料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々 -4ページ目

料理人ウ・ドンファンの う、ど~んな日々

45年飲食・食品関係の業界にいます。19年飲食店自営してましたが、今は自分が美味しく食べる為に料理を作っています。もちろん家族はその恩恵にあずかってる・・と思ってますが・・ できるだけ料理には簡単なレシピを付けてます

台風接近前に高知県竜串にダイビングしに行きました 台風情報見てるとまだ週末は大丈夫でした

ハナガササンゴの群生やたくさんの熱帯魚に癒されてきました
イソギンチャクとクマノミって画になるね~
海から戻って竜串ダイビングセンターを出たのが16:30 今日は1泊します
地元スーパーチェーンのサニーマートで食材買い込んで須崎東IC近辺へ向かい

赤屋根に白い壁 屋根の上にはシーサーがあります
リゾート感出てますね~

すべて1戸建てでガレージが1台分付いてます
写真は沖縄っぽく撮りましたが、施設は昭和のモーテルです

冷蔵庫と電子レンジ、電気ポットがあるので食材は持ち込み
夜はスーパーで買い込んだ食材でビール飲んで
朝は徳島県の「金ちゃんきつねうどん」食べてみました

徳島県の景勝地大歩危峡で少し休憩して、国道32号で香川県に行きます
うどん県を通過するなら・・やはり讃岐うどん食べて帰りたい

こんぴらさん近くの「灸まんうどん」さんへ来ました
そんなに回数は来てませんがお気に入りのセルフうどん店です

かなりの老舗で、上り座敷席に年季を感じますね~いい味出してます
うどんも中細でちょうどよいコシと弾力があります ダシも美味しい
これで四国3県巡ったドライブ旅行になりましたね

高知の地元スーパーで見つけた本マグロ刺身の切れ端と
倉敷市児島のスーパーで買ったアトランティックサーモン

やっぱり自宅で食べる料理が一番美味しい

刺身を切っただけで・・料理とは言えないのですが(笑)

 

毎日暑すぎますね
夏野菜は体を冷してくれると言われてるが
やっぱり暑いものは暑い
グラスを冷やしても、2杯目からはぬるくなる
そこで缶ビールは直飲みしてます

夏野菜と言えばキュウリ、ゴーヤ、トマト、ピーマン

じゃがいもは6月、どれも年中売られてるから一般の人は季節感じてるのかな?

魚介類と肉は買いますが、野菜はタダ!但し自分の労働もタダなんですね~

孫が遊びに来たので海鮮ちらし寿司作りました

海ブドウ添えると豪華に感じるね

オクラはこんな風に実が付きます 知ってた?

焼肉する時もやさいのほうが多い
中央はラム肩薄切り、右はホルモン混合 マニアックな焼肉

ホットプレート卒業して、今はこればっかり使ってます

 

ハンバーグの付け合わせはカボチャ、具材はニラたっぷり入れてます
さらにそれを青しそで巻いて食べる
あ~ビールの美味しいこと~
大豆の水煮で酢大豆にしてキュウリと合わせます
もちろん酢大豆の合わせ酢は調味料として酢の物に使ってます
鶏もも肉をそのまま焼いて、盛り付け時に切ります
出た脂でバターナッツ南瓜と茄子も焼きます
鶏もも肉を大葉で巻いて食べるのが美味い~
イチジクも採れはじめ、そのままおかずとしていただきます
キュウリとトマトは 軽く塩ふって亜麻仁油とレモン汁で合わせます
時間が無い時はこんな手抜き料理します
スーパーで刺身用冊セット買って切るだけ~
キュウリを薄切りして塩もみして板わかめを粉々にして混ぜます
ローストビーフも刺身風に盛ります
ホースラディッシュつけて大葉巻いて食べると美味しい
ささがきごぼう水煮と大豆、人参茹でてごぼうサラダを添えます
気合い入れて冷やしたグラスにビール注ぐ!美味い!
 
