恋と仕事の心理学@カウンセリングサービス

【カウンセリングのご案内】


初回無料電話カウンセリング


/電話カウンセリング1回セット(\5,280~)

/電話カウンセリング4回セット(\14,300~)

面談カウンセリング(1h/\11,550~、東京・大阪・名古屋・福岡他)
オンライン(ZOOM)カウンセリング((1h/\11,550~)


お問い合わせ・ご予約は、カウンセリング予約センター

06-6190-5131まで


予約センターの営業時間:12:00~20:30(月曜日定休日)


WEB予約もご利用いただけます

カウンセリングサービスのWEB予約サイト よりお願い致します。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

「私はこうゆう人!」自分のトリセツをつくろう

こんにちは。カウンセリングサービス成宮千織です。

 

 

【恋と仕事の心理学】火曜日の「うまくいくコミュニケーション」は、

大麻織江カウンセラー

松尾たかカウンセラー

優木るなカウンセラー

 

そして、わたくし成宮千織の4人でお届けします。

 

赤薔薇 クローバー 赤薔薇

 

こんにちは。カウンセリングサービスの成宮千織です。いつもありがとうございます。

 

 

自分のトリセツ(取り扱い説明書)をつくると今よりも生きやすくなり、人生が豊かになるといいます。

まず、次の質問に答えてみてくださいね。

 

 

あなたは何をしているときが、楽しいですか?
あなたの得意なことはなんですか?
あなたの好きな食べ物はなんですか?
あなたはどうしたら気分転換できますか?
あなたは今、何が一番欲しいですか?

 

 

すぐに答えが出てくるものもあれば、答えがなかなか出てこないものもあるかもしれません。私たちは自分のことを意外に理解していないんです。自分のことが一番わからないともいいます。

 

 

私たちは誰かに自分のことをわかってほしいと思うことがあります。お母さんやお父さん、先生、パートナー、友達、上司…自分にとって重要な人にほどわかってほしいと思うものです。重要というのは好き、嫌いを置いておいてです。

 

 

でもね、自分のことがよくわからない状態で、他者に自分をわかってほしいと思ってもちょっと無理があるな?って思いませんか?

 

 

私たちが一番わかってほしいのは、自分の「気持ち」や「感情」なのです。寂しさ、辛さ、苦しさ、悲しさ、怒り、悔しさ、喜び、幸福感などだと思うのです。

 

 

そして、その気持ちや感情になったのは、必ず何か出来事があるのです。

 

正しさと正しさのぶつかり合い 母vs私

 

私は「お母さんが愛してくれなかったから、私は不幸になった!」こんなことを長く思っていて、母に怒りを感じていたのですが、母からすれば何でこれほど私が怒っているかわからなかったと思うのです。

 

 

怒りを直接ぶつければ、母も本能的に怒りで防御しようとするので、これを続けているうちは、いつまでたっても関係は改善されないんですね。私は、親なんだから母が私を理解するのが当たり前と思っています。母は母できっと、ご飯を食べさせて、学校にも行かせて、やれることはやったのになぜ私から、怒りをぶつけられるのかわからなかったと思うんです。

 

 

ずっと正しさと正しさのぶつかり合いをしてました。私が正しい。あなたが間違ってる。お互い同じ思いです。

 

 

私が母にわかってほしかったのは、「寂しかった」これなんですけどね。でも、母と娘って長い歴史の中で一言でいえないほどのたくさんの思いがあるので、なかなか素直にいうことができません。複雑な思い、照れやプライドなど様々な思いが邪魔するので、これを超えていくには相当なエネルギーが必要なのです。

 

 

結局、私は母に「自分の気持ちをわかってほしい」をあきらめて、母を理解するという方向で和解しました。正直なところ、私の寂しさは母にはわからないと思ったんです。子どもを理解できなくても、理解したいと思う親もいます。でも理解したいと思わない親も少なからずいるんですよね。できないことはできない、それは仕方がないこと。それを理解するということにしたんです。

 

 

時間がかかって、嫌なことは嫌だと理由もハッキリ伝えられるようになりました。それも昔はできなかったんです。それは自分が何が嫌かもよくわからなかったからです。だから言語化できなかったということです。もっと早くいえたら良かったなと自戒を込めて、今日はこのタイトルにしました。みなさんには私のような思いをしてほしくないです。

 

怒りは、「言いたいことを、言いたい相手に伝えてない」からたまっていくようです。

 

私のトリセツ「私はこうゆう人です!」

 

