ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー -6ページ目

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 レタントン通りにあることから「レタントン」と呼ばれるようになったと聞くホーチミンシティ1区の日本人街です。

 

 ここ数年はその日本人街に外国人が増え(実際は日本人客が減った模様)、リトルトーキョーやジャパンタウンな雰囲気です。

 

 コロナ後の特徴として、主に日本人の殿方が二次会や三次会で利用するバーのお客さんがめっきり減っています。

 

 

 さて、そんなバーで「最近お客さん少ない、なんでかな?」や「先月は売上が悪かった、なんで?」とたまに聞かれます。

 

 「決算月だから経費を抑えて出張者や会食がない」、「日本は今月は連休があるから出張者が少ない」、「円安で日本人はお金がない」と言ってお店をなだめます。

 

 確かにコロナ前はそんな傾向がありましたが、コロナ後はそれがあると自分は思いません。

 

 

 ここ数年そんなバーで感じること、まずは一昔前の日本的料金システムが現役3、40代の日本人、外国人からも受け入れられていません。

 

 そんな料金システムを数十年前に築き上げた今60代や70歳の殿方の現役引退もお客さんが減っている原因と思います。

 

 料金システムも含めて客層や時代に合わせて大胆に変えていかなければ停滞、そして衰退するのは当たり前でしょう。

 


 

 東南アジア各国にある日本人の殿方が利用するお店がある街全体が停滞期、場合によっては衰退期に入っている気がします☆

 

 目の前にあの牛丼店が三店舗あれば、自分だってどの店がいいとか好みはあります。

 

 まずそんなことはないので、結局は近くの立地などで入りやすいお店で牛丼を食べています。

 

 

 さて、最近になって日本人街に牛丼チェーン御三家が揃い、現地系の牛めし屋を入れると四天王ですね。

 

 日本はよく知りませんが、ホーチミンでは牛丼(並盛)にすき家<松屋<吉野屋≦牛めし屋な価格差があります。

 

 それは単純な価格差ではなく、どのお店も良い意味で価格相応でコストパフォーマンスが高いです。

 

 

 コストボリュームで言えば吉野家、コスト店内雰囲気でも吉野家、さらにコストサービスでも吉野家ですね、自分は。

 

 味噌汁、サラダ、お新香…定食的に牛丼を食べても100,000ドン(約550円)くらいです。

 

 その一方で最近のラーメンは100,000~150,000ドン、+トッピングで200,000ドン近い価格帯が珍しくありません。

 


 

 例えば吉野家の競合店は松屋やすき家ではなく、近くのラーメン店やコンビニなんでしょうね☆

 

 大好きな寿がきやのインスタント味噌煮込みうどん、友人から先日お土産にもらいました。

 

 昔から自宅に常備しているインスタント食品の1つ、ちょうどなくなったタイミングでラッキー!

 

 いまだに食べ飽きない味、食べれば食べるほどに美味しくなっています。

 

 

 具沢山にして食べるとさらに美味い!最後にたまごで全体の味をまろやかに整えれば最高です。

 

 乾燥ゴボウと乾燥マイタケは、特に風味が好きで常備している食品の一つです。

 

 以前は残った汁にご飯か天かすを入れて完食していましたが、今は控えるようになりました。

 


 

 懐かしい味、そんな味を求めるようになったホーチミン在住9年目のおじさんです☆

 主に仕事、それから私生活でも悩んでいる友人と少し前に居酒屋で話しました。

 

 

 「居酒屋のトイレに書いてあるような言葉やひろゆきとかをネットでいくら見たって悩みは解決しないと思うけど」

 

 「悩みに悩むと深みにハマるだけ、さらに悩みを他人や何かと比べ出した瞬間から不幸が始まると思うんだ」

 

 

 「悩みって結局は忘れるしかないし、悩みの耐性を高めるには運動で心を鍛えるしかないと思う」と自分はよく言います。

 

 「なので、とりあえずピックルボールを一緒にやろう!」と最後はマルチ商法的な会話を自分はしました☆

 子育て経験のない自分が言っても信ぴょう性はありませんが、子育てに「褒めて伸ばす」が重要と感じることが先日もありました。

 

 その一方で好き放題に伸ばせば悪い面も伸びてしまうのかな?と思い、その軌道修正は親や子育てをする人の役割と思いました。

 

 

 さて、「褒めて伸ばす」は育ちざかりや伸びざかりの頃には有効と思い、大人への効果はあまり高くないと自分は考えます。

 

 大人を褒めることは煽てる(おだてる)に感じてしまい、人をその程度で諦めるような判断をした意味にもなると考えます。

 

 大人には褒めるより認めることが適切と思い、自分なんて褒められたら調子に乗るだけで、やっぱり認められたいですね。

 


 

 自分は子供のころから褒められても効果がなく叱られたほうが効果があった記憶で…そう言えばそんな人生でした☆

 もうすぐ53歳になる自分、定年まであと7年かぁ、その頃には定年は65歳、もしかしたら70歳でしょう。

 

