料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -2ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

46年前に出張や接待等で3ヶ月ほど居たこともあります 道南、道央と営業で車で回ってました

岡山空港から札幌便が就航した20年くらい前からは冬の札幌に数回行ってます

昨年は函館に行ってますが、札幌とはかなり違いますね 札幌は大都会でした

札幌はすっかり都会になってました
有名な札幌時計台 こんなだったっけ?
冬と比べたらアカン
とりあえずランチ食べなきゃ
居酒屋が安いランチやってたのでザンギ食べた
金曜日だったのでこんな安くザンギ食べれました
新幹線駅工事中のJRタワー38階の展望室に昇る
トイレに入ると…ビックリした〜
高いのと緊張するので·····
夜はすすきのでラーメンにした
豚骨醤油も味噌ラーメンもモチモチ太麺でした
シンプルが好きなんで、それほど高くは感じなかった
味噌ラーメン食べると札幌来た感増すね
ここから翌朝の朝食です
超人気の手づくりサンドイッチの店
テイクアウト専門で工場併設の直売店
前日リサーチに来た時も行列していて
5:30なのに10人位待っていた
中央は季節限定メロンサンド330円
左はWエッグ280円と右のハムポテト280円
ボリュームたっぷりです
北海道御当地コンビニのセイコーマートの牛乳と食べました この牛乳がとても美味いんだよね〜
このあとは小樽に行きます
続きは2日目で紹介します