親子のように距離の近さと、関わってきた年月の長さ、これが問題を解決しにくくする原因のひとつだと思うのです。長年連れ添った夫婦でも同じことがいえますね。こじれた関係を修復するのはとても大変なんですね。ただ、修復は不可能ではなく、自分が変われば相手も変わることもありますからね。自分の成長にも繋がるんです。

 

 

これから関係を構築するならば、関係がいいときにちゃんと話しておけばいいんです。パートナーシップならばお互いを理解したいという気持ちが強い時期があります。恥ずかしさを超えるのも楽々ですからね。

 

 

カウンセリングサービス、代表の平の言葉で私が今でも心に残っているものがあります。あるセッションでなかなか自己開示ができない生徒さんに「あなたは存在自体がクイズなんですね」と平がいいました。もちろん愛のある言葉なんですけどね。

 

 

その人がどうゆう人かわからないと、人は不安に思うということなんです。全て話す必要はないと思いますが、少なくとも相手と良好な関係を続けていくための必要な情報は相手に伝えた方がいいと思うのですよね。会話の中で趣味や嗜好について話すことは多あると思いますが、できるだけ感情に意識をむけて考えてみてください。

 

 

・私は○○が好きです。○○は苦手です。
・私は○○に幸せを感じます。

 

 

もうひとつ、私はこうゆう人ではありません!これも大切だと思います。

 

 

・過度に期待されても期待にこたえられる人ではありません。
・我慢ばかりはできません。
・浮気、DVは受け入れられません。

 

 

これはオブラートに包んだ伝え方が必要となりますが、とても大切なことなんですよね。

 

察してほしい女vs察することができない男

 

男女の間で、「私はもっとこうして欲しいのに」とか「こうしてくれたら許してあげるのに」相手に伝えることなく、女性は察してほしい気持ちが出てくることがあります。そしてそれをわかってくれないと、「なんで私のことわかってくれないの!」とケンカになることもありますよね。

 

 

多くの男性は女性よりも態度や表情を見て、相手が何を求めているかを察することが苦手です。中には女性があからさまにムッとした態度を取っても気がつかない男性もいます。

 

 

女性からすると、自分が気づくことは相手も気づくはずと思ってしまうのですね。でも、なかなか気づいてくれないので、「なんでわかってくれないの!」と怒りが爆発してしまうのです。

 

 

女性の怒りはポイント制ともいうようです。心の中にスタンプカードの台紙があるイメージで、怒りを覚えるたびに、1個また1個とポイントが増えていきます。そして、ゴールは怒りの爆発となるのです。

 

 

男性は昔のことなんて忘れていますし、怒りのポイントが満タンになったこともわかりませんから、「なんでそんなことでキレるんだよ!」となるわけです。女性の「あの時は~だったでしょう!」という文句も「そんな前のこと蒸し返してなんだよ!」ともなるのですね。

 

+

 

こんなふうに私のトリセツをそれとなく相手に伝えておくのがいいと思います。

「私はこうされたら腹が立つ」とか、
「私はこれをいわれたら傷つく」
「私はこれはあまりいい気分にならない」
「私はこれが嫌い」

そして、「私はこうされた嬉しい」も大切なことです。

 

 

それでも、忘れてしまったり感情に任せて相手からいわれたり、されたりすることもあると思います。だったら、繰り返し根気よく伝えればいいと思うのです。

 

 

電化製品のトリセツだってしばらく読んでいないと忘れてしまいますよね。記憶が定着するには時間がかかります。繰り返しが習慣になるのです。

 

 

そして「私はこうされたら嬉しい」これもとっても大切だと思います。黙って「私の喜ぶものはなんでしょう?」というクイズを出す方も多いのですが男性はほとんど分かりません。ちなみに私の喜ぶものは「プリン」なんです。怒りの度合いにもよりますが、プリンがあればすぐにご機嫌になれます。安上がりだと思いませんか。

 

なぜかイライラするは自分を知るヒント!

 

カウンセリングをさせていただいていて思うのですが、「私は何をされたら嫌」だって自分で認識されている方って意外と少ないんですよね。かつての私もそうでした。「嘘をつかれたら嫌だ」とか、もちろんそれくらいはわかっていらっしゃるのですが、もっと具体的にお聞きしても漠然としていらっしゃる方が多いんです。

 

 

だから、相手の言動にバンバン無意識に反応してしまうのですね。「なぜかイライラする」なんて時です。イライラしたらこの「なんでかわからない」を明確にしてみてください。自分が気づかなかったことに気づくヒントになるかもしれませんよ。

怒りのポイントがたまってきたなって思ったらすかさず感情のお掃除です。友達とランチに行ったり、身近な人に話を聞いてもらったり、カウンセリングも有効活用してください。溜めずに解放したいですね。

 

 

でも、そうなる前に自分はこうゆう人!私はこうゆう人ではありません!これを自分で認識し、相手に伝えるのもいい方法ではないでしょうか?