エビチリ作るときに使った油で明太子と茹でじゃがいも炒めただけの1品
 
こうして見ると・・ビールに合う品ばっかり作っているようだな~
「今日はこれでビール飲もう~」と思って作ってるんだから しかたない(笑)
 
こんな奇岩で知られた竜串海岸に行きました
目的は観光メインでは無くてダイビング
まだ梅雨の濁りが残っていて 透視度悪いけど
たくさんのお魚さんに会えました
透視度悪いからか?夜行性のはずの伊勢エビが
うわ〜食べたいけど…取っちゃダメなのよ~
ミノカサゴ それほど珍しくは無いけれど
会えると嬉しい
イシモチの出産シーンらしい
オスが卵を口の中で孵化させるそうだ
「ギョギョっとサカナスター」で見たことある
やっぱり海の底は癒されるな〜

香川県豊浜迄帰って来ました
日没遅いな〜
瀬戸大橋迄戻ってきたけどまだ夕焼けです
20時前なのに昼間が長いな〜
高知県の高速道路が伸びて 日帰りで遊べるエリアが広がった 285kmが遠く感じない
全国にも知られている日の出製麺所から 生うどんお取り寄せしました クール便で到着
2024年産新物さぬきの夢100%の生うどん
製粉工場3箇所の粉を使った食べ比べセットです
先ずはホーコク製粉と吉原食糧の食べ比べ
冷たいうどんは25分茹でます
それでもコシがある ザ讃岐うどんの感じ うどんだけ食べても風味が良いですね~ たっぷりの昆布で出汁を取り粉末鰹だしと青しそのつけダシで食べると 飲み物のように喉を通っていきます
後日木下製粉と吉原食糧の食べ比べハーフ&ハーフ
吉原食糧のうどんは太めに言われてます
これも25分茹でたらモッチモチで美味い

この暑い中うどん茹でても報われます

 うどんは茹でたてに限るな〜

 たまには家でも手抜きうどんやっちゃいます

日清どん兵衛きつねうどんにトマトと青しそ追加します 説明では5分ですが、8分置いて 蓋を開けたらトマトを底に潜り込ませる
トマトの次に刻んだ青しそを入れる
これで十分野菜も取れます
トマトを入れると とっても爽やかなダシの味になりますね さらに青しそで風味倍増!
これはハマる味です

トマトと青しそは畑で採れるからタダ

夏もどん兵衛だね
車でさぬきうどん食べに来るのは久しぶり
坂出ICおりてすぐにある「セルフうどん麺太郎」で朝うどん食べます
冷しぶっかけうどんの「かしわぶっかけ」
親鳥を煮たのがタップリのってます
噛めば噛むほど味わい深い
レジでQRコード払いしてからトッピング入れる
他の3杯はかけうどん小
多加水熟成うどんは弾力あるし旨味も良い
帰りにレジ横にあるお土産うどんをお持ち帰り
後日茹でたのがこちらです
半生麺3袋全部茹でます これで6人分
25分茹でて水でしめます
付属の濃縮だしを大根おろしに入れる
これで「おろしぶっかけ」のダシができます
青しそとすりゴマが薬味
うどんのうまさが引き立ちます
長めに茹でたので、モチモチ感があります
高齢者になったので最近の好みは柔めです

この後は丸亀市内の日帰り温泉でまったりします
風呂上がりでお腹が空いたので昼うどん
桃山亭丸亀本店に来ました
天ぷら類すべて大きくて安いです
さすがうどん県のセルフ コスパ抜群
トロロぶっかけ大とおろしぶっかけ
さらに穴子天ぷらの大きいこと〜☆
衣だけで無く身もしっかり大きい!
こちらはセルフでも(昼時だし)うどんはほぼ茹でたてシメたてです グミ感もハンバ無くある
しかもダシが美味い 2玉なのにスルスル食べれたのにビックリです
しかし、もうこれ以上はうどんは入らない
いつもの日の出製麺所の茹で麺「おふくろうどん」を買って帰って翌朝食べました
カレーうどんになってます
茹でうどんなのにコシがあって美味しいです