みなさん、こんにちは
スピリチュアル心理カウンセラー浄霊師
日下由紀恵(くさかゆきえ)です
❀︎.(*´◡︎`*)❀︎.





ブログお悩み相談室
スピリチュアルカウンセラーの私が
魂レベルでお答えします






本日のご相談は
大学受験で第1志望を逃した
お子様のお母様👩から






【受験で不運が続き
親子共々がっかりしています 】



子供が今年大学受験を済ませました。
共通テストで体調を崩して、
1科目分の得点が入りませんでしたので第一志望の国立推薦で落ち、模試でA判定が出ていた別の国立を受験しましたがダメでした。
親子ともどもとても暗い気持ちになってしまい、本当に辛い 3月を過ごしています。
学校の成績が良かったので私立推薦をとっておけば子供もこんな辛い思いをしなくていい大学に入れていたかなと自分を責める毎日です。

抑えの私立が1校受かっておりそちらに行く予定ですが不満足な気持ちで行くようになりますので少し心配しております。

今回は不運が重なってしまったように思えるのですが、どう受け止めればいいか、アドバイス頂ければと思います。










〜〜ご回答〜〜


【思う通りにいかないときは
天界の力が働いているときと言えます】






お子様の受験、
本当にお疲れさまでしたm(_ _)m


思う通りにいかない

合格できたかもしれない学校も
逃してしまった!?となれば


ショックはたいへん大きいもの。



未来のすべてを失った…

そんな絶望感に
苛まれているのではないでしょうか。



大きなショックほど
大事な意味があること


魂レベルで何が起こっているか
みていきましょう😊





まず人生は

学校や会社などは
人気があるところ
レベルが高いところが
いい場所


ということではありません。


「そこで誰と出会うか」

人生の最大の鍵🔑✨となります😊



それは、世間の評判や評価💮では
ぜったいにわからないようになっていて


天界の神様やご先祖様たちが

私たちを上から見て

キーパーソンとなる人がいる場所へ導きます。





お母様が
「抑えの学校」と思っている
そこにこそ

お子さんにたいへん重要な
友達、先生、
出来事などの出会いが
必ずあることでしょう。





自分で動かすことができないものは
全て神様からの授かりものと観念して
大丈夫です😊



また

お母様👩がお子さんの人生に
たいへん気を揉んでしまうのは


それだけ
大切に愛してくださっていらっしゃるからです。



それはすなわち

“私みたいな人生は歩ませたくない”


と、守ろうとするお気持ち。
とても素晴らしいもの。


同時に
自分のこれまでの人生がどうだったか

喜びより悲しみの方が
多かったのではないか


そのままの自分を、
認めてもらえないことが
多かったのではないか


そんなことを思い出して
心を整理してみましょう。
逃した苦しみから解き放たれるでしょう。




お子さんの魂は
お母様👩が望む学校に行くのを
あえてスルーして

お母様に混乱を起こさせ
心の攪拌浄化をさせているようです





ところで
学校に行かない子
理想的な学歴ルートに乗らない子


というのは
次の5つの魂的特質✨があります。



本当の賢さを持っている

② 前世で医師👨‍⚕️や研究者👨‍🏫だったので
今世では学校🎓に行く必要性を感じない


クリエイティブな才能💫を持っている


④ ブランドやステイタスがなくても
素地でラクラク勝負ができる


とても繊細
人の気持ちがよくわかる才能がある






どうぞご安心ください。
お子さんの未来は今
とてものびのびと輝いていて
リラックスして
最高の笑顔でいらっしゃるのがみえます。




このあと、
とても理想的な親子になられるでしょう






【今日の一言】



大丈夫かな?受かるかな?
落ちたらどうしよう??((((;゚Д゚)))))))

と思うなら

「どうしよう!??」
とパニックになったトラウマがある

思い出して、心の整理をしよう








いかがでしょうか😊
ご参考にしてみてください



📕涙があふれる癒しの一冊
新刊『亡くなったあの人と話したい……をかなえる本』(永岡書店)
🔱Amazonベストセラー1位!
(2020.12/25.2021.1/11 カテゴリ死生観)
Amazonご予約はこちら
♡街の書店さんでも絶賛発売中です😊







 

🔮占いでリラックスしてみませんか❀︎.(*´◡︎`*)❀︎.
 📙『日下由紀恵 監修の占いサイト』 

今日の運勢や無料占いなどもあります

是非、お試し下さい😊

癒しのカウンセラー日下由紀恵監修占いサイト




🔷スピリチュアル犬ブログ
動物のこと、一緒に考えていきましょう