 

 

 

次回火曜日は大麻カウンセラーです。

どうぞお楽しみに!!

 

♡・・・・・・♡・・・・・・♡・・・・・・♡・・・・・・♡
 

 
 
◆成宮千織(なるみやちおり)

・パートナーシップ(恋愛、不倫、浮気、復縁、夫婦関係)
・メンタルヘルス(うつ病、その他 心のお悩み)
・カサンドラ症候群など

◆カウンセリングを受けるにはこちら

♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡

◆カウンセリング予約センター

☎︎06-6190-5131

●営業時間:12時〜20時30分
●定休日:月曜日
(祝日の場合は翌日代休)


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセリングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焦燥感もエネルギー

カウンセリングサービスの北さとしです。

「仕事の心理学」は山田耕治カウンセラーすのせさちこカウンセラー

伊藤顕市カウンセラー、私の4名で隔週にてお届けさせて頂きます。

 

不安や心配事があってめちゃくちゃ焦ることってありませんか?

ソワソワして、気持ちも全然落ちつきませんよね。

 

最近、仕事で自分が案を周囲に提示しても全く反応が返ってこないため、

本当に伝わっているのかわからず、そのまま進めて良いものか、迷って

いました。

 

まあ、率直に相手に「どうですか?」と尋ねれば済む事なんですが、

如何せん相手も大変忙しいそうで非常に聞きづらい。それでも期日は迫って

くる。

「不安を抱えているよりはマシだ。自分の性格には合わないがずけずけと

踏み込むか」

と思い、相手の考えを尋ねました(案外相手はあっさり答えてくれました。

私の躊躇いは何だったんでしょうか[泣])

 

・遠慮がちな人にとって相手に切り込むのは非常にストレスフル

ずけずけとものを尋ねられない人にとっては、こんな状況は本当にストレス

フルですよね。不安や戸惑いの中で、行動を起こし相手に答えを求めるのは、

大変なことだと思います。それに対して抵抗感を感じるのは自然なこと

ですし、自分の性格に合わない行動を取るのは勇気が必要です。

それに、単に臆病なのではなく、相手の立場も尊重するコミュニケーション

スタイルを持っていると考えることもできるのではないでしょうか。

 

・その不安、心配事からくるストレス、実は行動するためのエネルギー

不安、心配事があるからこそ、それを解消しようとして行動できる時って

ありませんか。

時には不安や心配事が行動の原動力になるという何ですよね。

適度なストレスは行動を促進し、目標達成への集中力やモチベーションを

高める効果があります。この現象を「適応的ストレス」と呼びます。

「このストレスは自分に行動を促してくれている」と考えてみてはどう

でしょうか。

 

・捉えかた次第で感情は変化する

困難な状況に直面すると、それを乗り越えようとする力が働くこともあると

思うのです。もちろん、行動力を発揮するためには、自分自身を冷静に

見つめ、平常心を保つ事も大切です。しかし、焦燥感を悪いものと捉えるか、

行動する為のエネルギーを充填している状態と捉えるかで湧き上がる感情は

かなり違ってくるのではないでしょうか。

(1)勇気の源

ネガティブに捉えるなら、焦りを感じ続ける苦しみから解放されたくて、

半ば投げやりな気持ちになるかもしれません。一方、乗り越えるための

「勇気」をチャージしていると考えるとどうでしょうか。

少し前を向いている感じがしませんか?

(2)プロに徹しようとする姿勢

あなたが私と同じようなストレスを抱えていて、それを乗り越えて行動を

起こせたとすれば、それはとても素晴らしい事だと思います。仕事の中での

コミュニケーションをとるタイミングは、相手の事情もあるので時には難しい

ものです。特に相手が忙しい場合なおさらです。しかし、そんな中でも、期限

に追われながらも自分の意見や質問を相手に確認することは、

「プロフェッショナルな姿勢」の一環と考えるとどうでしょうか?

