VMDマンツーマン講座9月分を受け付けています
こんにちは!
ミセヂカラ®でお店を応援するオフィスアールエス佐藤玲子です。
ただいま、VMDマンツーマン講座の9月分(先着1名のみ)を受付中です。
VMDの理論と技術を、
10時間の座学と5時間のフィールドワークでお伝えします。
座学では紙コップを商品に見立てたワークも取り入れています。
マンツーマンなのは、
受講される方の体験談や、お店のお悩みにもお応えしたいから。
知らない方同士、大勢の中では形式的になってしまいがちですからね。
同じ会社の方やお友達で、4名まででしたらグループ受講もできます。
マンツーマンですから、
日程も会場も、お気軽にご相談くださいね。
土日祝日にも対応します。
会場はこちらでご用意もできます(名古屋駅から電車で20分の駅前ビル)
ワークショップの材料はこんな感じです。
広げる場所があれば、ご自宅での受講もできます(女性、名古屋市近辺のみ)
マンツーマン講座は
1か月あたり1名(1組)限定の募集です。
ただいま、9月以降について受け付けています。
くわしくは、HPでご案内しています。
お問い合わせも、お気軽にどうぞ。
仕切り直し、自己紹介から
こんにちは!
ミセヂカラ®でお店を応援するオフィスアールエス佐藤玲子です。
「ブログ書けてないなぁ」と自覚。。。あり。
「ブログ、進んでないですね」なんて言われることも、何度か。。。あり。
「何とかしたいなぁ」って思っていたんですよね。。。
先日、自己紹介の機会をいただきましたので、
これを、仕切り直しに。こちらにも掲載させていただきますね( ´艸`)
<自己紹介>
オフィスアールエスです。
「見せ方」で、小売店・飲食店・サロンなどの来店型店舗の売上促進や展示会のブースづくりを提案しております。
小さなお店がすぐ出来ること、費用を掛けずにできることが主眼です。特に小売店では、今そこにあるものの並べ替えで効果を上げるように心掛けております。
開業は2010年11月、もうじき7年になります。これまで、大きいものは自動車や家具、小さいものは指輪まで。様々な業種、商材で、どう見せたら魅力的に伝わるかをお伝えしてきました。
受注はHPや紹介のほか、商工会・商工会議所さんの専門家派遣、中小企業庁ミラサポからもいただいております。
セミナーは、2015年前半までは自主開催も行っていましたが、ここ2年ほどは各企業や商工会・商工会議所さんの講師に集中しております。テーマは「入りやすい店のつくり方」「伝わる見せ方で売上UP」「展示会ブースのつくり方」などで、ご依頼に合わせ毎回カスタマイズして提供しております。
私のお伝えする「見せ方」は、VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)に基づいた理論です。このVMDを学びたい方に向けて、マンツーマン講座も随時開催しております。
HPは、こちらです。
どうぞよろしくお願いします。
もしも、お店の改装や什器入れ替えを計画するなら
こんにちは!
ミセヂカラ®でお店を応援するオフィスアールエス佐藤玲子です。
先週、新築移転したお店の商品陳列をしていて。
可動棚の、棚板の数とか金具の種類、
造作家具の、取っ手の大きさや形状、
照明やコンセントの、種類や配置や数など、
せっかくの設備が、
商品とマッチしていないのが、
あ~~何だか惜しいなぁって気になってしまいました。
中でも、引き出しの取っ手は、
いざ、中にストック商品を入れてみると、
スタッフの指先だけでは動かしにくくて業務に支障が出るため、
急きょ、形を変更していただきました。
見栄え良くきれいに納まっていただけに、もったいなかったです。
もしも、お店の改装や什器の入れ替えを計画するなら、
図面と見積書の段階で、
商品陳列や、スタッフの動きも十分にチェックしましょう。
照明やコンセントの位置も、案外と見落とされがちですよね。
出来上がってからの変更は費用も発生しますし、
場合によっては、
せっかくの全体計画のクオリティを落とすことにもなりかねません。
そこで、新メニューを考案中です。
想いの詰まった計画図面を、セカンドオピニオンとしてチェックします。
私は
ミセヂカラの専門家でもあり、二級建築士でもあるので、
お店の商品・スタッフ・お客さまの動きを、
図面上から読み取ることも、逆に図面に表現することもできます。
きっと、具体的なご提案ができるのではないかと、考えています。
とはいえ、やってみないとね(^^;
まずは、
モニター価格でお試しいただくところからスタートかな。。。と思っています。
もし、タイミングが合うとお感じになられたら、
HPから、お問い合わせくださいね。
ーーーーーーーーーー
伝わる売れる「見せ方」あります(^^)
店×見せ×魅せのミセヂカラ®