店舗レイアウト変更④通路の幅
こんにちは!
ミセヂカラ®でお店を応援するオフィスアールエス佐藤玲子です。
連載のつもりで書いています。
①図を描くことから始めようは、こちら
②ゾーニングは、こちら
③什器の高さは、こちら
上記記事もご覧ください。
今日は、通路幅についてです。
通路幅は、店舗面積によっては、法律でのきまりもあります。
他に、什器の高さや購買心理も関連します。
ここでは
法律のもとにもなっている、幅の基準を説明します。
人の肩幅は約45㎝です(個人差はあります( ´艸`)
そこで、
すれ違いには、最低でも90㎝は必要です。
120㎝~150㎝幅の通路なら、
見知らぬ相手に気遣いなく、余裕を持ってすれ違えますね。
カートやベビーカーが多い大型店では、210㎝以上のところが増えています。
下方視野は75℃ですから、
通路幅が狭いと、棚の低い所に目線が届きにくくなります。
(前回ブログ記事の、視野の図を参考にしてください)
最近は、コンビニでも
通路幅を広げて、棚の下段を見やすくするようにしているそうです。
通路幅は、お客さまの回遊にも大きく影響します。
入口からメイン通路は広く見通し良くして、
そこから枝のようにサブ通路を設けると、回遊を誘導できます。
また、
狭い通路ばかりだと客単価が上がりにくいともいえます。
狭いところは、あまり心地よくないから、滞在時間が短くなりやすい。
滞在時間(回遊時間)と客単価は比例すると言われていますからね。
たかが通路、されど通路。
レイアウトの時は通路幅にも気を付けてくださいね。
◆2020.10 追加でYouTubeもアップしました。
通路幅について、法律、什器高さ、購買心理の面から詳しくお話しています。
こちらも参考にしてくださいね!
ーーーーーー
毎週火曜の昼に、
見せ方・お店のお役立ち情報を配信中
●LINE公式アカウント
@409mtmcu
ーーーーー
◆オフィスアールエスは顧客来店型のお店を応援しています。
遠隔地の場合でも
zoomやLINEビデオ通話での相談、セミナー・勉強会を承っております。
●zoom相談(初回)40分 3,000円
HPの問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。
ーーーーーー
◆YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCua1xG50ROfesVuJXg4CKbA
店舗レイアウト変更③什器の高さ
こんにちは!
ミセヂカラ®でお店を応援するオフィスアールエス佐藤玲子です。
連載のつもりが間空いてしまいました。
①図を描くことから始めようは、こちら
②ゾーニングは、こちら
上記記事もご覧ください。
今日は、什器高さについてです。
基本の配列は、ひと目で店内が見渡せるように
入口周辺は低い什器で、奥に行くにしたがって高くします。
お客さまは
店の奥まで見通せると、安心して入店できますからね。
それと、
もう一つ理由があります。
この図のように、人の視野は決まっていて
視野に入らないものは見えていない。無いも同じです。
お客さまの判断は1秒以下と言われています。
入店前に、パッと見た印象で、
「わざわざ入るまでもない」と判断されてしまっては、もったいない!
レイアウトの段階で、
入口からの見た目もチェックしてくださいね!
お店のお困りごと相談は、
毎月第2火曜の「見せ方の相談室」もご利用くださいね。
◆9月12日火曜 17:30~18:30 JR勝川駅周辺で
予約制です(予約時に場所を詳しくお知らせしますね)
HPもご覧ください。
お問い合わせも、お気軽にどうぞ。
店舗レイアウト変更②ゾーニング
こんにちは!
ミセヂカラ®でお店を応援するオフィスアールエス佐藤玲子です。
店舗レイアウトの変更、難しく考えていませんか?
①で、縮尺を合わせた図を作ったら、
次はゾーニングです。
お店の図を使って「どこに何を置くか」を決めていきます。
こんな感じ、もちろん手描きでOK。
丸の大きさも、適当でOK。
このとき重要なのは、
「お客さまの流れが出来ているか」です。
関連あるゾーン(商品グループ)が隣り合うようにして、回遊しやすくします。
順番に見ながら店内を一周してもらえるようにします。
客単価と滞在時間は比例していると言われていますからね。
それから、
「入口付近はお客さまを引き付けやすいものにしよう」とか
「これは管理しやすいようレジ近くに置こう」とか
全体の見え方や、スタッフ動線も考慮します。
ゾーニングが決まったら、いよいよ什器の配置を考えます。
そのお話は次回に。
HPもご覧ください。
お問い合わせも、お気軽にどうぞ。