 

・まとめ

自分が目標を達成できるという信念を自己効力感と言います。

不安や抵抗感を感じながらも行動を起こしたことは、自己効力感の向上に

つながります。つまり、乗り越えた分だけ自分を信じる力になっていく

(勇気やプロに徹することができる)ということなんですね。

不安や心配は、時に回避行動を引き起こすこともありますが、不安を

感じながらも、それを乗り越えて行動を起こしたことは、心理的に成長を

促進する非常に健全な行動だと考えてみて頂けたらと思います。

 

今回も最後までお読みいただき有難うございました。

 

次回は伊藤顕市カウンセラーが担当いたします。お楽しみに!

 

◆北さとしのカウンセリングを受けるには

 

北さとしのブログとプロフィール

 

カウンセリング予約センター:06-6190-5131

受付時間12:00~20:30

月曜定休(祝日の場合は翌日代休

大事な人の言葉に振り回されないで。

こんにちは
カウンセリングサービスの福野てるすけです


毎週日曜日は「自分プロデュース」というテーマで
高塚早苗カウンセラー
岡田えりこカウンセラー

一澤藍子カウンセラー

そしてわたし福野てるすけの4人でお届けします。

 

+++++

 

パートナーシップや仕事など、誰かとの関りにおいて“自分プロデュース”は人生を前へ進めるためにも大事なものです。
人生を前へ進めるにあたって、他社との関わり、特に大事な人との関係を育むことはとても大事なものです。
でも、いつも大事な人との関係が順調かと言うとそうではないでしょう。
時には大事な人の言葉に傷ついたりすることもあります。
心無いことを言われることもあるかもしれませせん。
そんな時に注意していただきたいことがあります。
それは、
“大事な人の言葉に振り回され過ぎない。”
です。

大事な人の言葉は重いものです。
その人の言葉を重んじる、尊重する事は大事なことです。
でも、そうしなくてもいい時があります。
それは大事な人が本当はそんな風に思って居ないのに”そんな言葉”を発してしまう時です。
パートナーシップのご相談を良く承りますが、こんなご相談を受けることも多いです。

 

「彼にやさしい言葉をかけても『うるさい』とか私をけなすようなことを言ってくることがあるんです。」
「最近の彼はイライラしている事も多くて『お前がうざい』とかネガティブな事を言う事が増えたんです。」
「彼が『もうダメかも』とか『別れた方がいいかも』ということが増えてきたんです。」


そんな時は要注意です。
そもそも大事な人、愛する人に本当に「うるさい」だの「うざい」だのと思っているのでしょうか?
愛する人を傷つけるようなことを言いたいのでしょうか?
そうではないでしょう。
こういったご相談を承った時はこちらからこんな風に聞くことも多いです。

「彼は今どんな感じですか?心、体の調子は?あなたから見て辛そうに見えたりしませんか?」

すると
「なんか辛そうです。」
「最近、体調もイマイチそうなんです。」

等と言った言葉が返ってくることも多いのです。

人というのは余裕が無いと本当に思っている言葉や伝えたいと思っている以外の言葉を発してしまったりします。
だから、大事な人があなたを傷つけるようなことを言ったり、二人の未来について否定的な事を言う時はまずはその方のコンディションに目を向けてみると良いでしょう。
そしてコンディションが良くないようでしたらその言葉はその方の本心ではないかもしれないなと一線引くと冷静に相手を見れたりします。


先日、息子が家に遊びに来た時の事です。
(私は前妻とは離婚し、息子は前妻と一緒に暮らしています)
息子がこう言いました
「ママがこのあいだ僕の事をバカって言ったんだ。」
「何かしたのかい?」
「テレビを見てたらジュースをこぼしちゃったんだ。」
「そっか、それは大変だったな。で、ママは本当にお前の事をバカだと思っていると思うかい?」
「うん。」
「それは決して違うよ、まったくそんな事は無い、安心していいよ、お前はバカじゃない。」
「じゃあ、なんでバカって言ったの?」
「それはママがいつも心の中で自分にバカって言っているからだろう。」
「ママはいつもこんな風に思っているのかもしれない。」


「あ~今日もイライラしちゃったな、こんな私、バカだな~」
「あ~今日も職場のあの人にちょっときつい言い方しちゃったな~バカだな~私。」
「ん~なんか子育て上手く出来ていないな~バカな私。」
「あ~あの時、あんな事しなきゃよかったな、バカだな私。」
「私バカだな~私バカだな~私バカだな...」


