蒸らします コレで出来上がり
焼酎お湯割りがまた合う!

映画「孤独のグルメ」プロモーションで見た韓国の「干しタラのスープ」作ってみた 

干しタラを水につけて塩抜きする 塩からい水は捨てて、少しほぐしたタラに水を注いで煮て出汁を取ります

大根と人参はこの時に入れ
粉末昆布出汁とみりん風調味料で煮ます
15分程中火で煮たら木綿豆腐とネギの白いところ入れる  ここで煮え具合とスープの味見します
多分塩からいので水を加えて調整する
おろしニンニクとおろし生姜はお好みの量を入れる
 野菜の量が少ないと思ったらモヤシを入れて調整
葱の先部分を入れ、最後にごま油加えて出来上がり
たしかに美味いわ
生麺だけと親鶏1羽分買ってきた
3時間煮込んだかしわ肉は 鍋料理で夜に使う
 粉末の昆布とかつおダシと醤油少々と塩、胡椒
シンプルなのが好き!
チャーシューは嫌いじゃないけど余計だと思ってる
モヤシとネギ沢山入れると「ナトカリ比率」によりスープ飲んでも塩分過多にならないそうですよ

近所でもらった里芋と豆腐の煮物
厚揚げ焼いて生姜醤油で食べる 
畑では菜の花が採れだしたのでさっと茹でて
クルミ味噌で食べます
おうち料理が最高です!

一応現役料理人(パートですが)なので、高級料理店のメニュー以外は自分で作れるのであまり外食しません
10年以上ぶりに~スーパーで買っても黒毛和牛より高価な
ラムチョップ買いました
骨付きロース肉です 塩と粗挽き黒コショウで焼きます

中火以上で焦げ目付くまで焼いて裏返します
この火加減だとミディアムに焼けます

柚子を絞ってシンプルに肉の味を味わいます
同じ金額でも黒毛和牛よりラムを選びます 肩切り落としだと半分以下の値段で食べれるんですがね
 

大粒牡蛎をもらったので カキフライ作りました
少量のキャノーラ油でもフライできるんですよ 捨てる油もペーパーに吸わせる程度の量です
 

外食も惣菜購入もしないので人生初チキン南蛮作りました
鶏もも肉を料理酒,おろしにんにく,おろし生姜で漬け込んで1時間
丸ごと1枚に片栗粉付けて少量のキャノーラ油で揚げます
出来上がりを切って これも自家製のいぶりがっこと玉ねぎを刻んで作ったタルタルソースを乗せる
いや~チキン南蛮は美味しいですね~ ちょっと時間はかかりますけどね・・・
 

冬の味覚と言えばカニですよね~
冷凍のボイルズワイガニは半解凍で(氷が付いたまま)フライパンで温めます
氷が解けたらOKです 出た汁は吸い物やみそ汁にできます
カニには日本酒熱燗ですね~♪ おでんを添えて もう最高!
 

こちらはハーフポーションと呼ばれるカットされたズワイガニですが
上の写真のカニよりも逆に食べずらかったです
カニの剥き方知ってたら丸ごと1片の方が食べやすい
こちらは先に野菜を煮た上に半解凍のカニを乗せて解凍したものです
映えるカニ鍋になりますね
 

冬の魚と言えばブリですね
養殖ブリの腹身は切り口から脂が回るので、切り立て刺身はコリコリして美味しいのです
セロリと玉ねぎのサラダ、セロリの葉は茹でておしたしで食べます
 

大アジ丸ごと1尾を刺身にしました
「これはシマアジです」と言われて出されたら 騙される味です
鶏むね肉をフライパンで焼いてスライスしました
出た脂で茄子を焼いて、大根場を炒めて添えました
やさいは自家栽培でタダです
 
友人との忘年会も楽しいですが
お家で孤独のグルメするのが大好きです
 
このブログを見てくれた方々 どうもありがとうございました
来年もよろしくお願いします。
季節は秋を一気に通過して冬ですが
昼間は暑いくらいの晴れの国岡山です
夏のグリーンカーテンを取り払い、秋バージョンになりました 秋は小菊です
今週末は12月になるというのに…日差しスゴ!
畑の小菊は一気に満開になりました
できれば暮れの墓参り用になってくれると嬉しいのだけれど〜
この状態から1週間でぱっと咲きました
まぁ咲いてくれるだけでありがたいけど
自然の恵みでいっぱいの家庭菜園です
草取りする時間でも癒されてます
2週間前に隅っこのコスモス見に行ったら
なんともう半分は種になってました
1番きれいな時を見逃してしまった〜
もう柿もしっかり実ってるね
勝手に生えてるからカタバミ?だと思うけど
なんにもしないのに毎年咲いてくる
管理が楽ちんで嬉しい
ところで2週間前だけど スイカが実った
近所でもらったのを食べて(堆肥化のつもりで)土に入れたのが勝手に生えてきたのだ
これも温暖化の影響なのか
これ以上大きくならないので収穫した
ドキドキしながら切ってみました
普通に熟してました
普通に美味しくいただいて
白い部分は浅漬けにした
個人的にはこちらのほうが好きです
栄養もこちらの方が良いのでは?
ビールに合う夏料理の毎日でした