もう数回来ている沖縄県 ほぼ地元民の食生活します
毎日食べる島豆腐とゆし豆腐
スーパーで熱々の出来たて豆腐が買えます
これはほぼ毎日食べてますね今回初めて買った「ポルトギース」ソーセージですが長いウインナーです これを切ってレンチンするだけ熱々木綿豆腐も切ってレンチン
沖縄ではもずくがすごく安いんです
山盛りで1人分食べれます
部屋に電子レンジがあるので便利ですね
朝食は宮古そば(沖縄そば)とゆし豆腐で「ゆし豆腐そば」を作りますどちらもレンチンして、ゆし豆腐の袋の中の汁(豆乳スープ)に粉末の沖縄そばスープで味付けします
これが毎日続く(笑) そばは違う製麺所の茹でそばを日替りします
宮古島はカツオとマグロの漁が盛んで 新鮮な生マグロが安いんです ブロックで買って刺身にします 航空機預け荷物にまな板包丁も入れて持参です
スーパーで購入した本マグロ中トロ、セーイカ黒ミル貝(カナダ産)刺身の切り落とし(お買得品)塩抜きしたもずくが大量
次の日も海鮮まつり
漁港で生のメバチマグロのブロックを買ってきた これで千円だった 信じられない安さなのに鮮度が良くてすごく美味しい
一緒に買ったシャコ貝も切って泡盛で混ぜただけ これがまたすごく美味しい! 新鮮だから食感も良いです
スーパーで買った赤エビとウナギも加わり豪華です
これを3人で食べきった
産直で買った紅いもの焼きいもがデザート
ビールはもちろんオリオンビールです
そしてまた違う製麺所の宮古そばとゆし豆腐で「もずくゆし豆腐そば」とご当地菓子パン
ほぼ島民生活ですね家で生活してるのと同じ
食べ放題!飲み放題!しかもヘルシー
5日間ソーセージ以外の肉を食べてないぞ
昼は店で食べます
それでも魚〜
海鮮丼とさかな天ぷらとあおさ天ぷら
生マグロブロック買った伊良部島の漁港の食堂です
こちらは刺身定食 どんだけ魚好きなのか
伊良部大橋 曇ってたけどまずまずの天気
宮古ブルーと言われる海がきれい
そして最終日にやっとから揚げ1切れ食べた
観光ドライブ中に「海を見ながら弁当食べよう」と買ってきた そう「じゅーしぃおにぎり」これを食べなきゃ沖縄に来た気がしない
魚フライとちくわ天 やっぱりほぼ魚
泊まったコンドミニアムからはオーシャンビュー
しかし安いんですよ
結局宮古牛も豚も食べてないぞ
魚とモズクざんまいプラス豆腐の食生活
旅の楽しみは食べる事が1番です
日頃の仕事や畑での農作業、自宅の夏仕様等頑張ったごほうびに宮古島旅行しました
梅雨入り翌日なのに晴天です
池間大橋と宮古ブルー
日頃の疲れも忘れますね
搾りたてのサトウキビ果汁でさらに元気になる
この機械で一気に絞ります
そこでさらにご当地グルメもいただきます
アンコは嫌いなので、紅芋とゴマだけの味最高!
オリンピック体操金メダリストの森末慎二さんの天丼の店で極上の天ぷらいただきます
これは美味いよね
大きな車海老は食べる価値ありです
宮古島で養殖されてます
宮古島でリピートのユートピアファーム
紅いもアイスとプリン ブーゲンビリアを眺めながらゆったりした島時間を過ごします
夜は穴場的な居酒屋で盛り上がりました
宮古島市下地で市街地からは外れます
もずく天ぷら、馬刺し、生ビール
お通しのワサビ味枝豆が美味い!
島唄ライブ盛り上がりました
観客全員で記念撮影するのは初めて
翌日に伊良部島でダイビングしました
この家並みが「日本のエーゲ海」なんだって〜
島唄ライブの他はコンドミニアムで朝と夜は調理して食べます それは後編に続く
自分所有の竹藪では無いけれど、近所の人の依頼でボランティア管理してます
今年は特にたくさん生えていて、取ってもとっても出てくる 茹でる時は皮を剥いで持ち帰る
直ぐに茹でます
掘りたて剥きたてだから沸騰して20分でOK
全く土中にあった筍はそのまま刺身で食べる
生姜醤油に胡麻油いれると美味しく
柚子胡椒加えるとさらに美味い
薄味で煮るのは5分だけ 1時間寝かすと味が染みます シメのラーメンにも入れる
穂先はサラダでも美味しい
ダジャレでちくキュウとセット(笑)
定番の青椒肉絲(チンジャオロース)
タケノコ沢山が美味しい
豚肉小さいけれど酢豚です
どっちが主役かわからない
手抜きのメンマは胡麻油で炒めて
砂糖、醤油、みりん、酒とガラスープで水分無くなるまで煮ただけです
エビチリにもタケノコ
こうやって見ると中華料理に合うんだね
豆腐とネギ、茹でタケノコを炒めて
メンマ添えました
新玉ねぎが採れたのでオニオンスープ作った
豆腐とタケノコの中華風炒め
味付けはオイスターソースとガラスープ
自家栽培イチゴはほぼ毎日つきます
一度にこんなに採るので、雑に掘ります
このまま人にあげても面倒がられるので
茹でてから差し上げてます
かねてからやってみたかった豚のヒレカツ
一本丸ごと揚げるチャレンジだったけど、さすがに家庭の鍋は小さすぎて3等分しました
しかし棒のまま揚げてます
カットすると衣はほぼ無いに等しい(笑)
やはり衣に包まれた方が美味しいのかな

岡山市足守の雛めぐりしたらちらし寿司食べたくなった
手抜きの酢飯とスーパーで手に入る食材
ボイルホタテ、ゆでタコ、バナメイ海老は茹でる 干し椎茸戻して煮付ける、酢レンコン作って 畑から菜の花採ってきました
以外と頑張って作ってるね
某すし太郎と炊きたてご飯を混ぜるだけ
お米3合分でけっこうたくさんできます
具材が多いと酒の肴にもなりますね
次は後日本気で作ったバージョン
こちらは岡山名物祭り寿司のイメージ
岡山名物祭り寿司にはサワラの酢魚が入ります
(今はかなり高いけど)モガイはすごく安かったから定番でした 倉敷市下津井はタコがたくさん捕れてたのでこの具材では海老が一番高価な品だったけど…今は逆ですね
飲み会用にパック詰めも作りました
けっこうなボリュームになりましたね

自分で魚をさばいて刺身を作るから アジの刺身もこれだけで千円以下
しかも切りたては生臭くない
むきフグを買ってきてフグ刺しも千円以下で食べれます
だからなかなか外食に行きませんね
1つ問題なのは
いつも呑み放題なので飲み過ぎ注意⚠️