「いつも自分をどこか責めてしまっているんだ。」
「心の奥底で自分の事を『バカバカバカバカ』って言っているんだ。」
「そんな風にいつも自分に『バカ』って言ってしまっている状態で目の前で愛する息子がテレビを見ながらジュースをこぼしちゃったりすると、つい自分にいつも言っている言葉『バカ』がとっさに出てくるんだ。」
「だからその言葉を気にし過ぎる必要は全く無く、それは真実ではないからだ。」
「そしてこんな風にも思っているだろう。」
「『こんなバカな私、きっと愛されるわけないよな。』って」
「これも真実じゃないよね?だからこう考えるといい。」
「『どうしたら、そんな風に自分の事を責めなくてもいいってママはわかってもらえるだろうか?』って」
「そして出来ることから初めてみたらいい。なんでもいいから。」
「それだけでお前はベストを尽くしている、ママのかけがえのない存在なんだ。」



あなたも大事な人の言葉に傷ついた事があるかもしれません。
その時のあの人はどんな感じだったでしょうか?
あの時のあの人は自分に余裕が無くてつい本心では無いことを発してしまったのかもしれません。
自分自身にいつも言っている言葉をあなたに発してしまったのかもしれません。
あの時のあの人を思い返してみると大変そうだったり、なんか辛そうだったり余裕が無さそうではありませんでしたか?
それに気が付くことことが出来たとしたら、もう今のあなたはあの時のあなたではありませんよね?

よかったら、今日のお話参考にしてみてください。
 

+++++

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
来週は、一澤藍子カウンセラーがお届けします。
お楽しみに!

福野てるすけのカウンセリングを受けるには
福野てるすけのプロフィール
福野てるすけのブログ
福野てるすけのYouTubeチャンネル
カウンセリングサービスのHP

 

1日10分で好きな人から好かれるようになる方法

 

 
こんにちは。
カウンセリングサービスの まえじまようこです。
 
毎週土曜日は「イキイキハッピーライフ」というテーマで、青山リナ有村麻希にしだしお、私まえじまようこの4人が交替でお届けします。
 
  
1日10分で
好きな人から好かれるようになる方法

ピンク水彩水玉ライン

 

「どうでもいい人からは好かれるのに、好きな人からは好かれない」そんな経験、あなたにはありませんか? 

 

カウンセリングでも時々伺うお話なのですが、

好きな人からは好かれないというパターンを繰り返していたりすると「私にはもう恋愛はムリなのかな」なんて、自信を失っちゃいますよね。

 

「だから、あまり好きではない人とばかり付き合ってきたんです」こんなお話も聞いたりします。

 

今回は、どうして「どうでもいい人からは好かれるのに、好きな人からは好かれない」のか。

 

そして、好きな人から好かれるために、1日10分であなたの自尊感情(自分を価値ある存在と捉える感覚)を育てていく方法をお伝えしようと思います。

 

 

私たちは、好きな人やものに対して価値を感じている分、緊張したり、失う怖れを感じることがよくあります。

 

例えば、数千万円する超高級外車を所有している人から「この車、運転してみませんか」と言われたら、あなたはどうしますか?

 

「やったぁ!嬉しい!」と言って、早速運転させてもらいますか?

 

それとも、ずっと乗ってみたいと思っていたはずなのに急に怖くなって「やっぱりいいです」と断ってしまったり。

運転させてもらったとしても「傷でもつけたらどうしよう」なんて緊張してしまって、恐る恐るで全然楽しめなかったり。

 

超高級外車の価値を感じているからこそ、緊張したり、怖れを感じてしまいますよね。

 

この心理、実は人に対しても同じように働くんです。

 

 

大好きな人に話しかけられたりしたら。

あなたは相手のことを大好きな分相手の価値を感じていますから、緊張したり「この人には嫌われたくない」という怖れが出てきたりします。

 

言いたいことを言えなかったり、自分のダメだと思っているところを隠そうとしたり、よく思われたい気持ちから、あなたらしくいられなかったりするのではないでしょうか。

 

あなたらしさを隠してしまうことは、相手に「心を開いてくれない」と感じさせてしまうし、何よりもあなたの魅力も隠してしまうことになるんですね。

 

反対に、あなたがどうでもいいと感じている人に話しかけられた場合。

 

どうでもいい人だから価値をあまり感じていない分、緊張することも少ないでしょうし、なんとも思っていないから自分を隠す必要もないし、リラックスして素の自分で話せたりしませんか。

 

ということは、どうでもいい人に対しては、あなたらしい魅力が隠されずにオープンになっている、ということになるんですね。

 