ビールと言えば~タンドリーチキン!
自家製ヨーグルトはいつでも有るから、ケチャップ、カレー粉、塩、おろし生姜とおろしにんにくで漬け込んだ鶏もも肉をフライパンで焼くだけ簡単
焼けた鶏肉は一度取り出して 煮汁でキャベツを炒め煮にします
健康を意識して発酵食品もう1品 納豆
ビールおかわりがエンドレス・・・

スルメイカはフライパンで焼いたら 砂糖醤油で味付けして取り出す
出た煮汁で玉ねぎピーマンを炒め煮する
いつもの豆腐炒めはカレー粉加えてニラを仕上げに入れる
出汁を取った昆布は佃煮にして保存 オクラとあえて美味しいよ
ここまでの野菜はすべて自家栽培したものです

9月に入って天然ハマチも刺身で良いかな~と買ってみました
畑で採れたニラでチジミ焼きました

ニラが続きますが、取れ放題!食べ放題なのです
市販のキムチにニラを加えて1日寝かせニラキムチ
豚ニラ炒めと木綿豆腐生姜醤油炒めのあいもり

ヤリイカ刺身とボイルしたゲソの酢の物 手前はビントロ
先ずは純米酒冷からの~ビール

牛肉とニラ、モヤシ炒めには卵黄醤油漬け添えます
市販の松前漬けセットに茄子を追加して これも美味い!
地物ガラエビをフライパンで乾煎りして 取り出して買ったキャベツを炒める
これは缶ビール5本開けてしまった・・・
夏場昼は農作業で汗をしっかりかいてるけど・・それ以上にビール飲んでる・・・

鶏もも肉塩コショウで焼いて出た煮汁で味噌とニラを炒める
冷奴になめたけとオクラを乗せる
コールスローサラダと健康的食事に見えるけど・・ビール飲み過ぎです・・

肉豆腐とカンパチカマ焼き
これは一人飲み料理でどちらも焼くだけ超簡単!

刺身用赤エビですが塩焼きで食べます 殻ごと食べてカルシュウム摂取
近所でもらった茄子とキュウリ、畑のオクラ
 
こうして懐古してみても体重増える要素は ビールしか無いな~
ビール腹なんて言うけど・・それは正しい(笑)
室内も暑すぎて缶ビールを直のみしてましたが
やっぱりグラスに注ぐのが美味しいですね
グラスを2個冷やしたり、横着しないで1本ずつ持ってきたり工夫してグラスビールに戻しました

もう業界は秋バージョン出してますね ついつい買ってしまう
南瓜と卵を蒸し器で蒸してカボチャサラダ作りました
ベビーホタテは(生食可ですが)フライパンで温めて付け合わせます これで香りがUPする
冷奴には高知で買った宗田節乗せます
刺身醤油かけてから冷奴×刺身醤油にハマってます

豚タンとゴーヤ、モヤシ炒めは塩だれで味付けしました
市販の松前漬けセットにキュウリ、玉ねぎスライス、春雨を混ぜて塩分濃度を下げてます
ご飯のお供では無いので薄めの味付けにします

竹輪とモヤシ、チーズ、ビール以外は畑で採れたもの
バターナッツ南瓜は4つに割って15分蒸す シュレッドチーズ乗せてバーナーで炙る
先にモヤシを炒めてからニラと卵を入れて卵とじにします
イチジクは洗って皮ごと食べます

ヨーグルトも自家製で、牛乳買うだけで1L作れます
おろしニンニク生姜とケチャップと混ぜて3時間漬け込みました
タンドリーチキンが焼けたら皿に盛り、フライパンに残った汁と脂でキャベツを炒めて付け合わせる
もう1品は納豆 刻んだ大葉をタップリ混ぜてます

スルメイカも刺身醤油で炒めると焼きイカに近い味になる
これもフライパンに残った汁で玉ねぎピーマンを炒めて付け合わせる
出汁を取った昆布で作った佃煮とオクラを混ぜる
木綿豆腐を炒めて醤油カレー粉で味付け、火を止める前にニラを加える

高知県の産直で買ったジャンボニンニクが重宝します
大きいから切るのも簡単!豚肉味噌炒め、豚肉に火が通ったらキャベツを入れ、火を止める前にニラを入れます
市販の白菜キムチにニラを加えてニラキムチにする これは切って混ぜるだけの超簡単
 
畑で2~3時間大汗かいて~水シャワー浴びて
ここでビール飲みたいのをグッ!と我慢して水を飲みます
約30分で調理できるものばかりですけど、健康的食事だと思いますよ