 60歳で引退したい人、健康不安のある人には定年の年齢引き上げは退職金の他にも不利益がありそうです。

 

 

 さて、お世話になった人が勤務先で亡くなったと久しぶりにラインした知人から聞きました。

 

 その人は定年して継続雇用となり、朝の打ち合わせに姿を見せないのでみんなで探したら倒れていたそうです。

 

 見つかった時には意識はなかったでそうです。

 

 

 明日は我が身と言いませんが、最近はあらゆる情報から自分の年齢を再認識する機会が増えています。

 

 有名人、元勤務先やお客さんの〇〇さん、そんな現役時代を知る人達の訃報を聞くことが増えています。

 

 

 少子高齢化は少子多死に代わり、この先どうなるか?と不安に思うことがありますが、それは不安です。

 

 高齢化と多死の問題、自分は基本的に対策はないと考え、2、30年すれば時間が解決してくれます。

 

 日本の人口が1億人を下回る?1億人を超える国、5,000万人を超える国だった世界に多くありません☆

 週2、3回の定期的な運動をピックルボールでやり出して2ヶ月が経ちました。

 

 最近になって体調と心、さらに体重にも効果が出だし、嬉しい日々になっています。

 

〜 太い線は体重、細い線は体脂肪率 〜

 

 時折ある体重増は3、4次会まで飲んで帰宅した日、そんな飲み会を反省して減らしましょう。

 

 「体重減は水分が減っただけ、水を飲めばすぐに戻るよ」と言われることがあります。

 

 自分が知る限り、そんな体重減さえもない日常では痩せることは難しいです。

 

 

 比較的若い頃から病院のダイエット外来(肥満外来)に通っていた自分です。

 

 太るや太った原因は食べ過ぎ以外になく、運動不足が太った原因のはずがなく、なので運動だけでは痩せません。

 

 体重減だけが減量ではなく、脂肪減&筋肉増も減量であって太りにくい&痩せやすい体質になったと言えます。

 


 

 ま、100キロある自分は、あーだこーだ言わずに単に体重減に取り組むだけです☆

 

 血糖値は空腹時であれば薬の効果もあって上限値を少し超える程度になっています。

 

 課題はいくつかの合併症、数値や症状は改善することなく少〜しずつ進行しています。

 

 年齢と生活習慣、さらに遺伝もあり合併症の改善は簡単ではなく、進行を緩やかにすることが現実的な付き合い方でしょう。

 

 

 さて、週2回くらいのピックルボールでしっかり汗をかき、最近は太りにくい体質になっている気がします。

 

 ピックル後は全身が汗の塩だらけ、足とかさわった後におにぎりを握れるほどです。

 

 ほどほどの負荷で運動を定期的にやることで体はもちろん、心を鍛える目的が自分にはあります。

 


 ピックル、自転車、ゴルフやウォーキングの運動系趣味のバランスを取りながら健康維持に努めます☆

 ピックルボール(以後、ピックル)に絶賛ハマり中、週に2、3回はいい汗をかいています。


 残念ながら持病やその合併症の改善はあまりなく、要は食べ&飲み過ぎですね。

 

 年齢的にもスポーツを楽しめるのはあと10年くらいでしょう、やりたいよりできるスポーツを探しています。

 

 

 さて、ピックルは少しの練習でそこそこ楽しめ、老若男女が親しめるスポーツと改めて実感しています。

 

 運動量はテニスの半分くらいに感じ、スマートウォッチの消費カロリーや運動負荷は自転車と同じくらいです。

 

 コートの大きさはバドミントンと同じ、バドより風の影響を受けないので半屋外コートが気持ちいいです。

 

 

 ピックル場の予約サイト登録数は1区周辺だけでも50ヶ所以上あり、コート数はその3、4倍はあるはずです。

 

 コートの予約はアプリで便利&簡単、ピックル場や空き時間帯で検索して料金を送金すれば迅速に予約完了です。

 


 

 ピックルボールを自分の生涯スポーツの自転車とゴルフに加えて、できれば月2、3回はやりたいです☆



ピックルボールの初級者〜中級者向けパドル(ラケット)3本を揃え、主な違いは厚さです。


その厚さは普通、厚いと薄いの違い、今のところは薄いの打感、打音も自分好みです。


まだまだ初心者の自分、初級者になれる頃には最適なパドルを選んで買い替えましょう。



最近、ピックルボールの時に使い出した2リットルの大きな水筒です。


氷が溶けて水量が増えるこんな断熱材の水筒が最適、真空断熱の魔法瓶は保冷力が高過ぎて不向きです。 


体調管理は自転車ライドと同じで、冷たい飲み物とかで体をオーバーヒートさせないのがコツです。



テニスとバドミントンと卓球を組み合わせたようなピックルボールは生涯スポーツと言われます。


まずは難しくなく、52歳の自分でも若者相手に勝てそうな気がするピックルボールが好きです。




はじめてやっても楽しめるピックルボール、心身リフレッシュと体力維持のために継続したいです☆