緊張して自分らしさを隠そうとしているあなたと、

リラックスして自分らしさを表現できているあなたと、

どちらが魅力的に感じられるかは、もうおわかりですね。

 

答えは、リラックスしているあなたの方ですよね。

 

「どうでもいい人からは好かれるのに、好きな人からは好かれない」というのは、こういうことなんです。

 

もしあなたにも、このパターンがあるとしたら。

 

それは、緊張の後ろに見え隠れしている、自分自身の本来の価値をあなたが認めていないこと、自尊感情の無さが影響しているのではないでしょうか。

 

 

かつて自分のことが全然好きじゃなかった私にも、この「どうでもいい人からは好かれるのに、好きな人からは好かれない」というパターンがありました。

 

私はダメな自分を隠すことばかりにエネルギーを使っていて、なかなか本音を見せることができない、よくわからない正体不明な人だったんです。

 

それが大好きな人に対してだったら尚のこと。

大好きな人に嫌われたくない思いから、緊張しまくっていたのを思い出します。

 

相手にしてみたら、自分に心を開いてくれない、本音がわからない、私が何が好きで何を考えているのか…私はよくわからない人になってしまっていたんだと思うんです。

こんな私では、とっても愛しにくいですよね。

 

自分を隠してばかりの私の恋愛は、ことごとくうまくいきませんでした。

 

今でも自分のことを好きかどうかと言ったら「大好き!」というわけではなく「この自分でまぁいいか」という程度なのですが、

自分を嫌わないこと、本来の自分らしさを認めることで、私の生き辛さのようなものはずいぶん減りました。 

 


そんな私がおすすめしたいのは、自分のことを自分でほめる「ほめ日記」です。

 

「ほめ日記」なんてベタすぎじゃない? そんなことで本当に変わるの?と思ったあなた。

 

自分で自分をほめることは、シンプルですがとってもパワフルです。

自分をほめると、幸せホルモンであるドーパミンやセロトニンの分泌量が増えて、ネガティブな思考を抑えやすくなるんだそうですよ。

 

「ほめ日記」を書くことで、自分を価値ある存在と捉える感覚、自尊感情を育んでいくことが目的なんです。

 

1日の終わり、寝る前の10分を使って、10個自分をほめる言葉をノート書き出します。

お気に入りのノートを用意すると、モチベーションも上がりそうですよね。

 

1日10個をまずは3週間。

3週間で人の潜在意識は書き換わっていくと言われていますから、やってみる価値はあると思います。

 

私たちはどうしても、できていないことやできなかったという「無い」ことに注目しがちですが、

そうではなく、今できていること「ある」ことに注目するクセをつけいくんです。

 

自分をほめることで、自分のいいところを見ようとするクセをつけるんです。

 

自分をほめることで得られる効果は、

・自尊感情が育つ

・セルフイメージがよくなる

・自分のダメなところを受け入れられるようになる

・不安やストレスが減っていく

・前向きになれる

・人のいいところを見れるようになる

・人にやさしくなれる…などがあります。

 

自分をほめるポイントは、毎日の「ささいなこと」「当たり前と思っていること」をちゃんとほめてあげることです。

 

もし自分をなかなかほめられないとしたら、ほめるハードルを高くしてしまっているのかもしれませんね。

 

人と比べないこともポイントです。 

「あの人はいいな」と思っちゃうかもしれませんが、人のいいところを見つけられているあなたのことも、ぜひほめてあげてくださいね。

 

朝ちゃんと起きられた

洗濯した

おいしくコーヒーをいれられた

ブログ投稿できた

「ほめ日記」書く私エライ!

 

↑これは今日の私の場合。こんな感じでOKなんです。

 

1日10個自分をほめることで、3週間後には200個を超えるあなたのいいところが集まるなんて、すごいと思いませんか?

