自分の非を認めない人とは、どう付き合ったらいいの? | 恋と仕事の心理学@カウンセリングサービス
2019-08-13 03:00:00

自分の非を認めない人とは、どう付き合ったらいいの?

テーマ:うまくいくコミュニケーション

 
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
カウンセリングサービス三枝みきですニコニコ
 
毎週火曜日の「恋と仕事の心理学」は、「うまくいくコミュニケーション」というテーマで、中村きよのカウンセラー、樋掛豪カウンセラー、吉村ひろえカウンセラーと私、
三枝みきがお送りしています。
 今週はワタクシ、三枝の担当です音譜
 
ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇ピンク薔薇
 
あなたは小さいころ、お父さんやお母さんに叱られたとき、最後までごめんなさいが言えなかったことはありませんか?
あるいは、ケンカしたあと、仲直りが出来ずにそのまま疎遠になってしまった友達がいる、なんて経験をされたことはないでしょうか。
 
また逆に、彼にデートをすっぽかされたのに逆ギレされたとか、お店にクレームを告げたら、店員さんに嫌な顔をされた、などの経験があったりはしませんか?
 
「ごめんなさい」が言えない、逆に言ってもらえない、など、大抵の人はこのような経験をしたことがあるのではないかと思います。
 
でも、言ってもらう側にしても、言わなければいけない側にしても、多くの場合、たったひとことの「ごめんなさい」で随分と状況が変わることは多いように思います。
たとえば、道を歩いていてうっかり誰かにぶつかった場合一つとってみても、全く違う結果になったりもしそうです。
 
そういえば、我が家ではよくあることなのですがあせる、例えば私がついうっかり何かをやらかしてしまい、娘たちに「ごめんね、私がうっかりしていたから」と先に謝ると、娘たちの方が、「いやいや、こっちも悪かったから」と言ってくれて、それで終わりになったりします。
どちらも嫌な思いをするようなことはありません。
 
でも、そんな私でも素直に謝れずに言い訳したり、反論したり、時には相手の所為にしてしまったりしょぼん
そうすると、娘も怒る、反論する、不機嫌になる、などの状態になったりしてねあせる
 
やはり、どんな場合でも、出来るなら最初に自分の非を認め、心から謝意を述べる、というのはとても大切なことなんですね。
 
ただ、どうしても自分の非を認めない人というのもいないわけではありません。
 
たとえば、浮気をしたパートナーが謝るどころか、開き直って「そっちが悪い」と言い出した、などというケースは意外とよくあるケースだったりします。
 
どう見ても向こうの方が悪い、と思えるようなシチュエーションであっても、相手がそれを認めてくれなければ、こちらの怒りは収まりません。
けれども、怒りのままに相手を責めることをしても、余計に相手はかたくなになるばかりで、事態は却って悪くなってしまいそうです。
 
では、自分の非を認めない相手に対して、どう接していけばいいのでしょうか?
 
ひとくちに「自分の非を認めない」と言っても、そのひとが本当に「自分は全く悪くない」と思っている場合と、本当は「自分が悪いのはわかってるけど、認めてしまったら余計責められる」という怖れが無意識にあって、非を認めることが出来ない場合とがあります。
 
でもいずれにしても、そのひとの中には「自分が悪い」という「罪悪感ドクロ」があり、責められたり、罰せられたり、に対する「怖れ」があることに変わりはありません。
 
ですので、理想としては、「非を認めても、罰せられたり、責められたりしない」のだということと、「怖がらなくても大丈夫」というメッセージが伝えられれば、いずれは自分の非を認めることが出来るようになるでしょう。
 
なにか間違ったことや失敗をしてしまったとき、人に迷惑をかけたり、怒らせたり、傷つけたりしてしまったとき、私たちは過剰な罪悪感を感じて、自分を責めたり、周りを使って自分を責めさせたりしてしまうようです。
でも「自分の非を認め、心から謝罪する」ことと、「いつまでも自分を責め、罰し続ける」ことは全く違います。
 
上手くコミュニケーションが取れず、こじれてしまう場合、どちらか、または双方がこの「非を認める」ことと、「責め続ける、罰し続ける」ことの違いを本当の意味で理解しきれていないことが多いように思います。
 
「自分の非を認める」ことも、「人や自分を赦す」ことにも、心の「成熟さ」が求めらます。
さらに言うなら、「間違いは誰でもするもの」であり、「間違いは訂正すればいい」ものです。
 
かなり乱暴な言い方になりますが、本来なら「非」はさっさと認めて、謝罪するなり、反省するなりして、あとは訂正すればいいんですね。
 
自分の非を認められないときも、相手の非を責めたり、罰したりしたくなるときにも、出来るなら大きな心で「そうだよね、非を認めるって、謝るのって怖いよね」「人を赦すって、難しいよね」と、相手にも、自分にも言ってあげられることが必要なのかもしれません。
 
とは言え、どうしても赦せない、というケースもあると思います。
その場合には無理をして赦そうとする必要はありません。
どうぞ、ご自身の心のケアを最優先して下さいね。
 
赤薔薇ピンク薔薇赤薔薇赤薔薇

お読みいただき、ありがとうございましたハート
あなたがコミュニケーションを楽しめますよう、応援していますね虹キラキラ
来週は中村きよのカウンセラーがお送りします。
どうぞお楽しみに音譜
 
ヒマワリ三枝みきのプロフィールや、カウンセラーブログへ
ヒマワリカウンセリングの詳しいご予約方法
ヒマワリカウンセリング会場(東京・駒場)のごあんない
     (↑ ページをスクロールした中ほどに,、地図とご案内があります)
 

「名古屋感謝祭2019」詳細はバナーをクリック!

 

カウンセリングサービス・名古屋感謝祭2019

 

名古屋を中心に全国から集結した、現役心理カウンセラーによる9講演を柱に、20分のミニカウンセリングが体験できるワンポイント相談会、景品付クイズ大会や、公開カウンセリング等、盛りだくさんな1日。カウンセリングや心理学を身近に感じていただけるイベントです。

是非、お越しくださいませ。心よりお待ちしております。

 

日 時:2019年9月1日(日) 10:00~19:40(受付9:30~)

場 所:愛知産業労働センター ウィンクあいち 名古屋駅徒歩5分

    総合受付1208号室にお越しください

料 金:¥4,320- (税込)  出入り自由のフリーパス制

 

* 打ち上げに参加される場合は、別途ご用意ください。

* 参加条件:18歳以上の方。

  2歳未満のお子様に限り、お一人様まで、無料でご参加頂けます。

 お子様の待機スペースなどはございませんのでご了承ください。