 

 

実は久しぶりに、私は「ほめ日記」を始めてみたんです。昨日から 笑

 

このブログを読んで「やってみようかな」と思ってくださった方がいたら、一緒に変化を感じられたらいいな…と思ったからです。

 

とりあえず3週間。

私と一緒に1日10分、好きな人から好かれるようになるためにチャレンジしてみませんか。

 

ネガティブな思いに囚われてしまうときこそ、この「ほめ日記」は効果があると私は思っています。

 

あなたの言葉を、一番近くで聞いているのはあなたです。

あなたの言葉に、一番影響を受けるのもあなたです。

 

自分をほめてあげることで、あなたが笑顔でご機嫌で過ごせる時間がきっと増えていきます。

 

そんなあなたの笑顔に、周りの人は魅力を感じることでしょう。

 

あなたの大好きな人に、あなたのすてきな笑顔が届きますように。

あなたが大好きな人と、一緒に笑っていますように。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

来週は青山リナカウンセラーがお届けします。お楽しみに♪

 

 

 

 

 
 

カウンセリングがどういうものなのか不安な方、まえじまようこのカウンセリングを受けてみたい方は、ぜひ初回無料の電話カウンセリング(45分)をお試しくださいね。
 

カウンセリング予約センター

06-6190-5131

受付時間 12:00~20:30

月曜定休(祝日の場合は翌日代休) 

 

何もしなかった日の"懺悔"が止まらない方へ

 

 

 

こんにちは、カウンセリングサービスの朝陽みきです。

 

    

毎週金曜日「恋と仕事のライフプロデュース」は、

蒲谷芳久カウンセラー

囃子ゆうこウンセラー

櫻井朱実カウンセラー

 

この4人で心を込めて書いております。

どうぞお楽しみに〜ビックリマーク
 

 

 

“何もしなかった日”に

モヤモヤするのはなぜ?

 

「今日はあれもやろう、これもやろう!」

と意気込んでいたのに、気づけば夜三日月

 

サブスクで映画やドラマをたんまり観ながら、うとうとゴロゴロ。

気づけば朝からずっとパジャマのまま、くっちゃね生活。

 

「はぁ……また何もできなかった」

「一日無駄にしちゃったな」

 

そんなふうに、モヤモヤした気持ちが湧いてくること、ありませんか?

 

休みながら 「何もしなかった自分」を責める のって全然疲れが取れないんですよね。

 

むしろ「何もしなかった」ことに情けなくなって自己嫌悪で‥さらにグッタリ。

 

これ、かつての私です。

私は、"休むのが下手"でした。

 

それには、いくつかの原因が絡み合っていたんです。

今日は、その原因のひとつに気づいたお話をしたいと思います。

 

もしかすると、あなたの中にも同じような感覚があるかもしれません。

 

ご自身のことを気にかけながら読んでいただけたら嬉しいです。

 

 

休んだ日の、居心地の悪さ

 

私の夫は、毎日仕事の帰りに電話をくれます。

 

「みきさん元気?」
「ゆっくりできた?」

 

これ、普通に考えたら“優しさ”ですよね?


でも、ぐうたらと過ごした日は、その電話に出たくなかったんです。

だって、なにも報告できないじゃないですか!

 

「今日はね、朝からバリバリ掃除して、○○も片付けて…」

みたいな話ができるならいいけど、


「朝からずっとソファでダラダラしてました」とはとても言えない。

 

そんなとき、私は少し鬱陶しそうに、

「忙しかったよ。で、なに?」と電話を終わらせようとします。
(だいぶ感じ悪いです)

 

でも、あるとき試しに 「元気です〜。おかげさまで♪」 

と答えてみたんです。


そしたら、夫は「あー、よかった」って。ほーっと大きく息を吐きながら言うんです。

 

……え、それだけ?しかもホッとしてるの?喜んでるの?

 

私はハッとしました。

 

「愛されたい、大切にされたい」と思いながら、ちっとも夫の愛を受け取っていなかったこと、

 

それだけじゃなく、私が元気でいることが、夫にとって嬉しいことなんだと気づいた瞬間でした。

 

 

「恵まれすぎて、ごめんなさい」

 

私は昔から 「恵まれすぎて、ごめんなさい」 という気持ちをどこかで持っていたみたいなんです。

(自覚は全然無くて、カウンセリングで教えてもらいました)

 

私の母は、自分の母親の顔も名前も知らなくて、幼い頃から、ことあるごとに母はこう言うんです。

 

「お母さんは、みなしごハッチ」と。

(※みつばちハッチというアニメで、お母さんと生き別れたハチがお母さんを探す旅をする話)

 

どんなに想像しても、どんなに想像しても、その悲しみを全くわかってあげられない。だって、私には母がいるから。もう衝撃でした‥‥

 

「ひとりぼっちなんてかわいそう」
「私は、お母さんに比べたら恵まれている」

 

私は いつの頃からか「母の"お母さん"になる」 と思うようになっていました。

ずっと意識していたわけじゃないんです。
ただ、母の悲しみを心に刻んだんです。

 

 

「母のお母さん」をやってきた私、

母は実際どう思っていた?

 

あるとき、母にこう尋ねてみたんです。

「私はね、ずっと恵子ちゃんのお母さんになるって決めて生きてきたんだけど、気づいてた?」と。

 

すると母は、少し考えてから、

「なんとなくそうかなって思ってたよ。私のこと"恵子ちゃん"て呼ぶしね」

 

「お母さん役の私のことどう思ってきた?」と尋ねると、

「居心地は悪くないね、それもありかな〜」

と得意気になって話してきたのでビックリしました。

 

「ハッチみたいに育ってきた恵子ちゃんだけど、今はどう思ってるの?」

 

すると母は、一瞬真顔になり、はっきりとこう言いました。

 

「結婚もできないだろうなって思っていたお母さんだったけど、結婚して、娘たちがちゃんと育ってくれて、お母さんは誇らしいよ!」

 

そのあと、大きな口を開けて「がはははは!」 と豪快に笑ったんです。

 

その瞬間、私の『恵まれすぎてごめんなさい』は、どこかに吹っ飛びました。

 

母はもう「かわいそうな人」じゃなかった。

それから、娘の幸せを喜ぶ"母親"なんだと思いました。


ずっと私は、自分が"恵まれている側"の居心地の悪さにモヤモヤしていたけれど、母はもう、幸せな人だったんだ。

(……もしかして、私、恵子ちゃんの育て方、大成功?笑)

 

 

「私、母のお母さん卒業します!」

 

いつまでも母を“かわいそうな人”にして、自分の幸せを受け取ることをどこかで遠慮してきた。でも、そんなこと、母は望んでいない。

 

かわいそうと思っているうちは、私だけ幸せになっちゃいけないと遠慮をしていたことに気づいた。
私もどこかで「かわいそうな存在」でいなくちゃって。

 

もし、私の息子たちが「お母さんはかわいそうだから、幸せになることを遠慮します」なんて思っていたら?

 

いやいや、ちょっと待て!!
「は?まず勝手に"かわいそう"って決めんな!」ってなる。

 

それから、

「君たちと出会えただけでハッピーな母ちゃんだよ!」

「思いっきり幸せになりなさい」 って心から思うから。

 

 

____もう、こうなったら作戦変更です!

「私、恵子ちゃんのお母さん、卒業します🌸」

 

私は、これからは母の"ハッピーな娘"になろう。

それが、これまでとは違う形で母を安心させることにつながる!!!!

 

そう思いました。

 

 

 

ハッピーでいることにこだわったら

休み上手になった

 

私はずっと、自分のほうが楽な状態になることに、申し訳なさを感じてきたけど、私がハッピーでいることにこだわっていこう。

 

休みたいときは、堂々とくっちゃねしてサブスク三昧しようよ。そうやって、自分で自分の味方をできるようになったんです。

 

休むことは、怠けではなく、自分を大切にすること。
そうやって自分を大切にできたとき、周りの人にもっと優しくなれるし、幸せを感じてくれる人もいる。

 

そう思えるようになりました。

 

もし、あなたが「今日を無駄にした」と感じたとき、ぜひこう言ってみてください。

 

「私は、頑張って休んだ!」

「周りの人にもっと優しくなれる私が誕生したにちがいない」と。

 

そしてもし、休んでいる自分を責めそうになったら…
「今ごろ朝陽もぐうたらしてるかもな」って思い出してくださいね〜笑

 

それから、もし誰かに「あなたはいいわね」と言われたら…
「おかげさまで〜♪」でOKです◎

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

  ベル 3/21はが蒲谷芳久カウンセラーです。どうぞお楽しみに♡

 

 

 


🔹朝陽みきのブログはこちら

🔹朝陽みきの詳しいプロフィールはこちら
🔹朝陽みきのカウンセリングを受けるにはこちら

🔹電話みきの電話カウンセリングは初回無料です。

🔹朝陽のオススメは2時間の面談

こちらは心理セラピーを体験していただけます。

お話をするだけではなく、ご自身の抱えているパターンや思い込みを見つめ直し、緩めることができるセッションです。

私自身も心理学に興味を持ち、昔から学んできましたが、心理セラピーを受けるようになったことで、自分の中にある思い込みや不要なパターンに気づき、それを手放すきっかけを得ました🌿

 

🔹お電話又は面談カウンセリング

カウンセリングに不安がある方、迷っている方、お話しがまとまっていなくても大丈夫です。お気軽にご相談くださいね。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>